• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんきち。のブログ一覧

2011年03月27日 イイね!

何も不安なことばかりじゃないんです

何も不安なことばかりじゃないんですこんにちは!

燃料の事を書き過ぎましたが、それ以外の私の住処の近辺の状況をば。


私の住処は同じ区内で甚大な津波被害の出た荒浜地区の最寄であり、多数の方が避難所で不自由な生活をされております。


ですが、周囲ではすこしづつ変化が現れ始めました。


まずは、スーパー。

本当に物流がすこしづつ回復してきて、ほとんど商品が無かったのが、生鮮・食品が潤沢に並びだし、割高傾向ではありますが、大体20分くらい並べば店内に入れるようになりました。
(並んでいるのは店内で混乱が起きないよう、大体5分くらいおいて10名を入店してもらい余裕を持って買い物が出来るよう配慮されています)


牛乳や、卵、米も並んでおり、お一人様1点まで、となりますが、販売もちゃんとしています。

誰一人、買占めをする人もいないし、並んで文句言う人も居ないのが本当に不幸中の幸いです。


コンビニエンスストアはも空棚が多いですが、飲料などはちゃんと並んでおり、コンビニATMが機能し始めている店舗もあります。(これはお金を下ろすのに本当に助かりました)


すこしづつ回復している現状を嬉しく思い、また明日がんばろうという気持ちの原動力になります(^^)
Posted at 2011/03/27 17:04:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月27日 イイね!

小さな行動かもしれませんが

宮城県仙台市では、先のブログで書いたガソリンの供給不足について、どこかに提案してみようと、

早速ではありますが、こんな内容を提案してみました。

回復基調ではありますが、品薄なのは事実として、それによって引き起こされる深刻な交通障害と給油所の販売情報が全く告知されないため、給油の為に無駄に走り回り、無駄に燃料を消費している実態についての改善提案です。

提案方法

メールでの提案(電話は相手側が余計に混乱する恐れがあるため、不可としました)


提案先は

仙台市役所
宮城県石油商業共同組合
全国石油連盟(全石連)


石油元売各社

一目でガソリンスタンドの運営の相談窓口があった元売

コスモ石油(株)
出光興産(株)

給油所に関する問い合わせ窓口は無かったが、類似の相談窓口よりメールで提案できた元売

JX日鉱


電話のみの受付となっており、提案を見送った元売
昭和シェル石油(株)
エクソンモービル(有)

提案文章

--------------------------------------------------------------------------------
ご多忙の折、このような不躾なメールをお送りしまして大変失礼いたします。
また3 月11 日に発生した東北地方太平洋沖地震により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


被災後、2週間以上経過いたしましたが、宮城県仙台市におきましては、給油所の混乱がいっそう激しくなり、深刻な交通障害、給油待ち客同士のトラブルや、サービスステーションスタッフへ因縁を付けるなどで、給油そのものがスムーズに行われていない事が実際に発生しております。


現在、給油の方針は各ガソリンスタンド経営者判断となっている模様で、全く統率が取れていない状況にあります。


何が起きているかすでにご承知かと存じますが

口コミで開店している給油所情報を聞きつければ、無駄に燃料を消費して「遠い」ガソリンスタンドへ並び、長時間の車列で進んだり止まったりを繰り返し、さらに燃料を消費し、給油の順番待ちになっている最中、売り切れ閉店や整理券を貰わないと給油できない(出直す事になる)、などで、無駄に燃料を消費して、帰宅するなど悪循環となっております。


つまり、営業方針について、何もロードマップが公開されていない為、余計に燃料を消費して給油に向かう車両が多発し安定供給とは真逆の本末転倒な状況になります。


ここでご提案申し上げたいのは、

たとえば、緊急避難的に
      1段階○月○日までは、整理券を配布し後日給油に来てもらう(後日にすることで、安定的なローリーの計画配送が可能になる)
      2段階○月○日までは、燃料タンク1/4以下の車両に30L、もしくは3,000円まで給油
      3段階○月○日までは、燃料タンク1/2以下の車両は満タン
      4段階○月○日からは、通常通り販売

というロードマップを作成し、新聞、テレビニュースでの告知をお願いしたいと存じます。(特に新聞についてはライフラインの普及状況・スーパーの営業状態・バスの運行状態が細かに記載されておりますが、ガソリンスタンドについては何も告知されていないのが実態で混乱が収まる気配がありません)

実際青森県の給油所では、上記の策が功を奏し、広く本当に燃料に困っている車両へ給油出来、
かつ深刻な交通障害も最低限に抑えられた事実があります。

今甚大な津波被害を被ったエリアへの燃料供給が最優先であり、「仙台市内で給油のために無駄に燃料を消費させないよう」また、このような事態を少しづつでも回復できるよう、是非ご検討願えれば、幸いです。

以上

--------------------------------------------------------------------------------

  
さて、この声、どこまで届くかな。
Posted at 2011/03/27 12:09:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月26日 イイね!

何かの間違いですよね・・・(汗)

おばんです。
さてさて、本日は目を疑う動画をご覧ください。(正直、目が点になりました)




問題のシーンは22秒くらいから。


「学校のプールにガソリンを貯蔵できないか?」 って・・・・・・




可能性を考えるって・・・・?????????


正直政党批判なぞどうでも良いのですが、、、、、、


残念な政治家もいるもんですね。




この常識外れ、危険極まりないお考えの方は民主党国体委員長・防衛副大臣だそうですorz
(コメントしている方ではありません)



何かのジョークですよね。


エイプリルフールにはちょと早いですが、、、、、


正直、日本の行く末が本気で心配になりました 凹○ズコッ
Posted at 2011/03/26 23:54:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月25日 イイね!

燃料供給不足を解消するために・・・・

おばんです。


残念なことに、被災地では燃料の供給(一般小売)が安定化しません。タンクローリーが走り回り、事実在庫は回復しつつあります。

なぜこのような悪循環が発生するのか、要因を分析すると


・営業を開始すると、あっという間に渋滞の列が出来、一般車両や緊急車両の通行の妨げになり
営業したくてもできない。
つまり、災害復旧車両や、物流に多大な悪影響を与え、それだけ復旧作業が遅れる。
幹線道路沿いの災害対応給油所が店を開けられないのもこの理由が大きい。

・給油所の設備も津波被害を被った地域では地下タンクに海水が混じり、タンクの燃料が使い物にならず、一旦回収、廃棄したうえ、地下タンク清掃、タンク内部検査をしないと、営業の再開はできない。
(海水まじりのガソリンは給油すれば即エンジン故障につながる)

あえて書きますが、本日設備点検中に「なんで営業しねえんだこのやろう!」自転車で走っている親子連れの父親に罵声を浴びせられましたが、その給油所は地下タンクに海水が混じり、回収・清掃する車両が燃料不足で走ることが出来ず、遅々として進んでいないのです。
それはそれとして、罵声を発していた父親の子供のおびえきった表情、私は絶対忘れません。

被災地では、建物は被災していないのに、計量器(給油設備)にブルーシートをかぶせ、営業していない店舗を数箇所見ています。これは営業する姿勢が無いのではなく、上記事情で営業できないことをどうか周知お願いしたいと思います。

給油所で働く従業員の方も被災者が居るということです。私も知りうる限り、1名の方が津波でお亡くなりになり、自宅が床上浸水で住む事がままならず、避難所から通勤している方が多々居るという実態をどうかご理解いただきたいと思います。

まず、供給不安を解消するために
消費する側は
・どうしてもクルマで通勤しなくてはならない人は相乗りで通勤する工夫。

・不要不急のクルマでの移動は避ける。事前に行動計画を立て、極力走る距離を少なくする工夫。

・アイドリングストップを励行する(これは私も痛い目に遭いました。クラウンハイブリドでも2晩アイドリン
グしていれば、確実に目盛り1つ燃料が減りました。今思えば、車で寝るとき、毛布ではなく布団をガッツリ体に巻きつけて寝ればよかったとおおいに反省中)

供給する側は
・ローリーの配送状況を安定させるために、地下タンクが空になるまでの営業は避ける
 これはローリーを無駄に油槽所→給油所へ走らせないための工夫
・供給不安が解消されるまで、販売に対するロードマップを公表する。

たとえば、緊急避難的に
      ○月○日までは、整理券を配布し後日給油に来てもらう
      ○月○日までは、燃料タンク1/4以下の車両に30L、もしくは3,000円まで給油
      ○月○日までは、燃料タンク1/2以下の車両は満タン
      ○月○日からは、通常通り販売


といったロードマップを段階的・地域的(小さいコミュニティ毎)能動的に公開していく。
こういったロードマップを公表しているガソリンスタンド、いまだにありません。


なぜ小さいコミュニティにこだわるかというと、何処何処のスタンドで整理券を配布している、という情報だけキャッチすれば、あっというまに口コミで広がり、「遠くても」ガソリンを消費して給油に行き、数時間進んだり止まったりで無駄アイドリングを繰り返しまたガソリンを消費し、結局燃料が底を付き販売終了し、結局時間と燃料を無駄にして帰るというジレンマに陥るからです。

一般論ですが、給油待ちでアイドリングをされている方、ココをご一読ください。

告知をしたくとも、とめどなく給油に来る車両を裁くだけで精一杯という事実も理解しなくてはなりません。



まずは不要不急の給油をしない事を皆で考えませんか?








Posted at 2011/03/25 22:16:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月22日 イイね!

満タン症候群?

おばんです。
本日から何とか営業再開でき、多忙な日でした。


私の取引先はガソリンスタンドが最も多く、数々の現場を回っています。
本日はいよいよ営業車両も動き出した初日とあいまって、燃料は回りだしているものの、
営業店舗は大変な渋滞になっていました。
これは今日から営業する車両がたくさん走り出すのを見越していたので、想定内です。


ただ、見たく無かったのは、ガソリンが.3/4以上残っているのに満タンにしている車。
これはセルフスタンドに行けばわかるのですが、今ほとんどのスタンドで2,000円分とか3,000円分とかの定額給油であり、160円と換算しても3,000円分あれば18リットルは給油できるワケです。



満タンにならなければ小銭のおつりなぞ出るはずも無いのですが、、、、、、、、、
確かに万券で給油すれば、札のおつりは受け取らないといけないので、それは問いませんが「なぜ小銭のおつりが出る給油をするのか・・・・・?」



それも軽自動車でなく、割と大きなタンクの車両でそういう給油をされていたのを目撃してしまったのは本当に残念でした。
しかも大きい声で「満タンにしたぞ~」と嬉々として携帯電話でしゃべっているではありませんか。
本当に給油に困っている人に対して喧嘩を売るような行為。がっかりです。


従業員の方も首を傾げていました。

満タン症候群とでも書けばよいのでしょうか・・・・ちょっと悲しくなりました。
Posted at 2011/03/22 21:54:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド 法定12ヶ月点検(96ヶ月目) https://minkara.carview.co.jp/userid/439548/car/2327295/8178046/note.aspx
何シテル?   04/06 17:01
素人写真家やってます(^^) まったくのプライベーターでカタに嵌った撮影はニガテなので、己の感性だけで撮影しております。故、失敗も多い(笑) 好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
67 89 10 1112
13 14 15 161718 19
2021 222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

別宅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/28 23:10:57
 
(株)スリーライズ 
カテゴリ:☆いつもお世話になってます☆
2010/05/11 10:47:08
 
ボディのシミ・磨き傷・ウォータースポットでお困りの時は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/02 10:29:10
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017/5納車予定 身の丈にあった車にしました。 初売りでバイザーマット類がサービス ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
いじったところ キセノンHID移植、内装外装BNR32仕様、エナペタル車高調、強化アクチ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
メーカーOP なし 人生初購入のマイカー たいしたテクもないのにあちこち走り回ってました ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
メーカーOP なし フルノーマル 20歳の記念に買った一台。フルローン。 若造が乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation