• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月31日

PhenomIIの代わりに

去年末にCeleron G3900(Skylake)その他を購入。


取り寄せに約1か月かかって、その間にKabylakeのG3930とか出てきてしまったのでちょっと残念(´・ω・`)な気持ちになったけど、今日時間ができたので朝からインストール作業。

構成は以下。
------------------
CPU:Phenom II X2 555 BE ⇒ Celeron DC G3900
MEM:DDR2-667 1GB*4 ⇒ DDR4-2666 8GB*2(2133MHz駆動)
M/B:A790GMH/128M ⇒ H110M COMBO-G
GPU:GeForce GT710 2GB ⇒ GeForce GTX460 1GB

以下は変更なし
OS:Windows10 Pro x64
CPUCOOLER:APSALUS2-90
HDD:WD5000AAKX
ODD:GH24NS50
PSU:BP430
------------------
レビューサイトを色々巡ったので想像はついてたけど、確かにCPUの基盤が薄い。
そしてPhenomIIよりCPUそのものが断然小さい。

小さく薄くなることは悪いことではないと思うのですが、結果的にCPUクーラー選びがシビアになったというのを目にしてたので、対応表がLGA1155までしか書いてないAPSALUS2では使えないか?と不安だったけど、いざ使ってみるとバックパネルがVRMの足に当たってたり、その影響で微妙に歪んでる点を気にしなければ利用可能ということが判明。
バックパネルはプラスチックなので、当たってても問題ないみたい。

まぁ・・・歪んでると感じてる時点でダメな気がしますが・・・(汗

4~5000円で買えるようなしょぼマザーで十分と思ってたんだけど、昔より精度の高い電圧制御を要求されるせい?で、マザボがさほど安くないので、将来のことを考えてDDR3も使える「H110M COMBO-G」を購入。

各種様子を見るため、まずはBIOSもといUEFIをチェック。
レビューサイトと見た目が違ったので戸惑ったけど、Easy Modeってやつだった。
F6でAdvanced Modeに切り替えて色々物色。

「IOAPIC 24-119 Entries」とか謎の項目が増えて、さらに設計の自由度が増えたせいか今までの間隔で見てるとタブがやや理解できなくて戸惑う。

Z系チップセット以外は、倍率変更はおろかベースクロックを引き上げてのOCすら出来ないので、項目がかなり寂しいことになってる。
定格で使うから困らないけど、これもちょっと残念(´・ω・`)

FAN設定はかなり細かく指定できるみたいなので、それぞれを指定してたりすると、何故か途中からキーボードとマウス操作を受け付けてくれなくなる。
条件が掴めないので一瞬KVMを疑ったけど、使わないという選択肢は考えられないので、ちょっと見てはすぐF10で保存してまた見るを繰り返して何とか乗り切った。

肝心のWin10は、PhenomII使用時にブルーバックしてそのまま放置してた状態なので、これも使えるかかなり不安を感じてたけど、起動直後に2回リブートして修復が入ったあとは、起動自体は問題なかった。


ただ、ここからが問題・・・orz
何故かシャットダウン・再起動のどっちを選んでもブルーバックしてきちんと電源が切れない・・・orz
システム復元・セーフブート・OSのリフレッシュもブルーバックに阻まれて出来ず・・・orz

元々がAMDだから?とか、何か余計なドライバが影響してるのか?とか色々考えても結論が出なかったので、潔くクリーンインストール。

の前にUEFIの更新。P2.10からP7.00へ。
件のフリーズは改善した気がするけど、結局ブルーバックまでは直らず。
順番ずつ確かめていくと、JC-PS202UというPS2コンバータのVistaドライバを入れて適用しようとすると、ブルーバック(Driver Power State Failure)が起きて起動以外の行為が出来なくなるということが判明。

合計3回クリーンインストールするハメになってしまった・・・

前のマザボでは経験していないので、直接の原因はUSBホストコントローラが変わった影響だと思われるが、JC-PS202UのVistaドライバがデバイスを認識できなくなって、そのままホストコントローラそのものに悪影響を与えていたらしい。
発生すると全部のUSBポートが死んでシャットダウンも出来なくなるので、何回も電源ボタン長押ししてしまった。

HDDその他に影響してないといいなぁ・・・


4回目のクリーンインストールで納得いくインストールできたので、早速ベンチマーク測定。


Skype立ち上げるだけでランクAに下がるので結構ギリギリ。


内蔵GPUで計ったときは3000届かないくらいだったはず。


FF14ベンチ終了直後の温度。
CPU:最大42度くらい
GPU:最大79度くらい


7-Zipはスコアアップしたように見える。

ブログ一覧 | パソコン(ハードウェア・周辺機器) | パソコン/インターネット
Posted at 2017/02/03 17:38:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんはんは。
138タワー観光さん

【6/26〜6/30】タイ・バンコ ...
VALENTIさん

Simply Red - Hold ...
kazoo zzさん

【コペン(LA400K)の航続可能 ...
CSDJPさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ピノ エンジンオイル交換(2) https://minkara.carview.co.jp/userid/439556/car/2533633/5371689/note.aspx
何シテル?   06/23 20:22
新型シルビア・180SXが出たら買う

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
購入後にエアコン効かないことが判明したピノ。 R32の時もガス不足によるコンプレッサー ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
お下がりのマジェスティ125。 乗る理由がなくなってしまったので、最近まったく乗ってな ...
日産 ピノ 日産 ピノ
2022年、車検を通さず売却しました。 ---------- R32を手に入れて、早 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2018年、年明け早々、ついに旅立ちました。 ---------- 生まれて初めて買っ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation