• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Omusobanのブログ一覧

2019年01月08日 イイね!

フルタービン化してからはメンテナンスにはまる

フルタービン化してからはメンテナンスにはまるフルタービン化直後から、

かなり部品を変えましたね。

コイル・プラグコード・吸気温センサー・水温センサー・ノックセンサー・チェックバルブ
燃料ポンプ(20B用)・燃料フィルター・エアフィルター・フライホイール・クラッチ一式・ステーショナリーギアのOリング・スプリットチェックバルブ

もう、古い車なんだと実感しましたね。

ただ、古い車でも電子制御してるので、センサー一つで調子に影響でますよね。

あっ、ACVはインタークーラー洗浄時に、バラしてみたらちゃんと動いていたので、洗浄のみのバルブ交換のみでいけました。

今の車なら尚更、電子制御の塊なんで細かい部品変えるだけで、
劇的に変わる思いますね。

さて、現在は88000キロですが、

一発始動、温間も一発。

先日、圧縮測るいいましたが、近い内に測りたいですね。

エンジンがどうなってるか、楽しみです。
2019年01月07日 イイね!

インタークーラー取り付け時の

インタークーラー取り付け時の70mm取り付け時と変わらず、中村屋流取り付けをしましたが、

一部部材を変えてます。

部品はキノクニさんで購入可能です。

まず、ダクトですが、導入口の下の部分を延長しました。
元から延長してましたが、欲を出して延長しました。
取り付けは、前は木ネジで止めてたので、ボルトナットに変更。
ネジ部分はスポンジテープで隠しました。
延長した時に車両に載せる時に、レインホースに引っかかったので、やり過ぎ禁物です(笑)

次は、インタークーラーの下の部分。
ココは一枚貼り付け必須です、細切れで貼るとラジエーターに落ちていき、後々具合い悪くなる思います。一枚がワサッと落ちる方がいいですよね。
後、100mmだとダクト取り付けのボルトは上だけになりますんで、下側の処理は大変重要です。
で、この部分は耐熱ではなく遮熱にしました。反射させて熱をダクトに溜めない考えです。

最後にインタークーラー下部にも一枚貼り付けました。

すいません、横と上部分を撮影してませんでした。
横と上の部分は従来通り耐熱でいきました。
後は、エアクリボックスの車両固定側を少し切らないといけません、インタークーラーと干渉します。
以上が取り付け時の内容です。
実際ですが、冬場でもインタークーラー入口はエンジンの熱の影響もあって熱いんですが、出口はだいたい30~32℃位の感じで、
確実に冷えてすね。巡航走行すれば更に冷えると思います。
100mmにもデメリットはあります、夏場がかなり厳しくなる思います。それを踏まえて今回取り付けましたが、
70mmよりかはよりブーストの立ち上がりが俊敏に動く様になりました。
セッティング変更でどう変わるかですね。
色々と楽しみです( ´﹀` )
Posted at 2019/01/07 10:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2019年01月06日 イイね!

スカタコかます

スカタコかます先日ナビのSDカードですが、、、


ナビのモニターオープンしたら、、、


あるの忘れてました(笑)

SDカードのポートが(笑)

なにやってんだか(´-ω-`;)ゞポリポリ

早速SDカード挿入!

無事音楽聞けました(笑)

でも、CD入れると録音しちゃうんで、

オートREC機能はoffにしました。

さて、これでUSBケーブル一本あまりましたんで、

データ通信モジュール買ってもいいかな?なりましたね。

ただ、ちょいと購入したいモノがありますからね。

まっ、ゆっくりとやっていきます( ´﹀` )
Posted at 2019/01/06 23:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2019年01月06日 イイね!

愛車いいね300

いつの間にか、300越えてました。

ありがとうございます。

ブログサボり過ぎましたが、

昨年末から、奮い立たせ投稿しています。

日々何気ない事も書いていきますので、

引き続き宜しく御願い致します。
Posted at 2019/01/06 19:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2019年01月06日 イイね!

普通に走らせる気持ちよさ

普通に走らせる気持ちよさ下道、高速、下道と織り交ぜながら走らせてみました。

もう、回転そんなに引っ張らなくてもいいのが、

凄く楽。

レーシングビートのマフラー替えてから、トルクフル。

前のマフラーだとここまで、トルクが立ち上がる事は無かったですね。

インタークーラー変えたら、しんどくなるかな?

思ってたら、ブーストの立ち上がりを気にしないといけない位、

俊敏に上がる。

負圧域で、スっと前に出るのはただただ感動しましたね。

カーボンも抑止されて、徐々にエンジン内部の環境がよくなりつつあるのかなと思います、

九月の富士に行った辺りから、明らかに調子が良くなってます。

マフラー形状の大事さを痛感しました。

もう少し走って圧縮測ってみたいですね。

おそらく、ACVが適切に動く様になったので、いい状態になってるはず。

9万キロ手前でどうなってるか?

楽しみです。
Posted at 2019/01/06 17:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「ブレーキキャリパーOH http://cvw.jp/b/439610/48005499/
何シテル?   10/03 08:34
ノーマル風味なFDに乗ってますw チューニングに嫌気さしましたが、自分の心の中に眠らせていた悪魔を復活させ、シングルタービン化へ足を踏み出しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

リンク・クリップ

メタポン、バキュームホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/07 15:59:14
ありがとうございました(*-∀-)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 08:44:12
りんくう7day、内容更新。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 12:43:07

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
ノーマル風味です(汗) つか、ノーマルが1番かっこいいでしょ(笑) エアポンプ使用 フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation