• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Omusobanのブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

ゆっくり進めてます。

ゆっくり進めてます。なかなか書きたい事がありますが、

二級整備士の講習受けており、家では勉強したり多忙な日々を送っています。
FDも一月にオイル漏れ点検後は問題なく、タービンの再ならしをして二月辺りからブーストセッティングやらを進めていました。

現在は夏場の為一旦中断しております。
タイヤもそろそろ厳しく、足回りも一部ブッシュ交換もしないといけない状態です。
タイヤは新しいネオバを待っていますが、なかなか出ない状態なんで、早く出て欲しいなと。

ブーストは今のところは1.2まで入れてますが、まだ確認したい事が多くあります。燃料のメインマップは空燃比見る限り余裕があります、秘密兵器を昨年暮れに導入して、もう少し絞れるかな?と。

とまー、ゆっくりではありますが進めています。

後、もうじき関西に戻る予定です。

二級整備士の試験が合格すれば、関東を離れます。

まー、合格すればなんですが|ω`)

今は帰る事はあんまり考えず、目の前の目標に向かって精進しよう思います。


Posted at 2021/08/22 23:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2021年01月27日 イイね!

タービン点検

タービン点検ブーストをかけ始めて、異様に白煙が出てるな?思っていたんですが、

タービンからかなりのオイルが吹き出していました。
なので二週間前にタービンを降ろして、点検に出しました。

外した時はウェストゲートまでオイルが吹き出していた状態。

点検後に連絡があり全体的に問題はないとの事。
そんな訳で先週末に戻ってきたので、日曜日に組み付けました。

オイルの流量で吹き出す事があるみたいなんですが、オイル供給側はかなり絞っていますし、過去オイル漏れるまでは4万キロ以上走って問題無かったので、
とりあえず様子見で何も加工しない状態で組みました。

今の所は白煙もマフラーから出ていません。

問題はコンプレッサー側から漏れないか。

一度バラしてますんで、ナラシも必要なんでブーストはかけずに距離を走る事にします。
少なくとも1000k以上は走らないといけません。

とりあえずは注視しながら走らせます(*^^*ゞ
Posted at 2021/01/27 08:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2020年12月15日 イイね!

高速巡行を試したかったのですが、

高速巡行を試したかったのですが、20日に高速に乗って出かける気ではいましたが、

また色々と騒ぎになってきているので、
高速巡行のテストは帰省する時に持ち越します。

現状の変化は十分体感できていますが、やはり高速巡行も確認しないとですね。

なので20日はメインマップとブーストマップを少しいじって、確認作業をしていこうと思います(^-^)
Posted at 2020/12/15 08:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2020年12月14日 イイね!

ブースト計で0に入らないのが

ブースト計で0に入らないのが午前中、メインマップの高回転側の書き換えをして、

コンビニに買い物がてらテスト走行してきました。

色々なデータを見つつの書き換えですが、だいたいここかって所から
数値をいじりました。
走ってみてA/F計ではまずまずの数値でしたが、プラグレンチ持ってなくてプラグの焼けを見れませんでした。
まー、それは次にします。走ってすぐみないといけないので。

さて、肝心のタイトルの意味ですが。

吸気温度センサー交換前は普通に走る時、多少なり0ブーストに入ってしまってました。
何気にスっと入って、巡行走行に入れば負圧で走ります。

吸気温度センサーES版に替えてからは、明らかに変わりました。

信号待ちからのスタートでも、0には入らずだいたい-200で走りだせます。
そこからは普段通りの走りです、これは昨日のブログにも書いた通り負圧域でも前に進んでくれます。
正直、0ブースト入らないのは嬉しい、0に入ると正圧の燃料噴射に入るはず、燃費にも影響でる。
普段のアクセルの開け方で0ブースト入らず、負圧域で走れるは神経質にならなくて済みますね、スタート毎にアクセルコントロールしながらブースト計をチラチラ見ながら走らなくてはいけなかったので。
これで、燃費を見てみたいですね。
小さな部品ですがこれ程の変化、小さい変化かもしれませんが、
僕にとっては大きな変化です。
さて、では引き続きES版のテストをしていこうと思います。
Posted at 2020/12/14 14:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2020年12月13日 イイね!

反応速度が分かる、吸気温度センサーES版

反応速度が分かる、吸気温度センサーES版吸気温度センサーのES版を購入していました。

ですが、FDをちょいとした塗装作業をしていたので、
購入すぐに取り付けできませんでした。

そして、FDも火曜日に完成、本日センサーの取り付け作業を実施しました。

サージタンクを割ることできるならば、取り替え作業はそんなに難しいモノではありません。

配線が幾分長いので、カプラーの取り外しは相当楽になりました。
45分位で取り付けは完了。

工具のあと片付けをして、軽くテスト走行。

追随性が凄い、

何の追随性か?アクセルを踏んでいった通りに加速していく。
トルク感が増したと感じますが、正確に吸気温度が測定できる様になったので、吸気温度補正がよりリニアに動く様になって前に進む様になったみたいです。
DTSを付けてるので、その恩恵が更に吸気温度センサーによって、
実感できました。

リチャージのブログで、風を当てての新旧センサー反応速度見て頂ければ、歴然です。

DTSを付けてるなら、このセンサーとの相性は抜群、最高の組み合わせです。

後、走行中で一番良かったのは、ブーストかけていった時より負圧域です。

低い回転域の3~4速負圧-200~-400でも、スーッと前に進む。
-400当たりでもスーッと気持ちのいい加速をしていきます。
アクセルも以前より軽く踏むだけで良くなったので、燃費も良くなるんじゃないかと期待しています。

正月休みの大阪帰省の高速巡行も楽しみですね。

しかし、まだ色々と注視しないといけない部分があると思いますので、

引き続きテストしていこうと思います。


Posted at 2020/12/13 22:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ブレーキキャリパーOH http://cvw.jp/b/439610/48005499/
何シテル?   10/03 08:34
ノーマル風味なFDに乗ってますw チューニングに嫌気さしましたが、自分の心の中に眠らせていた悪魔を復活させ、シングルタービン化へ足を踏み出しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メタポン、バキュームホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/07 15:59:14
ありがとうございました(*-∀-)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 08:44:12
りんくう7day、内容更新。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 12:43:07

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
ノーマル風味です(汗) つか、ノーマルが1番かっこいいでしょ(笑) エアポンプ使用 フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation