• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大スカのブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

念願の暖炉導入!

念願の暖炉導入!今年の7月に灯油ファンヒーターエアコンのエアコン部分が故障したので、夏本番になる前にエアコンを新調したんですよね!

灯油ヒーター部分はまだ稼働できたけど、暖炉計画のために泣く泣く撤去! 苦笑

あれから4ヶ月! とうとうポチったんですよね暖炉を!

とっ言っても酔っぱらって家を燃やさないように、色々検討して薪暖炉ではなく灯油暖炉を選択!

薪は薪でタイマー運転や温度調節が大変なので、妥当な選択だったかな?
ガス暖炉も考えましたが、90Lの灯油タンクを残しておいたので迷わず灯油でした!

ポチってからボチボチ自分で工事の準備を進めてきました! と言うか工事する暇がなかったんですがね!(汗)

DIY工事開始です!

先ずは古い8mmの燃料配管のエアーパージから! 異物除去ですね!



燃料ラインの確保を!
Amazonでポチった燃料ホースと銅管を使い室内まで引き込みます!



エアーが噛まないように、高低差は考慮します!



吸排気管を通すため、型紙を張り付け、Amazonでポチったホールソーで壁に穴を開けます!



この家壁が凄く分厚くて220mmもあるんですよね!
室内から化粧板⏩ベニヤ板⏩ボード⏩断熱材⏩ベニヤ⏩モルタルって感じです!

このため寸法を測り外側から開通します! でもモルタルに安物のホールソーの刃がたちません!(汗) あっと言う間にホールソーがおなくなりに!(笑)



久し振りに登場したのはエアーハンマー(ミニ削岩機)ですよ!
流石に楽勝でモルタルを剥がせました!



次に吸排気管の取り付けです!
壁の中で燃えないように、断熱材を巻きます!
そして要らない穴にはベニヤを切って、塗ってから張り付けを!



次に、室内側の燃料ホースにバルブを取り付け、いざと言うときは閉めれるようにしておきます! そしてエア抜きですね!



今日、いよいよ暖炉を設置していきます!

吸排気管と排気管抜けセンサーと温度センサーと射熱板を取り付けます!



更にセラミックの模木を入れます!



転倒防止ステーを付けたら、こんな感じに仕上がりましたよ!



いよいよ火入れ式です! 金麦でお神酒を(笑)



無事、一発で点火しました! イェイ!



青い炎が模木を熱して真っ赤になってます! これぞ暖炉ですよね! 10年越しの計画がやっと・・・。 薪ではありませんが十分癒しになりますよ!

昨年買ったダミー暖炉はテレビの下に入れてましたが、要らなくなりましたよ(笑)



やっぱ、火が燃えるって暖かいですね! ちょうど寒波が来てるのでタイミングはバッチリでした!

パワーは前のFF式ヒーターが5kwで新調したエアコンが6.7kwでこの暖炉が8kwなんです!

パワーは申し分ありませんが、燃費は???

1時間で800ccの灯油を喰います! 電気代より遥かに高い?(汗)
まあ、それはオフレコと言うことで・・・。爆

追伸、私が焼け死んだり、一酸化炭素中毒で倒れたときはそう言うことですので!(汗)

Posted at 2018/12/09 22:29:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2016年07月03日 イイね!

ぜんぜん冷えへんがな!

ぜんぜん冷えへんがな!今日は久し振りに休める休日だったのでドラゴンボール見てからゴロゴロしつつ、家の掃除をしてから筋トレを!

そうです風邪はだいぶ良くなりました!(笑)

段々気温も上がり暑くなったのでリビングのエアコンをつけたんですが全く冷える気配なし(汗)

こらあかんと思い、すぐさま吹き出し温度の測定! 28℃!? 冷えてないのと同じやがな!

室外機をみたら高圧側の配管が凍結してるやん! これは低圧の症状!

すなわちガスが足らんのです!

すぐさま充填を試みる!

んっ! 冷媒が入らん!? 圧縮機が止まった状態で10kg?

ボンベのガス圧が10kgそらあかんがな!

真空引きの機器はないので少しづつ気体の冷媒を回収して約3kgまで減圧!

次に液体のR22を投入! ここで欲張りすぎると入れすぎの高圧カットになります!

計りもないのでここの圧力ゲージと感覚のみ!(笑)

雑いでしょ(汗)

冷媒を入れつつ4kgでやめときました! まあ家庭用エアコンなんでこんなもんでしょ!?



難しいのは低圧は見れるんですが工業用ではないエアコンは高圧が見れないのです!

室温と吹き出し温度の差がけっこうあるのでよしとしよう!



ジャンジャン冷えてきました!

これで一夏は過ごせるかな? 昨年も同じことしたんですが、漏れを探さねば(汗)

これを書いてる現在は室温22℃の吹き出し6℃で、その差16℃です凄くいい感じやん!

21年前のエアコンもまだまだ使えますね!

エコじゃないかも知れませんがね・・・。

あ~涼しい~!
Posted at 2016/07/03 22:47:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年07月27日 イイね!

エアコンが冷えない!

エアコンが冷えない!今季、暑くなってからうちの1Fのエアコンは全然冷えてませんでした!

なので2Fのエアコンをフル稼働し、吹き抜けからサーキュレーターで吹き下ろして冷却しておりました!

熱効率的には最悪です(汗) いわゆる増エネですね!

そこで、DIYによるエアコンガス(冷媒)の充填をすることに!



とりあえず、ガスの圧力がゼロではないので真空引きをせずに充填を開始!



良い感じにガスが入って行く!

室内のエアコンを確認したら、室温25℃、吹き出し温度11℃! 良い感じに冷えてる!

その差14℃! 能力的には十分ですね!



そこで欲張りが出て、更にガスを充填!

容量を見てなかったので、入れすぎて逆にコンプレッサーが動かなくなり、逆効果!

少しずつ抜きながら調整!

何とか良いところを見つけ、吹き出し温度が安定しました!

これで今年の夏は乗りきれそうやーーーーーーー!

年代物のFF式エアコンを更新しなくてすんだなぁ・・・。

治ってしまったので、冬の暖炉はおあずけですね!

残念!!!

ちなみに、DIYと言いつつこの作業には国家資格が要りますからね!

おやすみなさい~!
Posted at 2015/07/28 03:21:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2009年01月18日 イイね!

地下ガレージプチ改造!

地下ガレージプチ改造!全塗されたGT-Rが帰ってくる前に、ガレージのプチ改造をしました~!

以前から雨天になると水滴が落ちてきて、車に石灰系のシミができていたので、
余ってた雨樋をガレージにぶら下げました~!これで車を入れても安心です!
※このシミは洗車しても消えないので難儀してました!

二つ目の改造は蛍光灯の増設を行いました!これで新しい塗装面をじっくり見れます~!今までは1灯式の照明器具1つだけでしたが、2灯式を増設したので非常に明るくなりましたよ~! ついでに100Vコンセントも増設して電気工具が使用できる様にしたので、電気を使用する様な夜間作業もバッチシです~!

ちなみにR32のドア2枚はタイプMで使用していた物ですが、スペアとして保管してあります!できれば使用したくありませんが・・・・。
Posted at 2009/01/18 17:14:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

車関係の仕事ではありませんが、年間5回ぐらい、ジムカーナ走行会の主催をやっております!場所は主に名阪スポーツランドです!皆さんも是非参加して下さい! 次回...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 23 24 2526
2728293031  

リンク・クリップ

金曜日、お誘いを受けて仕事終わりで....... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 17:54:13
17回忌。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 22:32:04
写らない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/07 21:05:09

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
現在所有のサブですが、やはりノーマルでは乗れずリフトアップにオバフェン仕様で幅2.0M高 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
32のスカイラインが大好きで、免許を取ってから現在に至るまで乗っています。これから先もず ...
三菱 アイ 三菱 アイ
HONDAのLIFEから三菱のiに乗り換えました! 10年ほど前からずっと乗りたかった ...
スズキ 250SB スズキ 250SB
現在バイク歴は6台目ですが、これまでレプリカやオフロードの2ストに乗ってきましたが、今回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation