• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TamaCatの愛車 [BMW K1100RS]

整備手帳

作業日:2011年10月5日

補助灯取付け その3(追加部分作成1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
まず、追加する部分のパーツを作っていきます。
まずは2極双投切り替えスイッチ…ですが、これは10月29日付ブログにハンダ付けについて書きましたので、そちらをご覧ください。

http://minkara.carview.co.jp/userid/440567/blog/24313598/

どの線が何に繋がるか解るように、線の色を変えておくこと、また、このスイッチは2回路を同時制御するので、どのペアが同一回路の物になるか区別できるように、片方のペア(ライン3本)をビニールテープなどで括っておくといいでしょう。
2
次に、ヘッドライトからHi、Loの信号を取り出すためにカプラーを作ります。あらかじめ購入しておいたH4用のオス、メスカプラーを使いました。
3
Hi、Loに繋がるラインを調べて、そのラインに取り出し線を追加します。
写真の線1本はライトへの信号を送るもの、もう1本は補助灯のために信号を取り出す線です。このように2本の線をまとめて…
4
2本一緒に一つの端子にカシメると、
5
最終的には、このように取り出し線を付けることができます。
6
信号取り出し線は、2極双投スイッチに入ります。
7
次に、ランプに付属しているリレー・ハーネスを作り替えます。
回路図を見てもらうと解りますが、リレーハーネスで、そのまま使用するのは「バッテリーからランプ本体に入って、そこからアースに帰ってくる部分」です。付属しているスイッチ部分は、使わないか、一部改良するので、取り外してしまいましょう。
8
たいていの場合、スイッチ部分はコネクタを介して分離されています。ここがいらなくなるのはもちろんですが、リレーハーネスの方の、このコネクタを受けている部分も必要なくなります。

(以下、「補助灯取付け その4」に続きます)

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「イマサラの感もありますが…(今回は写真なし。お赦されてね。) http://cvw.jp/b/440567/27526055/
何シテル?   08/23 22:15
こんにちは。北海道札幌で年寄りのエゲレス車と、中年のドイツオートバイを乗り回している中年道楽おやぢです。 車はオープン、オートバイは1100CCと、どちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

株式会社アメヤモーターサイクル 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:24:11
 
ぼんび~なCub主 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:19:25
 
ホンダオートテラス西宮の沢 
カテゴリ:車関係
2008/10/07 01:03:51
 

愛車一覧

BMW K1100RS BMW K1100RS
新車で購入した2台目のBMWオートバイ(「モトラート」と書くべきですかね)。 Kシリーズ ...
MG ミジェット MG ミジェット
1965年式のイギリス車。現代の車と違い、プラスアース、ダイナモ(オルタネーターではない ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
カミサンの車。手を入れたいのだが、いじらせてもらえない…。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation