• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろーデストのブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

今週色々

今週色々今週も仕事&現場メシな感じでやってまいります

まず月曜
市内で水門の水密ゴム交換とウインチの交換があったのでボス&W後輩で出動(今週はずっとこのメンバーになります)

現場に到着、ユニックにて扉を吊り出し




劣化により角の部分が割れております


新しいゴムと交換



既設から外したゴム押さえ板に開いてる穴に合わせ、新しいゴムに穴をあけて取り付けます、よってゴム押さえ板は流用でボルトは新調と言った感じです(稀に押さえ板が錆びたり腐食でボロボロになってる時があるのでその時は押さえ板も新調)

ゴム交換をしている間にウィンチの交換も






ウィンチに繋がるワイヤーをあらかじめ繋いでおいてから扉を復旧


動作確認

ウインチからの目線です

これにて作業完了!!

因みにこの現場、フナムシがウヨウヨいます

下で作業してたらいつの間にか作業着にへばりついてたりします(笑)

週明け一発目のお昼は龍e(たつえ)で油そば大盛りです(ジンジャー込み)





火曜日
この日も同じく市内でゴム交換作業が



作業場の関係でユニックではなくレッカー要請です

同じように吊り出して


新しいゴムに交換するため作業を

の途中でお昼回ったので昼食を

この日の昼食は久々に豚ラーメンの「enten香」(えんてんか)で




仕様はこんな感じで


頂きます!!



やはり今治でガッツリ系と言えばココですかね~、骨太味覚を除けば(苦笑)

昼からは扉を仕上げて復旧





水曜日
この日は月曜日に行った現場のすぐ横の巻き上げ機を回収&扉体の水密ゴム実測を


電動式の巻き上げ機なので電気屋さんに配線の処理をして頂きます


そして回収

コレに関してはメーカーさんに送ってオーバーホールという流れになっております

その後お昼を跨ぎながら扉の吊り出しなどその他の作業を

で、お昼は市内にある「聚香楼」(しゅうこうろう)というお店へ


いつもなら麻婆丼一択なわたくしですが何故か海老あんかけそばが気になってしまい選択


現物がコチラ



あんかけそばなんですが、ちょっとちゃんぽんにも近かったかな(苦笑)

会社に帰還するとメッキに出してた岩城橋の床板が仕上がったとの連絡が来てたので引き取り、仮に組み立てを

あとドブ漬けメッキをすると細かな引っ掛かりが出たりするのでそう言った部分をペーパーで落として素手で触っても引っ掛かりが無いように処理をします(ココ大事)
そして引き渡しは金曜の昼からに決定


木曜日
この日は火曜日に行った現場の隣の水門の巻き上げ機を撤去&扉体の実測を


コレに関しても電動仕様なので電気屋さんの出番で(苦笑)


配線の処理が終わったら回収

コレもメーカー送りのオーバーホールになっております

あと扉体のゴムの実測があるので床板も撤去

お役所様にお願いして扉体のゴム交換が終わるまで隣のポンプ場に仮置きさせて頂く事になってます

その後扉体のゴムの実測などを(忙しくて写真ナシ)

で、お昼は現場近くの大黒屋飯店で焼き豚玉子飯を




とりあえずマヨネーズトッピングの並で(苦笑)


薬味も投入


頂きます

その昔ボスが「焼き豚玉子飯なんてまかない飯やろ~」みたいなことを言ってたのにココの焼き豚玉子飯を食べて以降信者になりました(笑)

という事でボスだけ大盛り選択

左が並で右が大盛りです(汗)

昼からも扉体の実測作業をしてると地元の管理人さんが来て「フラップゲート用のウインチが無いと管理に困る」との事だったので実測完了後ウインチ・架台の復旧も(ウインチ架台が乗る所のコンクリ補修があったので一時的に撤去してました)

ウインチ本体・吊り用ワイヤー交換済みです


金曜日
朝から大型2台分の荷物を受け取り



これで数千万します(大汗)

荷受完了後、昼からの岩城橋での床板引き渡しに合わせて出発


別件で大三島に出動してたボスと合流し因島にてお昼を

前回に続き西華園です

今回はおとなしくライス(小)のみで


もちろんそんなわけなく



ホタテのオイスターソース煮やっちゃいました(グヘヘ)

昼食後フェリーで現場へ


岩城橋近くの駐車場で待機してると役所の方々も来られて「天候の方も怪しいので始めましょうか??」という事で現場へ


役所の方々に組み立て手順を説明しながら組み立てを


役所の方も「コレはイイですね!!」と太鼓判を頂きました(ホッ)

と、ホッとしたのも束の間、急激に天気が荒れてきて暴風(橋の上だからさらにヤバかった)に雷、雹と大荒れになったので速攻で解体して置き場へ搬送、置き場で降ろす間にびちょびちょに(悲)

いや~、マヂでやられましたわ

ホントこの日の午後からは変な天気でした


土曜日
今週は土曜休みの週だったので朝から軽トラのプチ弄りを

というのも父親がマーカーライトを赤から青にしたいと言い出したので週中にブツを発注、金曜の晩にプラ板とレンズの間を軽くシーリングして朝から交換を


まずは既設撤去を


同じように配線を加工して


差し替え


逆側も


点灯チェック




その後親から庭の剪定もとい伐採を頼まれたのでアニキ(次男)と環境破壊作業を










今治加工へ軽トラで3回ほど運びました・・・(汗)


おかげで庭が広くなったような気がします


あと晩にライトのチェックを





そして日曜
先週買った西条祭りのBDに総集編とは別に完全版というのが出るらしくそれが出てないかと西条まで出動する事に

の前に親から「周ちゃん広場でメロン買ってきて」と頼まれたので行きに寄ってみると




見事撃沈!!

こりゃ「朝から並べ」か~??

任務失敗でそのまま西条へ、まずアニキが仕事で使うテープ買いたいというのでDCMへ


その後2週連続で明屋へ(汗)


確認してみるとまだ入荷してなかったようでそのまま諦めると思ったら別の会社が出してるバージョンを買ってました(笑)


あとは勉強堂に寄って揚げたこ焼きや太鼓まんを買い荒らして帰宅の途に




と、こんな1週間でしたとさ

をすまい~。
Posted at 2023/10/29 21:35:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2023年10月22日 イイね!

今週色々

今週色々今週も仕事&食べ物ネタ満載でやってまいります

まず月曜日
某メッキ屋さんの新規工事にてアンカーセットがあったので後輩ちゃん&図面部署の方(別工場なので途中で合流)1名と出動
元々土木屋さんに施工してもらう事になっていたそうなんですが、位置出しが上手くいかずお手上げになったとの事でウチに回って来たそうです

現場写真ナシですが図面通りの配置にセット完了し、現場担当の方にも確認をして頂きOKも出たので現場を後に

丁度現場を終えたのが昼前だったので昼食を会社の近くにある「味厨」(みくりや)へ



もちろん初訪問です

メニューを拝見し

わたくしは産地限定特選牛ステーキ重を、後輩ちゃんは味厨カレーのヒレカツを選択

まず前菜が出て来て


サラダが出てきます

ここまではどのメニューでも共通のようです

そしてお待ちかねのステーキ重

写真は解放済みですが蓋を被せた状態で出てきます

イイですね~


思ったよりもボリュームがあってなかなかの食べ応えでした


おまけで後輩ちゃん注文の味厨カレー・ヒレカツ

もちろんわたくしのおごり発動です

そして昼からはW後輩と生口島ルートで岩城島へ出動




ゆめしま街道の1橋にあたる岩城橋へ



で、何をしに来たのかと言いますともちろん観光で・・・な訳なくツアー企画で岩城橋の登頂体験があり、橋から橋脚に渡る為の床板を作って欲しいとの要請が役所から入ったのでそのための出動でした


コチラがそのツアー


今まではこのように即席の足場を組んで対処していたようですが設置金額の方も結構かかるらしいです(汗)


で、役所から頂いた図面を元に制作し現場に仮設置してみる事に


え~、図面は平面仕様でしたが橋脚と吊り橋のキャンバー差が考慮に入ってなかったので全くフィットしないお陰でまともに設置できず







そりゃあれだけキャンバーついてたらそうなりますわな(汗)

何だかテンションが下がりつつ帰還





岩城島はみん友さんのマンちゃんさんのシマ(島じゃなく)なので見つかると命の保証はありません(うそです)


火曜日
昨日に続き岩城橋へ(交通費を考えると因島ルートの方が安上がりだったので火曜からは因島ルートで)


現場合わせになり制作してた床板の土台を切り欠きしたりしてガタつく事なく設置できるように調整


手すりの取り付き位置も修正入りました(汗)


対面側も制作要請が入ってるので合わせを


あれこれ手を加え、現場に合うように調整が出来たので帰還

工場での小加工も残りましたが(苦笑)

因島側のフェリー料金はこんな感じで

生口島から更に因島まで渡る料金を差し引いても因島ルートの方がお安いです

あと後輩が因島ルートにこだわったのはココに行きたいからです(笑)



久々の「西華園」です、後輩はココの玉子焼飯の信者なので(苦笑)

まずは前菜にチャーシューメンと


メインにこの大エビの広東風チリソースを注文しようかと思ったら

まさかのエビ不足で不可でした(悲)

という事で急遽ホタテのクリーム煮へ変更

ほら、最近ホタテ食べてって言ってたでしょ?(笑)
もちろんそんな事気にしてるわけじゃありませんけど

という事でまずは前菜




メイン





この日は各自自腹でした(わはは)

あ、こちらが件の玉子焼飯です


その後ボスから大島の現場に立ち寄り要請が入ってたので立ち寄り

土木屋さんが型枠を組んでコンクリを打設した後にウチが陸閘(スイング式)を取り付ける予定です


水曜日
午前中に改良を加えた床板を合わせにまたしても現場へ(苦笑)





ガタつきもなく良い状態まで持ってこれたのであとは工場にて本溶接に入るのみになりました(ホッ)

あ、この日は現場に行く前に市内の「光屋」で特製チャーシューメンを








もち替え玉も(笑)





木曜は工場で作業してたので特にネタはなく・・・


金曜は月曜に設置したアンカーのコンクリ打ちが終わった後に位置の確認をしたらずれが出てるとの事で再設置を


まぁ、そもそも完全に固定してないフリー状態の配筋に固定してるだけじゃこうなる事も予想出来てました(苦笑)

あと普通なら八本飛び出てる曲げ配筋がアンカーのセンターに来るのですが、打設後の地墨(黒い線)が明らかにズレてるのでコンクリ打設前の捨てコンに打ってた地墨自体がおかしかった可能性も・・・??

とりあえず位置出しをしながら固定を



鉄筋溶接不可対策用金物(ガッツと呼ばれております)を使用しての固定なので配筋及びアンカー筋には一切溶接をかけておりませんのであしからず
ターンバックル・アンカープレートを受けてる鉄筋はもちろん配筋ではなく受け用に組んだ台座になります(再設置前の状態を見て頂ければ分かるかと)

というか昼イチから雨が降ってくれたおかげで最後にはビチャビチャでした(カッパ着ても湿気て同じ事になるし)

もちろん溶接時はゴム手袋装着で(苦笑)

現場後は帰還して岩城橋の床板の仕上げを





本溶接を終えて組み立てをしてみると手摺りがちょっとぐらぐらしてたのでベース裏に補強を入れて対処
あとは週明けにメッキに出す予定になっております


そして土曜は来週の現場に向けて後輩ちゃんと前段取りで現場へ
お昼はくら寿司で

後輩ちゃんが小食なのと自分も今一つ食欲が出なかったので25皿分しかポンが回せませんでした・・・一応1回当たりましたが(苦笑)

仕事から帰宅後いとこ宅へ新米をお届け(精米込み)




その後アニキが1度も行った事が無いという事で「麺舞龍e」(めんぶたつえ)へ




アニキは初回という事でスタンダードな中華そばの本丸特製を頂いてましたが、わたくしは油そば+うま生たまごを(あとジンジャエールもね)









何といいますか油そばの割にはそこまで油感が少なくてむしろサッパリしててツルツルいけちゃいました、たまごのお陰もあったのかも?

アニキが頂いた本丸特製はコチラ(参考写真)



そして今日
朝から軽く母親の頼まれ買い物に出動しといてから西条へ


ケンタッキーでチキンを

はサブ任務で
というか今治にケンタッキーが無いので最短で西条まで行かなくてはいけません(汗)

コチラが真の狙い





西条祭りBDです(総集編を買ってたので1万しました)
わたくしは不参加でしたがWアニキと甥っ子(次男)が参加してたので・・・

・・・と日曜はネタがこれだけです(汗)

という事でこんな感じでをすまい~。
Posted at 2023/10/22 23:06:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2023年10月15日 イイね!

今週色々

今週色々今週もマイペースでやってまいります

月曜
祭日という日が存在しないうちの会社ですが、珍しくこの日はお休みだったので休養を・・・な訳なく前週土曜に刈った稲の籾摺り作業を








諸々の準備が出来た所でスタート






今回は祭日な事もあり甥っ子たちの協力も



お陰様でおじさんは楽をさせて頂きました(笑)

そして作業は淡々と進み




初日はこのくらいで打ち止め


その後、袋取りしてた分を乾燥機へ投入



そのまま乾燥に


火曜日
通常営業となりこの日は水門の水密ゴム交換で大三島へ








で、お昼は道の駅「多々羅しまなみ公園」のレストランへ




久々にマハタお造り定食を










その後デザート(?)に多々羅のエビフィレオを






帰宅後、籾摺り第2陣を


この日は作業員が両親と自分だけ(アニキらは帰りが遅い)でかなり作業に追われました(汗)


籾摺り完了後は乾燥機→籾摺り機→米選機(フリーザ様)の順で掃除をしながら片付けを










結果的にこんな感じでした






水曜日
この日は伯方島にて水門の巻き上げ機をメーカーに送ってオーバーホールしてもらうため現場から撤去の作業を

緑色の機械が巻き上げ機になります

で、お昼は「マリンオアシスはかた」内の食堂で伯方の塩チャーシューメンときよみジュースを









きよみジュースはお土産ゾーンにて購入可能です

あとこんなモノもあるみたいです

自信がある方はぜひ挑戦を!!(笑)

そしてデザートは塩ソフト・・・ではなくチョコソフト



木曜も市内で伯方島と同じく巻き上げ機の撤去作業&水密ゴム交換がありました(ちょっとバタバタしてたので現場写真ナシで)
そしてお昼は麺舞龍e(めんぶたつえ)で二の丸特製を








この日は15時前まで撤去&ゴム交換でそこから大三島の現場へGo!!とバタバタしてました


金曜は特に何もなく過ごし土曜日
前週の稲刈りの刈り終わり時間が遅かった為コンバインの掃除などが全く出来てなかったため朝から掃除を




まずは刈り取り部及び脱穀ゾーンの掃除から






もちろん機械の底は解放済みで藁くずや籾の排出もOKです



コンバインの構造を知らない人にとっては「ナニコレ」ですが・・・(苦笑)

脱穀ゾーンの掃除が終わったらグレンタンクの掃除を




タンクをスライドすると奥に籾を送る管があり、一部外せるようになっているのでそこを外して中に残ってる籾を出します






グレンタンクの底からも籾を抜くようになってます

もちろんこの開けた部分(脱穀ゾーンの底も含む)をそのままにしておくと籾が機械の底に抜けてしまいお米が全然取れなくなりますので掃除作業が終わったら確実に閉めておかなければなりません

主な作業ゾーンの清掃が終わったら最後にエンジンルームからエアクリーナーを出してブロアでしっかり吹き飛ばし(コレ結構ホコリ出ます)




後は各部復旧し、刈刃やチェーン系に注油して一度作動させて油を回し、最後に外装の水拭き&艶出し(樹脂パーツ系)をして作業完了!!





車庫に奉納してバッテリーのマイナス端子を外してカバーかけてまた1年の眠りに・・・

その後軽トラを使い田んぼに籾殻をまき散らして今年の稲刈り作業の全工程が完了!!





もちろんばら撒いた後に軽トラ様は洗車済みです(ウフ)

お米の方も必要数を残して後は知り合いのお米屋さんに出したので一安心(ホッ)


そして晩にWアニキと甥っ子は西条祭りへ・・・


今日
稲刈り作業も終わってひと段落したので朝から洗車を








室内も軽くお掃除


完了




おまけでセカンドカーも


つーか汚れ過ぎ(汗)



まぁ、洗い甲斐があるってもんですが









完了!!




洗車後に母親からお遣い要請が出たので勝手に使いました(笑)

というかセカンドカーの方は異音問題発生中なのでどうにかせねば

晩は「やっぱりステーキ」のテイクアウト弁当を試してみる事に





思ったより良くて両親の評価も上々でした

とこんな感じでをすまい~。
Posted at 2023/10/15 22:04:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2023年10月08日 イイね!

今週色々

今週色々という事で今週も食べ物ネタ強めでやってまいります

まず月曜
大島にてこの間撤去した陸閘(りっこう)の新規の枠組みの取付けがあったのでボス&後輩ちゃんと出動






現場にて材料搬入をし




取付作業を


お昼は例によって「よしうみいきいき館」へ




で、頂いたのはコチラ



先週・先々週と(中)・(大)を頂いてサイズがほとんど変わらなかったので「だったら(小)はどうなんだろうか?」ということでチョイス

で、こちらが現物



一見分かり辛いかもしれませんがちゃんと(小)でした
まぁそれだけに大と中の差に疑念が・・・(苦笑)

お味の方は大であろうと小であろうとコリコリちゃんでした


あとお味噌汁も





お味噌汁見た方がサイズの違いが分かりやすいかも??

その後デザートを頂いてから

現場に戻りバリバリと作業を!!

しかしサイズのデカさゆえに細かい位置調整に手こずり一日では始末が付きませんでした(汗)



そして火曜日
同じく大島にて作業の続きを


そしてお昼も同じくいきいき館へ(笑)


伊勢海老を大・中・小と一通り攻略したので路線を変えてアワビの踊り焼きとやらを




そしてこちらが現物


土鍋の火に関して膳が到着したところで店員さんが着火してくれます


中はこんな感じで

因みに火が消えるまで蓋を開けてはいけないので踊ってる所はほとんど見られません(笑)

火が消えたところで仕上がり


付属のバターをヌリヌリ




頂きます



プリプリと歯ごたえのあるアワビちゃんをしっかりと堪能!!

その後デザートにハモカツバーガーを(グヘヘ)




その後現場に戻りバリバリと作業を






レール部の継ぎ目は溶接にて仕上げを


建てりや通りの確認が出来たら最後にガムテープにて養生を



この後型枠を組んでコンクリート打設が入るわけですが、そのコンクリートで製品(むき出しになる面)を汚さないためです

これにて取り付け作業完了!!


一気に飛んで金曜日
この日は来週の現場に向けての下準備で後輩ちゃんと市内の現場へ出動

そしてお昼をコチラで(初訪問)



西条の某御方様からもオススメされていたので

で、ヒレの200gとガーリックバターライスをチョイス(ヒレの場合選択肢は100gか200gになります)
お肉はこんな感じで出てきます




ソースの選択肢も多彩




頂きます


美味しかったんですが何せ200gだとちょっと物足りなさ感が出たので・・・


替え肉にてヒレを100g追加(笑)



まぁ仕事中のお昼なのでこれくらいで(晩飯とかだったら更に追加してたかも)

そして帰宅後は稲刈りに向けて準備を





コンバインの方は準備完了状態なので籾タンクの搭載やら乾燥機をすぐ使えるようにスタンバイなど諸々

あと先週、米選機の故障を上げてましたが先を見据えて新しく購入しました
先代機


見た瞬間に思ったのが「カラーリングと言いスタイルと言いフリーザ様やん!!」

あえて言うなら3代目かな

という事でこの米選機は「フリーザ様」と呼ぶようになりました



そして土曜は朝から稲刈り作業に

あ、ホントは仕事日ですが有給ぶっ込みました

早速田んぼに突入し刈り刈り


タンクがいっぱいになったら軽トラへ


そんなこんなでまず1枚


そのまま2枚目に移動して作業を






3枚目に入ったところでプチ休憩


休憩を終えたところで作業再開






チョイと時間がかかりましたが3枚目も終了~!!


そのまま4枚目に移動~と思ったらこの時点で乾燥機が殆ど満タン状態になってしまったらしく、いつもなら残りを袋取りするところなんですがココまで早く満タンになるのは予想外で残りの田んぼ分の袋があるか微妙だったので一旦帰還




納屋の倉庫を確認してみると別取り用の袋もなんとか確保できそうだったので作業再開





4枚目を済ませ

勢いで5枚目も




家に戻りコンバインを置いてたら庭の猛獣がやってきて


「これは見たことが無いな~」と言わんばかりに興味津々に匂いを嗅いでました(苦笑)


その後最後の1枚を








最後の籾を軽トラに積んでると・・・


タイミング良くアニキが仕事から帰宅


その後籾を袋取りして整理






コンバインの方はもう暗かったので掃除は後日に(汗)




後は軽トラの幌を復旧してとりあえず稲刈り作業は完了~!!

あとはこれから乾燥後の籾摺り作業となってきます

そして晩飯後にこちらへ


ニラにんにく(こってり)並を

その後帰宅の途に・・・


そして本日

昨日の疲れからか殆ど何もしませんでした(笑)
ホントはコンバインの掃除をしておきたかったんですが中途半端に雨が降ってくれるので(悲)

あ、あとWアニキは夕方から西条祭りの前哨戦に行ってました(わたくしは腰痛が来そうな感じがして行く気が起こらなかった)

とりあえずこんな感じでをすまい~。
Posted at 2023/10/08 22:21:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2023年10月01日 イイね!

今週色々

今週色々では今週もやってまいります

月曜日
先月休出してた分の代休発動
まずは朝シャンならぬ朝洗車を




洗車してたら「猪八戒(仮)改めトンちゃん」が家の周りをうろうろと


まぁ、狙いはコレなんですけどね


洗車後、人間の方もひとシャワー喰らいせっかくの休みなのでお出かけしようとしたら母親から「ドライブ連れてけ」要請が出たので出動


とりあえず給油、しまなみ海道へ




大島→伯方島→大三島→生口島→因島と一気に渡りまずは閉まってると分かっていましたが「はっさく屋」へ

お店としては閉まってたようですが店舗の入り口は解放されてました

その後カフェオレ大福を確保するべく「中島」へ

フロントバンパーギリギリでした(アニキのだとフロントスポイラー削れてたかも・・・)

自分は大福と煎餅を買い、母親がシュークリームとその他をお買い上げ








お次はひと島戻って生口島へ上陸
ココでたこ天を買おうかと目論んでおりましたが

定休日でした

すぐ隣にジェラート屋さんもありますが今回はパス


そのまま街中を抜けぐるりと島を周り




またひと島戻り大三島へ


過去に現場メシでお邪魔した「くろしお」を通り抜け


自分が小学生の頃に来た時はこんな快適仕様じゃなかった「大三島少年自然の家」を通り抜け




こちらも現場メシでお世話になってる「猪骨ラーメン」を通り抜け


大三島のメインスポット(?)の大山衹神社


過去に小銭詰まりで200円吸い取られた自販機(笑)

と、特に立ち寄りはなく走りっぱなしでした

そして伯方島は降りずに大島に上陸し、先週現場メシで立ち寄った「よしうみいきいき館」へ




レストランへ突入し前回イセ海老姿造り御膳の「中」を頂きましたが、これは「大」も頂いてみねば!!って事でアタックを


前回の中より2500円アップとなります


そしてしばらくして御膳到着~‼

・・・あら??

え~、こういうのもなんですが前回の中と殆ど変わらないサイズが・・・(汗)


と言いつつそのまま食べますけどね

相変わらずコリコリのプリプリちゃんです

そして例によってお味噌汁へ








なんだかモヤモヤが残りつつ帰宅の途に



次回は(小)を頼んでみたらいいのかしら

そして火曜からは通常営業に戻りお仕事を

今週は金曜・土曜にメッキ屋さんのアンカーセットになっておりましたが、金曜に現場入りなのにアンカーボルトが工場に入るのが木曜という拷問日程でした

結局木曜の昼前にアンカーボルトが入り、更には昼から現場打合せもあったので15時からウルトラ超特急でアンカーの組み立てを

しろさんお手製の組み立て用治具

即席仕様ですが過去のアンカーの殆どはこういう感じで治具を準備してます

定着版・ベースプレート・アンカーボルトを組み合わせ、組み立て









定着版とテンプレートのピッチは決まってるのでナット締め付け時にしっかり図面通りの寸法に合わせます

そんな感じで組み立てを


結局金曜の午前中に組み立てが完了し昼から現場で設置を







ただ設置しているように見えますが地面に地墨が打ってあり取り付け位置がしっかり決まってます、もちろん取付け高さも決まっております

さすがに半日で全数取り付けできなかったので土曜の昼までかかりました(汗)



ネジ部にテープを巻いてるのは配筋・型枠後にコンクリートが入るのでネジ部にかからないように養生(マスキング)しています

アンカーボルト入荷が遅くてどうなるかと心配でしたが何とかなりました(ふぅ~)

で、土曜は現場メシで安定の龍鳳


もちろん麻婆一択!!




で、晩になり例によってドライブへ
祭り前という事もありアニキ(次男)が西条へ行きたがるのでそれに付き合わされます(汗)

で、帰りにSAで一服















大盛りを選択しましたが麺の量がかなり多かったです(汗)

その後コーシー(甘々仕様)とピノを買って帰宅の途に・・・





で本日は稲刈り目前という事もあり機械の整備&お掃除を


ランエボは外に


初っ端に米選機の掃除をして確認の動作をさせているといきなり動力のモーターが動かなくなり色々やってみましたが結局ダメだったのでヤンマーさんを呼ぶことに



モーター起動時の接触部の不具合(エアー掃除によるゴミ噛みの可能性)という事で一応直りはしましたが如何せんもう30年くらい経ってるのでいつ壊れてもおかしくないレベルだそうでホントに「もしも」の時は買い替え決定になる可能性が出てしまいました(汗)

その後、籾摺り機・乾燥機・籾タンク・コンバインと掃除作業を













これにて稲刈りの準備完了!!

そして昼からはアニキ(次男)の御意向で西条へ(笑)
加茂川の河川敷に車が集まってると思ったらだんじりが数台出て「伊勢音頭フェスティバル」をやってました




そのままお世話になってる常心上組の集会所へ行くと屋台小屋のシャッターが閉まっており「まだ組んでないんかな~??」と思い御旅所の方へ回ったら・・・

もう試運転に出てる~!!

御旅所の駐車ゾーンに車を置かせて頂き集会所までついて行く事に




小屋に入れる時はタイヤを外してからだったので中に入りました

太鼓の横でガッツリ担いでるのはWアニキです(笑)





その後今年の運行予定表を頂いて集会所を後に、朝から何も食べてなかったので勉強堂の揚げたこ焼きと太鼓まんを買って帰宅の途に・・・








さぁ、だんじりを見たせいでアニキがだんだん高ぶってきましたぜ~(ムフフ)

あ、余談ですがこの間セカンドカーの点検に行った時に純正ナビのデータとリアエクステンションを発注しちゃいました(ウフ)
さすがに2016年のままだと(汗)


エクステンションは純正の尻上がり感を抑えたかったので

11月に半年毎点検になってるので双方その時に投入となります

こんな感じでをすまい。
Posted at 2023/10/02 00:04:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX しろ3号 (三菱 ランサーエボリューションX)
アニキに触発されて買っちゃいました SSTファイナルです
三菱 ランサーエボリューションワゴン_MR しろ2号 (三菱 ランサーエボリューションワゴン_MR)
前愛車D:5の事故後、次期車としてエボワゴンを探していたところ偶然にも7年落ちでありなが ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
快適&快速な車でした 純正パーツ:エボ8MRライト&テール・リアスポレストランク トラ ...
三菱 デリカD:5 しろ1号 (三菱 デリカD:5)
手塩にかけて弄りまくっていましたが、後方確認をしない無能なバスのお陰で事故ってしまい、フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation