• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あさヤンの愛車 [マツダ MPV]

整備手帳

作業日:2008年12月7日

フットランプ&イルミネーション取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今回、DOPである「フットランプ&イルミネーション」仕様のユニットを作成して取り付けました。
途中、リレーや遅延回路なども入れなきゃと複雑に考えつつ試行錯誤を繰り返し、夜な夜な作業してやっと完成しました。

フロントの画像です。
写真左(上運転席/下助手席)
 →ドアオープン時と強制点灯スイッチをOnにした場合、明るく通常点灯します。
写真右(上運転席/下助手席)
 →ドアクローズ時とスモール点灯時、減光して点灯します。
2
まずユニットの検討です。
DOPの仕様では、「ドアオープンで通常点灯、スモール点灯時は減光して点灯」
という仕様らしく、これはよく考えると4灯化でおなじみの
「テール/ストップランプ」の動作と同じである事に気付き、
それならキットが売っているので、組み立てることにしました。



創造科学有限会社(audio-Q http://www.audio-q.com/)でパルス式LED減光キット(http://www.audio-q.com/carkit.htm)を購入。

キットは一番廉価なもの(LY-010B)でも、「テール&ストップランプ」用の容量まである(AQP-020W-K)でもOKです。
私は部品の取り付けが楽そうな「AQP-020W-K」を選択しました。これだとケース(TB-31)に入るので、それも合わせて購入しました。

詳しい回路図が付いてきますので、Web上の完成写真も合わせて見ながら組み立てるとこんな感じになります。
イルミ電源の点灯の際の減光具合は、ユニットの可変抵抗で調整します。(スモールの減光度合いを調整するのと同じです)
3
次に配線の検討です。
このユニットは元々が「テール&ストップランプ」を想定されているので
「赤線=ストップランプ」
「緑線=イルミ電源」
「黒線=アース」
「黄線=LED側(+)」
「もう一つの黒線=LED側(-)」
というのが一般的な接続方法となります。

しかしこれを応用するので、
「赤線=カーテシライン」、「緑線=イルミ電源」
とし、強制点灯するためのスイッチも付けることにしました。
強制点灯するためのスイッチ用という事で「青線」を「赤線」から分岐しておきました。
また、リアの点灯を制御するため、リア側の配線にOn/Offスイッチを付けました。

カーテシのラインは皆さんがカーテシ連動イルミを取り付けられているのを参考にしました。
助手席のキックガード内のドアに延びる配線で、
「青/赤→カーテシ(+)&常時電源」
「黄/赤→カーテシ(-)&ドアオープン時(0V)、ドアクローズ時(徐々に12V)」
となっています。

結論から言いますと、このドアオープン時にカーテシラインの黄/赤線がマイナス状態(0V)となる事を利用し、「プラスマイナス(±)変換ユニット」でマイナス(-)の際(=ドアオープン時)にプラス(+)となる様にします。
このラインをユニットの赤線に接続しておくと、ドアオープンでLEDが通常点灯します
ドアクローズ時は徐々に+12Vとなるため、LED自体は徐々に消えて行き、残照ユニットを使った様に消えて行きます。

イルミ電源はヒューズボックス20番から取り、アースはいつもの助手席グローブボックス奥のアースポイントから取りました。
4
実はこの結論にたどり着くまでが大変でした。
どこかにアップされていたフットランプコントローラと呼ばれるユニットの配線図を拝見すると、リレーを使って減光機能を回路に入れてLEDを制御していたりとかしていたものがあり、それを参考にしたりしたので、リレーを買って付けて配線を複雑にしてしまい、夜な夜な取り付けて確認したらヒューズが飛んでしまってエンジンもかからず大変!なんて事もありました。
ちなみにこのカーテシラインで作業していてヒューズが飛ぶのはエンジンルームのヒューズボックス内「ROOM」の15Aです。
最後に、もう一度シンプルに考え直して以上の結果で落ち着きました。

接続イメージの回路図をアップしておきます。
強制点灯スイッチ用の線をユニットの赤線から分岐しているので、そのままだとドアオープン時にスイッチの確認用ランプが点灯するため、ランプより先に整流ダイオードを接続しておきます。
LEDのラインは全て並列で制御できるため、3列目とか?他にも連動させることが可能です。
5
写真左、リア運転席側ドアオープン時と強制点灯スイッチをOnにした場合です。
写真右、リア運転席側ドアクローズ時とスモール点灯時、減光して点灯します。

輝黒23Sさんから純正の取付説明書を拝見させて頂きましたので、各取付け位置は純正に合わせた位置で取り付けます。
・運転席=ハンドル下のカバー裏に汎用ステーとビスでLEDを固定
・助手席=アンダーグローブボックス下のカバーにある純正フットランプ用の穴にロックマウントを使ってLEDを固定

リアはまだ両面テープを使って仮設置していますが、純正と同じ位置(座席下のビス)に汎用ステーを使って取り付け予定です。
6
写真左、リア助手席側ドアオープン時と強制点灯スイッチをOnにした場合です。
写真右、リア助手席側ドアクローズ時とスモール点灯時、減光して点灯します。
7
準備するもの

・パルス式LED減光キット(AQP-020W-K) \1,470
・ユニット用ケース(TB-31) \ 398
・エーモン出力変換ユニット \ 630
・エーモンLEDライト(5φ青)\ 570
・エーモンポイントライト(ブルー)\ 399
・エーモン トグルスイッチ:ミニスイッチ \ 504
・ステンレス 汎用ステー \ 200程度

・半田コテ、半田、配線、エレクトロタップ、ギボシ端子
・電工ペンチ、両面テープ、ビニルテープ などなど
8
2列目位置を純正の取付位置と同じ所に。。。
無理でした!
手が入るだけのスペースもできず、シートを固定しているボルトの固い事!全く回りませんでした。
なので、座席下の黒のカバーに両面テープで固定(写真左上=助手席下、写真右上=運転席下)しました。
点灯結果は写真下(左=助手席側リア、右=運転席側リア)となりました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Solar TPMS 弐号機 改造 取り付け~♡

難易度:

デスビキャップメンテナンス

難易度:

PIVOT 3-drive ACから3-drive αに換装~等々♡

難易度:

テンパレチャアクチュエーター

難易度:

備忘録 右リアウィンカーバルブ切れ→交換

難易度:

イージークローザー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年1月24日 21:49
はじめまして。MC後に乗っており、助手席・運転席フットイルミに挑戦しています。が、どちらもコネクタを発見できずにいます。
ヒロ@320iさんのページを参考にしましたが、わかりませんでした。
コネクタ&ケーブルの実際の写真があれば教えていただけますか?よろしくお願いします。
コメントへの返答
2009年1月24日 23:00
はじめまして。
MC前はイルミ連動のみで、MC後のオプションはイルミとフットランプ連動型となっており制御ユニットが追加されていて、MC前にあったコネクタは元々付いていません。
詳しくはメッセージでお伝えします。
2009年12月17日 22:48
はじめまして♪

マツダMC後のDOPのフットライト&イルミネーション使っていますが、今回pezant様のシフトゲートイルミを購入しまして、どうしてもフットイルミに連動させたくて、配線を助手席にあるフットライトの配線から分岐させて、シフトゲートイルミ取り付けました。


ドアオープン時、光量MAXでシフトゲートイルミ点灯します。
ってことは、配線の断線とかではなく、部品の故障でもないと思います。

ドア閉じたときも、一定時間で減光して消灯します。


ここまでは順調でした。


ここから問題ですが、スモールON時、シフトゲートイルミのLEDが消灯します。

助手席のフットイルミはちゃんとスモール連動で減光状態で点灯しております。

他のフットイルミも点灯確認できます。

シフトゲートイルミだけが点灯しません。

アンペア不足だと推測しておるのですが、これで間違いないでしょうか??

誰か経験者等おられましたらご教示お願いします。

対策として、フットイルミからの配線をそのまま残して、

さらに3又で、灰皿電源から配線をつないで、電源をもう一箇所からつなぎこむという事を、今考えています。

これで大丈夫でしょうか?

自分の考えとしましては、スモールON時に灰皿からプラス電流が流れてくるので、シフトゲートイルミは点灯するのではと考えています。

ここで心配なのが助手席のフットイルミへこの電源が変に流れていかないかとか(素人なので・・・)考えています。

問題なければこれで今回配線してみようかと・・・


ご教示宜しくお願いします。
コメントへの返答
2009年12月17日 23:30
はじめまして。

ご察しの通り、スモールOn時=減光時にシフトゲートイルミ分の電流が足りないのだと思います。
かと言ってシガー電源から取ると、点灯はするが減光はしないと思います。減光の制御はコントロールユニットで行っているハズなので、そこを経由しないと減光点灯はしないと思います。

また並列でそのまま繋いでしまって、LED本体に抵抗が入っておらず、コントロールユニット側に入っていたとしたら、LEDが過電流で切れてしまう可能性もあります。

ですので、シフトゲートイルミ用で別にユニットを付けられる事をお勧めします。
現時点で一番簡単なのはエーモンのフットライトLEDコントロールユニットを使って接続する方法です。

もうひとつ、カーテシラインと可変抵抗を付けたイルミのラインをリレー駆動で切り換えて点灯させるという方法もあります。
2009年12月18日 9:47
度々すみません。

コメントありがとうございます。
とても参考になりました♪

早速エーモンのフットライトLEDコントロールユニットをゲットしようと思います。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2009年12月18日 10:03
いいえ、どう致しまして。
また何かあればご質問ください。
分かる範囲でお答え致しますね。

プロフィール

ずっとニッサン車オーナーでした。 MPV→アテンザ→MAZDA6オーナーとなりました。 本業は、コンピュータなんでも屋さんです。 どうぞよろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サニーオートサービス 
カテゴリ:タイヤ組換・交換
2010/01/12 17:28:56
 
Up Start 
カテゴリ:塗装
2009/11/25 15:42:31
 
MAZDA WEB MEMBERS 
カテゴリ:メーカー
2009/07/22 09:57:24
 

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
MAZDA6に乗換えました
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
LY3PからGJ系アテンザワゴンに乗り換えました 総走行距離:125878km
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
VQエンジンが良く、最後まで元気良く走ってました。燃料費高騰、経費削減と家族のためと買い ...
マツダ MPV マツダ MPV
LY3P 23S サンライトシルバーメタリック(22V) ・内装色(サンドベーシュ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation