• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うどんすきのブログ一覧

2019年08月24日 イイね!

プラグ替えとこ〜。メモ

プラグ替えとこ〜。メモブーストアップに伴いAPRでは、プラグ交換が推奨されていました。
盆休み前のインストールだったのでプラグが手に入らないので、アクセルを踏み切れていない状況だった。

推奨プラグ



エンジンカバーの裏



ヘッド周り










プラグ撤去



撤去したプラグ
純正7番




真っ白、、、、5本全て同じ色でした。
まじか〜〜。汗
APR入れてから、200km程走行、
全開は踏んで無いのに、、、、
薄いのか?


交換プラグは、
NGK レーシングプラグ9番。






さて、プラグもやっと交換出来たので、しっかり夢の中でアクセル踏んでみようかな〜。



















Posted at 2019/08/24 21:03:23 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年08月11日 イイね!

APR ステージ2+ 導入メモ

APR ステージ2+ 導入メモやっと、Dでの一年点検が終わりました。
不具合が出るなら一年以内が多いだろうし、ECU のバージョンアップも有るかも知れないので導入を見合わせていました。

そんな中、AMG A45がモデルチェンジして421馬力になり、負けたくないのも重なりコンピュータウイルスの力を借りる事にしました。

どこのメーカーのソフト(ウイルス) を選択するのか結構悩んでおりました。
多数ある中でAPR、REVO、現車設定、、、、
現車合わせが良いのは分かりますが、愛媛近郊に輸入車の現車合わせが出来るところを発見出来ずに断念。
次に、APRなのか、REVOなのか、、二択に。
パワーUPについては、両社とも余り差が無いように思っています。

@APR
値段が高い。+ 外部パーツなので割高となる。
燃費が下がるかも?
外部パーツとのマッチング不明
切り替えオプション(ローグリップ、ハイグリップ)は有るがノーマルモードへの切り替え無し
pops and bangsが選択出来る
導入者が多い?宣伝が上手?
徳島県にて導入可

@REVO
値段がAPRに比べ割安
燃費が上がる噂有り?
外部パーツとのマッチングは良好
オプションでソフトの切り替え装置が有る
切り替えにノーマルモードが有る
pops and bangs?の様な設定は日本仕様には無いとの事。(海外仕様は有るとの事)
広島県にて導入可

自分なりに検討し、自分の仕様と今後と好みならREVOが良さそうだと判断しました。

が大きな問題が、、
ショップの話で車のECU にも色々なバージョンが有り、後期型でも二種類以上出ており、現車に接続してみないと対応ソフトの有無が不明との話だった。
うう、
広島まで出向いて対応バージョンが無かったら、、、、空振りは寂しそうだし、、
ソフトを、元に戻す必要が出来た時に広島は少し遠い、、、
などなど、検討の結果、APRに決めました。

一年点検が終わった足で導入にGO〜。





導入には一時間程掛かりました。



導入と同時にプラグ交換が推奨されています。



選択ソフトは、APR、サーキットでは使用しないので低グリップタイプ、pops and bangs付き

導入による変化について。

ブースト
ノーマル1.35?からダウンパイプ導入によりブーストが1.1まで下がっていました。(ブーストが上がると思っていたら逆に制御入って下がるらしい)
1.1→1.6
一速から四速まできっちり1.6まで上がり安定している様に見える。

加速時のGセンサー の最大値(ローンチ無し)
0.8→1.0

スピードリミッター解除
未確認

タコメーターのレッドゾーン変更
6800rpm→7500rpm

エンジンチェックランプはソフトで回避されています。

コールドスタート時のアイドルアップ機能は無くなりました。
(最近暑いので動作しなかったかも?)

燃費の低下は、検証中ですが余り変わらない気がします。

一速でアクセルを全開にするとフロントタイヤが少し暴れる様になりました。

全開加速時の変速ショックが大きくなりました。

シフトアップの際の爆裂音が大きくなりました。

ターボラグが減少しアクセルフィーリングが良くなり街乗りもストック並みに良くなりました。

全ての速度域から加速力が強くなっているのがよく分かります。

その内慣れますが初めてRS3に乗った時のドキドキ感を再度味わえます。

排気音について

コンフォートで走るには、変化は感じる事が出来ませんでした。

エンジンをダイナミックを選択して走ると排気音が全域で少し大きくなった気がします。
特に低回転では間違いなく大きくなりました。
普段、カスタムでエンジンのみダイナミックにして走っていたのですが、2000rpm以下でもバルブが全開している様でかなり煩くなってしまいました。
嫁さんを乗せる時は、エンジンをコンフォートにしないとマズイィ。

pops and bangsについて

マフラーがノーマルなのでワーゲンゴルフで聴く乾いたパンパン音では有りませんが、それなりの炸裂音がポンポンと鳴ります。

スポーツモードに切り替えしないと音は出ません。(カスタムでエンジンのみダイナミックを選択しても偶にしか鳴りません)

ダイナミックモード(スポーツモード)で走ると、、、、
賑やかになります。
シフトアップの爆裂音も大きくなり、エンジンブレーキを掛けるとポンパンポンと、、、良く鳴ります。

あかん、

ダメだ、

楽し過ぎ、

病み付きになる。。。

ついついスポーツモードでエンジンブレーキかけてしまう。。
燃費悪くなりそう。



これで壊れなければ◎、、ローンチは使わない様にします。


吸気系が足かせとなっているとの事でした。
吸気を替えるとタービン音が聞こえて音も楽しくなるそうです。


メーター表示

ん、マズイ?



ん、目立たない、、、これか。




ま、いっか〜。w



このステカッーは、せっかくなのでサンバーに貼っておこう。
承認欲に負けてリアガラスにインストールしちゃいました。




Posted at 2019/08/11 19:22:45 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年06月11日 イイね!

エンジンチェックのメモ

エンジンチェックのメモダウンパイプ、触媒を取替えた事によりエンジンチェックランプが点灯し始めたため、順次対策を行った。

最初は、交換後100km程走行すると点灯したため友人に相談し、リセットをしてもらい様子を見る事に。

表示を消しても30km程走行すると直ぐ点灯するので、点灯のまま放置していたが警告灯が煩わしいので自分でエンジンチェックをリセット出来る環境を整えた。

僕の選べる選択肢、、は 6択!

#点灯したまま放置する
エンジン制御への影響不明?
点灯していては車検は不可
警告灯の点灯が煩わしい
友人談、、、制御が入れば全く加速出来なくなるので加速出来るなら点灯していても大丈夫じゃない?

#ノーマルに戻す
戻す気無し

#APR等のECUを導入する
D保証から外れる
DCTが壊れるのが怖い
DCT寿命は?

#対策プログラムの有無を確認し導入する
D以外でプログラムの有無を確認出来ない
情報不足

#O2センサーの取替
取替えても再発の可能性あり
純正センサーの購入費用が高い

#O2センサーにアダプターを付ける
効果の程度が不明


僕が選択したのは、最後のO2センサーにアダプターを取り付ける。

施工前の段階
リセットしても、30km走行するとエンジンチェックが点灯



第1段階
触媒付きO2センサーアダプターを取り付け




効果
エンジンチェックランプの点灯頻度が低下
30km→250km程度で点灯


第2段階
既設のアダプターに追加のアダプターを取り付けし、二段構えにする

準備したアダプター
短いのと長いので


マッチしたのは長い方



長い方のアダプターの先端は、細く絞られています。






熱と狭さと戦いながら


腕だけ痩せたい。


取り付け後


最終
触媒付きアダプター+長いアダプターの二段アダプター仕様。

効果
前回のリセットから400km以上走行しているがエンジンチェックは点灯していない。

やった〜。
完治かも?。
はっひぃ〜。♪( ´▽`)
対策終了とする。

O2センサー品番




長い方のアダプターは先端が細くなっており、排気が入りにくい作り、
アダプターも長いので距離も稼げている。
場合によっては長いアダプターのみで対策出来そうな気がする。

運の良い人は点灯しない人もいるんだろうな〜。

車◯中に点灯しない事を祈ります。


Posted at 2019/06/19 20:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月09日 イイね!

マフラーの音、うるさいのか?

マフラーの音、うるさいのか?ダウンパイプ交換と触媒をメタルキャタへ取替えてから、マフラーの音が大きくなりました。


少しうるさくなって気持ちよく乗っています。

友人、、、うどんすき、マフラーうるさいな〜
僕、、、、ノーマルだよね〜🎵
友人、、、こりゃあかんやろ!
友人、、、バリバリ言うとるやないかい!
僕、、、、でもマフラーノーマルだよね〜🎶
友人、、、ワィが検査◯ならアウトやアウト!
僕、、、、バルブ閉めれば行けるやろ🎵
友人、、、そりゃ無理じゃホイ!

と言う事で測定する事にしました。
ネットで調べた測定条件。




色々書いてるが
測定回転数が5850×0.75=4400rpm

96db以下なら合格。


ガサゴソ、良いものを見つけました。


近くの港の駐車場に移動し
セッティング。





まずバルブを閉めて測定開始、、、
ん?
目標回転数4400回転まで上がりません!

空吹かしでは、制御が入り3800回転程しか回りません。。。。
ダメなのか??
測定方法を確認すると制御回転での測定でokのようなので測定を再開。

プオーンン〜。


バルブ閉
3800rpm
88.2db ٩( 'ω' )و
合格〜‼︎

僕、、、、余裕で合格やんか!
友人、、、そんなバカな??

友人との争論に終止符を打つことが出来ました。

ついでに違う条件で測定。


バルブ開
3800rpm
99.2db
アウト〜




バルブ開
3800rpm
アクセルを煽るように早く踏んで
102.2db
当然アウト〜。

よく見るとバルブ開閉機能付きは、解放して測るらしい、、、汗💦

友人、、、やっぱり〜。

ダメだこりゃ
そうだ、測定器が壊れているに違いない、、事にしよう。

いや、

開閉装置を閉にして機能を切って開に出来ないようにすれば行けるのかな??



あ、エンジンチェックの対策の続きを!













Posted at 2019/06/09 19:57:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年06月08日 イイね!

何キロ出るの?

何キロ出るの?先日、知り合いがバイク買ったというので見せに来てくれました。

前車はCB750?とかに乗ってました。
僕より年上のイイお歳なのでアメリカンタイプにでも変えたのかと、思っていたら、、、、


野太い排気音、、、





うっ、
デッカ。
いや、違う。
過激になっとる。。。。🤦‍♂️



少し古いバイクですがノーマルで1300cc
あるそうです。

メーターを覗いて驚き‼️
340kmスケール



メーターの手前には見慣れないモニターが、、、
何に使うのだろう?


排気音も、煩く良い音しています。
素人だから分からないけどノーマルなのか?



う〜ん、、、
加齢と共にそっちに行くか〜?
電子制御などの安全装備は無さそうだし、、


日本で走るにはオーバースペックなのは僕にでも解ります。


夢の中で何キロ出るのか聞いてみよう。🙆‍♂️



Posted at 2019/06/08 11:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴーカートで街を走ろう http://cvw.jp/b/441666/47811708/
何シテル?   06/29 21:22
子供達も全員自立して放置されている爺さんです。 20代前半までは、ハンドリングが刺激的な車を乗り継いで、友人達の中でも車で走り回る事にドップリと傾向しておりま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Weds WedsSport SA-20R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 12:05:19
Weds WedsSport SA-25R 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 08:36:33
YOKOHAMA ADVAN Racing RG-D2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 08:30:54

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
【遊園地ゴーカートで道路走ってる】 な感じです。 走るのが楽しくて仕方ない車です。 通 ...
スズキ アルトハイブリッド スズキ アルトハイブリッド
今度こそ、通勤車として購入しました。 転勤により通勤距離が往復90kmになりました。 サ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
【家バスって便利やな〜これなら何とかなるし。】 な感じです。 嫁さんが主に使っています。 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
【玄関に置いてる長靴、でもフル装置】 な感じです。 ちょい乗りから荷物運搬、ゴミ出し、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation