前回のブログでもお伝えしたとおり
今まで使っていた愛用のカメラが先日、遂に天に召されてしまい(泣)
召されたのは、三年前に購入した
「LUMIX DMC-LX3」

一応(?)
LEICAの
ズミクロンレンズを奢られ
「広角24ミリでF2.0」
一方の
「テレ端側でもF2.8」と発売当時のコンデジにしては結構明るめのレンズで
操作性&サイズ的にも持ち出しやすく、個人的にはかなり気に入っていました。
(その為、壊れた際のショックも大きかったですが・・・^^;)
で、気に入っていたので直そうかと近所のカメラ屋さんへ行って聞いて見ましたら
なんと・・・修理だけで2万近くかかる可能性アリとの事。
しかも壊れたのは液晶部分だけだったのですが、その他の部分も経年劣化で
いつ壊れるかは予想できないとも。。。
ん~2万払ってせっかく液晶画面を直したとしても、仮にセンサーやシャッター部分が逝ってしまったら・・・
と考えると、いっそ新品に買い換えるかぁ^^;となった訳でして・・・
よってしばらくの間、カメラジプシーが始まったわけです(笑)

まずは
ハイエンドコンデジと呼ばれる機種をチェック^^
パナソニック「LX7」・ソニー「RX100」・キヤノン「Power Shot S110」・
あとは発売間近の
リコー「GR」が候補。
(ところでなんて「キヤノン」の「ヤ」って大文字なのでしょうかね??)
それぞれの機種、良いところもあれば苦手なところもあるようで
結局どれを優先するかで選択肢がかなり変わってきそうですね^^;
しかしそんな折、みん友さんや普段徘徊させて頂いているユーザーさん達がアップされている
綺麗なお写真たちを見る度に
「デジタル一眼レフ」への欲望が芽生えてきてしまいまして・・・
で、店頭に行って色々キヤノンやらニコンやらペンタックスやら、いじってみましたが
ヘタレな私に
「お前が持つのはまだまだ早すぎるぞ」的なオーラを
それらが放っていたのをこの手で感じてしまったのです(笑)
となれば、残された道は
「ミラーレス一眼」になるのです。

↑こちらはそんな中、もっとも魅力的だった
「SONY NEX-5R」
(フルサイズ使いの
charcoal さんがオススメしてくださいました)
もう気持ちは完全にNEX-5Rに決まっていたのですが
先日、
「カメラのキ○ムラ」に行ってみたら、その次に気になっていた機種がなんとも驚きの価格で販売されていたのを見てしまったのです・・・
それは
ボディ+レンズのレンズキットだったのですが
なんとレンズ単体の価格よりも、そのレンズキットの方が安くなるという意味不明さ(笑)
はい・・・安さにつられてそちらを買ってしまいました^^;
で、買ってきたのがコチラ。
「LUMIX DMC-GX1」
マイクロフォーサーズというやつらしいです。
「開封の儀(笑)」
ワクワクですね^^
こちらがモノになります。
照明の関係でわかりにくいかもですが
「ブレードシルバー」というガンメタチックな色を選んでみました。

正直、今まで使っていた
LX3と似ていて、あまり違いがわかりません^^;
で、並べてみました。

ん~大きさこそ違えど、デザインはさすが同じメーカーだけあってそっくり!
LX3に比べると大きく・重たいですが、一般的なレンズ交換式カメラとしては
かなり小さく・軽量な部類に入ると思います~

こちらは背面。
ファンクションボタンやISO、WBなど単独のボタンもあって使いやすそうです^^
そしてモード切替のダイヤルも装備。

これがあるとないとでは、結構違ってくるんですよね・・・
私はPモードと絞り優先モードを行き来している事が多いので^^;
(ろくに使いこなせていないくせに・・・(笑)
で、このカメラ(レンズ)の売りは、このパワー(電動)ズームらしいです。

写真のこのレバーでズームイン・アウトでき
さらに電源OFF時は鏡胴部分が収納されかなりコンパクトになります~
で、調子に乗って色々買ってしまいました^^;
こんなものもあわせて購入。
貼り革シール
これをカメラのボディ部分に貼っていきます~
完成♪

ん・・・ボディが渋くなった(?)代わりに、今度はレンズ部分の文字やらデザインが気になり始めた^^;
なんだか80年代っぽいデザインと色使いな感じが・・・汗
という事で、お次はレンズ部分をゴニョゴニョ。

使用するのは
ステップアップリング 37mm→58mmと
UVカットプロテクター
装着後。

あのごちゃごちゃしたデザインが一気にスッキリになりました~^^
(自己満ですいません・・・)
これからはこの
GX1で色々と勉強していきたいと思います!

(後日談:で・・・先日お亡くなりになられたLX3の電源を試しに入れてみたところ・・・
なんとっ!!液晶が復活していました!
何てことだぁ・・・もう買ってしまった後だった^^;
どうやらなにかの接触不良だったらしく今現在も普通に作動しています・・・)
**********************************
先日、
「あ~ぼう さん」や
「Mr.RED さん」がそれぞれ東西のメタセコイア並木に行かれていたのを見て、私もカメラのテストも兼ね「東の」新緑のメタセコ並木に行ってきました^^

おぉ・・・!やっぱり綺麗だぁ^^

早速パシャパシャタイム開始♪

ゼニスウィンドウから眺めるメタセコ並木^^

んぅ・・・どれもなんかピンボケというか、絞りの設定がいまいちなのか
なんとなく解像感が・・・汗
難しい・・・これは勉強あるのみですね^^;
そしてPLフィルターも欲しくなりました。
そして・・・メタセコの後はいつものパターン(笑)

近くにある
「tomosan0919 さん」もお気に入りのお蕎麦屋さん
「蕎仙坊」へ♪
開店15分前に訪れましたが、さすが人気店だけあってもう行列が^^;

よってお店の周りには自然がいっぱいなので、ブラブラして時間を潰しましょう~

しばらく自然を満喫したら店内に案内されました^^
お店の中は民芸家具のようなものがあったりで非常に良い雰囲気です。

ちなみにこの場所はかなり暗かったですが、ISO1600でも結構撮れました。
LX3だと800以上は常用外だったのでかなり高感度でも強くなりましたね~
さてさて、今日は何を注文しようかなぁ^^

よしっ決めたっ!お願いします~

しばし待つ間、窓からこぼれる新緑を楽しみました・・・
おっ、そうこうしているとやってきました!

本日は
「天ぷら付き三色そば ¥1785」
ぶっとい田舎そばと通常のせいろ、そして手前の緑色のは「よもぎ」だそうです^^
いただきます~。おぉ・・・確かによもぎの風味が!これはなかなか美味しい♪
こちらは
「鴨あげ蕎麦 ¥1250」

こちらもいつも頼んでしまうお気に入りのメニューの一つです^^
ご馳走さまでした~
さて、少し西に走ると
カワラ さんが紹介されていた、忠ちゃん牧場横の道へ。

今日は霞がかってしまっているが、富士山の姿が見えて良かった^^
眺めの良い道路、気持ち良いです~

ちょっと脇道にそれてパシャリ♪

↑シトロン君と同じ色?のフィットが停まっていたので並んで^^
その後、裾野市の
「富士山パノラマロード」沿いの菜の花が綺麗だったので寄り道~

菜の花と富士山。
さて、新しいカメラですが色々設定の自由度が増えた分
逆に「撮ってだし」だと難しくなってしまいました^^;
まぁRAWを覚えれば良いのでしょうけど難しくて・・・汗
とりあえず、早く使いこなせるように頑張ります~