大変アップが遅くなりました^^;
奥大井探検レポ・後編を書いていきます~
さてさて、山奥の秘境駅
「奥大井湖上駅」に降り立ち・・・

皆さん記念撮影されている方もいれば、そのまま山の方へハイキング?に行かれる方ありで賑わっていました^^
で、人がいなくなったので
「よしっ!今がチャンス」とばかりにパシャパシャしていたら
いきなり車掌さんが笛を鳴らして電車の扉を閉めてしまった!(笑)
やばい^^;と焦り、なんとか自力で扉をこじ開け(なぜか手動で動いた)ギリギリセーフ・・・
どうやら車掌さんは我々がここで降りるものと思ったらしい^^;
そんなこんなで冷や汗をかきながら目的地の駅を目指します~

湖を後にし・・・
これぞ静岡の原風景、茶畑の中を駆け抜け~
気持ちのよい林の中を通り過ぎ~

眺めのよい・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ってなんか怖い予感が・・・・・・!!!(((( ;゚Д゚)))
恐る恐る真下を見てみると・・・?
ギャァァァ---------!!!!!!

これは高所恐怖症にはやばいです・・・汗
しかもこのアプトライン、ご丁寧にこの陸橋の真ん中で一時停止してくれちゃったりします(笑)
遠くから見たこの場所はこんな感じになっております^^;
今まさに、矢印の列車には私たちが乗っています。

(またしても親撮影)
すごい場所ですよね。
もしもこの場所で地震が来たら谷底目掛け真っ逆さまですね・・・^^;
しばらく停車した後、やっと電車が動き出しました。

あ~怖かったです(;´Д`)
しばらく森の中を走り、目的地の駅に到着~
「閑蔵駅」
ここも良い感じの駅でした^^
ここで上り線と下り線が交わるらしいです。
記念にパシャリ♪
南アルプスあぷとライン・・・なかなかにスリルと興奮に満ちたライドでした(笑)
お次は車に乗り換え、来た道を戻ります~

さらばアプトライン(ジオラマモード)
さて、お次は
「寸又峡」方面へと向かいます。
道中から見た風景。良いですね~
県道77号線で寸又峡へと進んでいきます。

がっ、しかしですね・・・ここの道もまたしても険道でして・・・汗
所々に待避所や二車線道路になりつつも、基本は1~1.5車線道路。
しかも時折、大型バスが向こうからやって来るもんだから堪ったもんじゃありません!(#`Д´)
そんな険道に四苦八苦しながらなんとか到着。

しかし駐車場にはアルファードやBMW7シリーズ、FJクルーザーにゲレンデと大型車もいっぱい。
皆さんよく来るなぁ^^;
駐車場代
¥500を支払い、遊歩道を進みます~

まずは寸又峡温泉の街並みがあらわれ・・・
道沿いには魅力的なお店もありついつい足が止まってしまいますが
まずは目的の場所へと歩きます~
目的地とは
「夢の吊り橋」

小学生の頃に一度来ましたが、今回は約20年ぶり。
当時の記憶を辿りながら・・・
遊歩道にあった掲示板を見ると
「死ぬまでに渡りたい 夢の吊橋」
なんとまぁ^^;
眼下には雄大な渓谷美が^^

眼下にも吊橋が見えますが、これは目的の吊橋ではありません。

トンネルをくぐり・・・
しばらく歩くと見晴らしの良い場所に。

そして眼下の水の綺麗なこと~^^
なんですかこのコバルトブルー加減っ!
ちなみにこの場所では、我が
「SoftBankなスマホ」は圏外でした・・・

よって何かあった際は、背後にある絶景公衆電話のお世話にならなければなりません(笑)
しかし、ココで想定外。

今の混雑時は、目的の夢の吊橋は一方通行となり
一度橋を渡ってしまうと、戻ってくるまでに一時間半以上のトレッキングとなるよう・・・汗
参った・・・とりあえず行ける所まで行ってみるかぁ。
急な階段を降り
その後も遊歩道を歩いていき~
ふと横を見ると綺麗な景色がっ!

素晴らしい^^
・・・で、またまたしばらく歩いていくと・・・
見えました!
「夢の吊橋」

しかしっ、この橋は一度に10人までしか渡れない為順番待ちの列が・・・
うひょ~、こっこれは怖そうだ(((((((;´д`)))))))
ジオラマモードで撮ると、ミニチュアに感じる為かあまり恐怖感がなくなる(笑)
しばらく待って、やっと順番が回ってきました^^

っと、皆さん。
この流れだとこのまま渡ると思うでしょ?
なんとっ!!渡らなかったんですね~(笑)
えぇ・・・ここまで来て渡らないのはバカだというのは重々承知してます(´A`。)
でも・・・ここ渡っちゃうとしばらく歩かないと戻って来れないし・・・
しかも小さい頃の記憶よりけっこう高所感があって怖いし・・・
(結局、ただ怖いんだろう?ヘ( ̄ー ̄))
登山というのは、登るだけではない。
無事に下山するまでが登山なのです。
by五木寛之(大河の一滴)
(おいっ!意味がわからんぞ!(#`Д´))

ということで渡るのは諦めました^^;
よって来た道を戻ります・・・(笑)

さて、時刻はもうお昼を回ってお腹のほうも空いてきました。
ここで行きに気になっていた食事処
「手造りの店 さとう」
連休中ということで店内は満員。

しばらく待って外のテラス席に案内されました~

さてさて・・・何にしますかな・・・
注文ししばし待ちます。
おっ、来た来た~
「山菜そば ¥600」
こちらは
「椎茸そば ¥800」

椎茸を甘く煮たもの?が豪快に乗っていて美味^^
こちらは
「わさびそば ¥800」

すりおろしたわさびと、茎わさびがたっぷり乗った刺激的な一品。
疲れた体がシャキッとしました(笑)
どのお蕎麦も手打ちではなく乾麺タイプのようでしたが
疲れた体にはとてもおいしゅうございました~♪
さてさて、駐車場まで戻る道のり。

狭い道は車で大渋滞!
そんな中、徒歩の私たちはす~いすい♪(笑)

とここで、またしても行きに気になったお店を発見していたので寄り道~
「晴耕雨読」

ショップ&カフェらしいですよ^^
店内に入ると・・・

おぉ、良い雰囲気だ。
どうやらココはあられの専門店のようでした。

非常にバラエティに富んています^^
「石炭あられ」

石炭であられ!?なんじゃそりゃ?
そもそも食べられるのけ??
すると店頭の試食コーナーにソレはありました^^
これがその
石炭あられ
実食っ!

うん、確かに見た目は石炭っぽいかも?
そして肝心のお味も石・・・ではなくちょっと香ばしいあられ^^;
美味しかったのでここでいくつかおみやを購入~
このお店の隣に、先月新しくハンモックカフェがオープンしたそうです^^

こちらも興味アリでしたがお客さんがいっぱいだったのでまたの機会に・・・
さて寸又峡を後にし、次の目的地へ向かいますが・・・
道、狭い・・・(汗)
この状況でどう離合しろと^^;
お次は行きにも来た
「両国吊橋」

いきなりこんな画像ではピンと来ないかもですね^^;
この吊橋の下にはアプトラインの線路が通っています。
おっ、ちょうど電車が来た!

ジオラマモードで

お粗末さまでした^^;

そんなこんなで奥大井を離れます。
そして・・・
いま、ふたたびの
奈良険道へ

はい、行きにも通った
県道413号線で静岡市街を目指します。
途中
「きよさわ里の駅」に寄り道し、猪コロッケを買っていこうと思いましたが売り切れでした・・・(ノД`)

食べたかったなぁ~
ということで、そのまま帰るのも味気ないので
「新東名 静岡サービスエリア(NEOPASA 静岡)上り」へ~
スマートインターから入ると、サービスエリアを通過してしまうため
まずは一般道から入れるぷらっとパーク経由で入場。
初めて来ました^^
やっぱり活気あるなぁ~

しばし各テナントを物色・・・
富士山メロンパン&静岡みかんパン
三ケ日みかんポテチ&静岡のお茶ポテチ
う~、みかん味のポテチって^^;
酢豚のパイナップルが許せない人種の私には・・・向いてないな(笑)
サービスエリアにミニ四駆ありけり

懐かしいな!
トライダガーXじゃないかっ!子供の頃持ってました^^
この後の
ネオトライダガーZMCも持っていたなぁ~
というかこの頃はミニ四駆にはまってしまって、かなりのお小遣いを溶かしてしまった記憶が・・・笑
なんか変な運搬BOX一式とか、モーターとかも20種類くらい持ってましたね^^;
模型の街、静岡ならでは。

こんなものも売っています^^
むむっ、こんなのまで!
タミヤTシャツ
これを着ればあなたも
鬼龍院翔になれる!?
っと思ったらすでにレジのおばちゃん達が着ていた(笑)
さて、静岡SAでもいくつかおみやを購入し帰路に着きます。
しばらくすると、前方に
ノアールオプシディアンなC3がっ!

シトロン君で来ていれば・・・
そんなこんなで奥大井・秘境探検ドライブ。
トロッコ列車にも乗れたし、夢の吊り橋も
渡れた見れたし(笑)
充実した一日となりました~^^