いつものように遅くなりましたが、ようやく富士山一周ドライブの模様をUPします~^^;
あっ、私のブログは大体、富士山がらみの写真&ネタばかり(笑)なので意外かもしれませんが
実は富士山一周をまわるドライブは一年ぶりだったりします・・・^^;
まずは
小山町にある「富士スピードウェイ」から旅はスタート。
ここから反時計回りに富士山周辺を攻めていきたいと思っております~

この日は走行会があったのでしょうか?
その筋
(どの筋?)っぽいお車たちが朝7:00前には集結しておりました^^
FSWを後にし、
県道147号線(山中湖小山線)を使って山中湖へと向かいます~

この日は眼下にプチ雲海が^^
家を出たときは天気が悪かったので心配していましたが、なんとか大丈夫そう・・・
そして、県境にある
明神峠・三国峠を超えると富士山と山中湖がお出迎え!

至福の瞬間です(・∀・)
辺りは新緑が綺麗でした~
そのほんの少し先にあるお馴染み、
パノラマ台付近の絶景スペース。
皆様のブログ・レポを拝見すると最近はここもかなり混雑する時間が増えてきたようですが
この日はもう紅富士狙いの撮影隊は上がられたのか、貸し切り状態です^^

気分は上々♪
**********************************
ちなみに新緑になる前はこんな感じで野焼きが行われ、真っ黒焦げ状態^^;

(2013年4月、GS君と)
**********************************
貸切とはいえ公道なので手短にパシャパシャ^^

この後、RX-8とシビック(確か)に乗った方がここの指定席に来られていた。
やはり撮影目的かな??^^
さて、車を湖畔まで走らせ
山中湖・平野浜まで降りてきました。

気持ちが良いですね~
と、ここの主?であるスワン君(ちゃん?)の登場!

富士山とスワン・・・
「JEFさん」のブログにもご登場^^
ところでこれは白鳥・・・ですよね??^^;
アヒル・ガチョウ・そして白鳥の違いがわからない5026です(笑)
(白鳥は大きいからパッと見でもいけるか)

※後で調べたら、
「アヒルは小型で嘴の上にこぶがなく尾尻が立っている」
「ガチョウは比較的大型で嘴の上にこぶがあり尾尻は下がっている」・・・との事
わかったようなわからないような・・・笑
料理でいうと
アヒル=北京ダック&ピータン、ガチョウ=フォアグラといえばわかりやすいでしょうか^^;
と、もやもやを抱えながら向かった先は
「山中湖花の都公園・ふらら」

ここでチューリップと富士山のショットを狙おうと画策していましたが・・・
畑(写真:左)には無残にも枯れた跡が(((;゚Д゚)))
一気にテンション↓に。
※これからもう少しすると「キカラシ」「カスミソウ」「ポピー(ひなげし)」が見ごろを迎えるようです
仕方ないので周辺に咲いていた花を手当たり次第パシャることに(´・ω・`)

富士山と・・・・・・・・・・・・何だろ?笑

でも白くて綺麗な花でした^^;
これも・・・・・・・・・・・・・何だろ?笑

不思議な花でした。
さて、花見?が一通り済んだら次の目的地へ~

忍野から
「県道717号線・鳥居地トンネル」経由で
富士吉田方面に
向かった先は
「新倉浅間神社」

立派な神社ですね~
・・・ではなくて、ここが
富士山を望む絶景ポイントだと有名で
みんカラーな皆様方も行かれていたので前々から行ってみたかった所です^^
その為にはこの
「397段」もの階段を上っていく必要がありますです・・・((;゚Д゚))

いざ参らん!
※頂上には駐車場があり、規制時以外は一応車でも行けるようでした^^;
ここはただ無心になって頂上を目指すしかありません。

途中の癒される風景でパワー復活!
そしてヘロヘロになりながらなんとか登頂!

今上ってきた方を振り返るとすでに絶景^^
眼下には富士吉田市街と富士山。
しかし本当に見たいのはこの景色ではありません。

もう少しだけ歩いて登ってみます。
そして・・・
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これは素晴らしい眺めだ・・・
富士山とこの手前の忠霊塔がまさに
「JAPAN!」という感じがして最高です~
この下に見える木々は桜ということで、春に来れたらもっと最高だっただろうと^^
新倉富士浅間神社、とても素晴らしい場所でした^^

夜明け前・もしくは夜景なんかも綺麗だろうなぁ
さて、ふもとに降りてきて時計を見ると時刻は
AM9:20
実は予定では、この新倉浅間神社すぐ横にある評判の吉田うどんのお店
「しんたく」さんでお昼ごはんを
と考えていましたが、開店時間
AM11:00までかなり時間がある・・・

ここで、今日の天気は
「晴れのち曇り」だという事を思い出す。
仕方ない、ここは諦めてどんどん先回りしていく事にしましょう^^;
またの機会に!
その後、車は
河口湖大橋を渡り・・・
次の目的地に到着♪

ここは河口湖・北岸湖畔にありますベーカリー&カフェ
「レイクベイク」さんへ^^
ここは前に
「あ~ぼうさん」が行かれていて
さらにテレビでも何度か紹介されていてずっと気になっていたお店です。
到着したのが開店15分前の
AM9:45でしたがすでに何組かのお客さんが並ばれていました^^

評判通りの人気店のようですね。
しばらく待ってようやく開店。
中に入ると色々なパンがお出迎え(笑)

カフェも併設されていて、このパンを自由に組み合わせて購入できるようです。
しかしここではテイクアウトで、パンだけ購入していくことにします^^
しかしどれにしようか迷うなぁ~
すぐ食べる用とおみや用の数種類のパンを購入!
パンを購入し向かった先はすぐ横にある
「河口湖・大石公園」

ちょっと富士山の雲が増えてきてしまった・・・
これは富士山が隠れるのも時間の問題か^^;
さて、ここでさきほど
レイクベイクで購入したパンを頂くとします。
左:丸ごとウィンナー&チーズパン ¥280 右:照り焼きチキンのフォカッチャ ¥300
どちらもかなり美味しかったです^^
そうそう、ラベンダーもちらほらと咲き始めていましたよ。

淡い紫が綺麗です・・・
ここでどこからか蝶がやってきたので動体撮影の練習をしようと思いましたが
全然ダメでした><

これでは一生、静物撮影しかできなそうだ( ̄▽ ̄;)
さて、気を取り直して次の目的地へ向かいます・・・
湖北ビューラインを一路西側へ。
河口湖のお隣、
「西湖」へとやってきました^^

数年前に、
「さかなクン」がおよそ70年前に絶滅したとされていた「クニマス」を
ここ西湖で発見したことで話題になった場所です(笑)
そんな西湖の車入り撮影ポイントとして名高い
「根場浜」に向かうと
お立ち台?ポイントには先客が・・・
よってなんとか背後に隠れるように撮影^^;

富士山もなんとか持ちこたえてくれています。
西湖の水はとても澄んでいて綺麗でした・・・

何枚かパシャパシャし撤収~
さて、車を5分ほど走らせ到着した先は
「西湖・いやしの里 根場」と言う所。

ここも通る度気にはなっていたのですが、今回ようやく来ることができました。
受付で料金を支払い
【大人:¥350/子供:¥150】早速中へ向かいます^^

おぉ!!茅葺の建物がなんとも懐かしい雰囲気を漂わせています・・・
日本の原風景的な趣に、しばしノスタルジックな気分に浸る

なんだかとてもレトロチックな蛇の目ミシン・・・
施設内には数々の建物が点在し、お土産物屋や郷土の体験学習ができたり
休憩処があったりと、ゆっくり時間を過ごしたい方にはおススメです~

しかしこの日は、
「中な華の人民による共和な国」(なんじゃそりゃ笑)の団体さんが大量に来ていたため
施設内のそこかしこで激しい言葉の応酬が辺りに轟いておりました・・・(´゚д゚`)(´゚д゚`)(´゚д゚`)
その後は花に癒され・・・
茅葺な犬小屋ありけりだったり・・・笑

面白い^^
さて、しばらく施設内を散策していたらお腹が空いてきてしまいました^^;

しかし
癒しの里根場には、数件のお食事処があってどこにしようかと迷ってしまいます・・・
とっ、あるお店の前にこんな魅惑的な立て看板を見つけてしまったので
ここでお昼にいたします~^^
「食事処・里山」さんへ
店内も素朴な感じで、まるで田舎のおばあちゃん家に遊びに来たみたいです。

窓からは涼しい風が吹き込んで非常に気持ちが良かったです。
さて、早速看板にあったメニュー
「山野草の天ぷら+ざるうどん ¥1400」をオーダー

頂きます~
うどんは吉田うどんではなく讃岐タイプなもっちり&つるんとした正統派な感じ。
暑い日には、この冷たいのど越しがたまりませんね^^
地元朝採れの山菜の天ぷらには、よもぎやこごみ、ネギ坊主に舞茸
そして西湖でとれたワカサギまであって色々楽しめました。美味しかったです。
ただ、量がちょっと少なめなので¥1400は観光地価格といった感じでしょうか?^^;
うどんは途中で、備え付けの
「練り唐辛子」を足して頂くと
アクセントが効いてまた違った味わいになりました^^

しかし大辛というのをよく見ず、調子に乗って多めに入れたらむせ返りましたが(笑)
ごちそうさまでした~
食事を終え、外に出ると富士山と茅葺な光景が^^

癒されますね・・・
そして一通り散策を終え、駐車場に戻ってみると・・・

なんとっ、CLA発見!見たところ250の4MATICのようでした。
嬉しくて思わず横に付けちゃいました^^;
(オーナー様、勝手にすみません~)
お尻からも~

ホイールのカラーが違うだけでかなり印象が変わるものですね。
そんなCLA号に別れを告げ?次なる目的地へ。

新緑のトンネルを駆け抜ける・・・
この季節ならではの愉しみです^^
お次にやってきたのは
「道の駅 朝霧高原」の裏にあります複合型施設
「あさぎりフードパーク」

ここには地元のお店が展開するスイーツやお酒、地場産品など色々なモノを購入することができます。
またビュッフェレストランもあり、こちらも大人気のようです~
ココに寄った目的はコチラのお店
「あさぎり牛乳」
店内には簡単な工場見学的なスペースや、試飲&試食ができたりとなかなか楽しめる感じです。
やっぱりここに来たからには食べたいソフトクリーム^^

最初は一番人気の
「あさぎり牛乳ソフト」にしようかと思いましたが
やっぱりこの張り紙を見てしまったらこけももも良いなぁなんて^^;
という事で・・・
「ミックス バニラ&こけもも」をポチっと(笑)

こけももは何だかブルーベリー系のお味でとっても好きなタイプでした^^
バニラもとても美味しかったです。
ソフトで糖分補給をした後は、トヨタ・ヴォクシーのCMでも使われていた
「富士高原道路」へ

片側二車線でとっても気持ちが良い道路^^
しかし富士山はだいぶ雲に隠れてしまいましたね・・・
そんな
富士高原道路を進んでいくとあるゴルフ場
「富士クラシック」の前でもパシャ♪

逆光気味だったのでHDR風味で^^;
そうそう、
「カワラさん」のブログで、
アウトバックの聖地にロープがしてあって入れなくなっていたとあったので
はたして今はどんな感じだろうかと思い横を通ってみると
ちょうどこんな感じで牧草の刈り取り&積み込みをしていました。
(下の写真は別の場所で撮ったものですが・・・)

という事はもう少しして、刈り取りが終わったらまた入ることができるのかな。
**********************************

またここで、今度はCLAを撮りたいなぁ・・・
**********************************
お楽しみはまたの機会にとっておいて、次の目的地へと車を走らせます。

ビューン!
っと、その前にちょっと寄り道^^;
「富士ミルクランド」へ
さっきの
あさぎりフードパークでソフトクリームを食べたら、のどの渇きに拍車がかかってしまい(笑)

緊急ピットイン!
ここでまたもや
「あさぎり牛乳 ¥165」を補給~
プハー!( ̄ー ̄)_□
大地の恵みをいただきました~
次の目的地
「白糸の滝」に到着。

白糸の滝すぐそばに、おそらく大多数の観光客の方が使われるであろう大きな駐車場がありますが
そこは
¥500に対し、こちらのちょっとだけ上った(50mくらい?)所にある駐車場は
¥200とお得。
しかも白糸ガーデンというお店で600円以上使うとタダになるとの事!
ちょっと駐車スペースが狭いのが難点ですがおススメです^^
まずは白糸の滝手前にある
「音止の滝」から拝見。

水量が多いのでなかなかの迫力ですw(゚o゚*)w
しばらく遊歩道を歩くと白糸の滝が見えてきました^^

なんだか飛沫が飛んできてとっても涼しいです!
おぉ!!素晴らしい~
過去に何度か来たことはありますがやはりこの迫力には圧倒されますね!

ここはこの白糸の如く滑らかな水の流れを表現したいのでスローシャッターで頑張りますが
三脚を忘れてしまったので、プルプル震える体をなんとか静止(したつもり^^;)

私の写真だと、なかなかこの大迫力加減が伝わらないのがもどかしい!
是非行かれてみて、生で見てみることをお勧めしたいです!
そんな白糸の滝での感動の余韻を引きずりつつ向かったのは
これまた
「カワラさん」のブログで紹介されていた、富士山とお茶畑が望めるスポットへ~

その後
「あ~ぼうさん」も訪れられていたので、富士山のコンディションはイマイチでしたが
下見がてらこの機会に行ってみる事にしました^^
しかし途中林道的な所が多々あったり、入り組んだ道があったりで
事前の情報&ナビなしでは絶対たどり着けない場所でした^^;
そんなこんなでようやく辿り着きました~
「富士市・大淵笹場のお茶畑」
いやぁ、富士山もお茶畑も地元で結構見慣れてしまった感があるかと思いきや
とても素晴らしい場所で感動しました^^
これで富士山がもっとくっきりな日だったら、もうシャッターをきる手が止まらなくなりそうです~

ちなみに付近に撮影者用の簡易駐車場がありましたが
段差が凄いのでSUVやミニバンなどでないと厳しいかもです^^;
ちなみに場所は
「コチラです(Googleマップ)」
そして最後は、
「今宮のお茶畑」

先ほどの大淵から車で15分ほどで行けました^^
こちらも良いロケーションでした。
ちなみにここの場所は
「コチラです(Googleマップ)」

そんなこんなで富士山一周の旅はここで終了です。
今回はCLAでは初めての富士山周回をしてきましたが何度か訪れている場所でも車が変わると風景ガラリと変わるんだという事を再確認できました^^
最後に・・・
やっぱり富士山最高~!