先日のお盆休み。山梨・甲府にお出かけしてきました^^
よりにもよって、何故暑い事で有名な甲府盆地にわざわざ向かったのかは今でも謎ですが(笑)
で、実際行ってみて・・・
本当に暑かったです(("Q(´・ω・`υ)
それではその模様(?)を

自宅をAM5:00出発。
道中の朝霧では富士山の綺麗なシルエット^^
ということは
「アウトバックの聖地」に行けば良いショットが撮れるかもしれない!
と行ってはみたものの・・・

文字通り「朝霧」によって富士山はかくれんぼ^^;
でもなぜか車体に映りこんだ景色には、富士山の姿が確認できた(笑)
朝露に濡れた牧草。

何枚かパシャパシャし、次の目的地へ~
いつものように
精進ブルーラインで山梨県に入っていきます
そして
「甲斐の国、上陸!」

お馴染み、武田信玄侯の像。
しかしいつも思いますが・・・
信玄、山梨で幅利かせすぎ(笑)
隠し湯なんて、一体いくつ持っているのでしょうかね??
山梨の温泉場に行くと必ずどこでも
「信玄の隠し湯」なんて謳っていますから。
それはそうと・・・

現在AM7:30。気温はもう30度になりました。
暑いなぁ(´Д`;A)
目的地
「御岳昇仙峡」に行くため、甲府市街地より
県道104号線をぐいぐい登っていきますよ~

カーブあり、勾配ありで、とても気持ちの良い道です^^
途中、見晴らしの良い場所があったのでちょっと休憩。

この日はちょっと霞んでしまっていましたが眼下には甲府市街地が。
夜景もきっと綺麗なんだろうなぁ~
さて、そんな山道をひたすら登ってゆくと道の横に雄大な景色が見えてきました!
昇仙峡っぽくなってきたぞ。

しかし、私が通ってみたかったのはこの道ではなく昇仙峡すぐそばの渓谷道。
どうやらその道への分岐点を通り過ぎ上流のほうまで来てしまったようだ・・・
慌てて来た道を戻り、ようやく発見しました^^

前回はクルマで通れるのを知らず下から歩いて上流のほうまで行きましたが
今回は楽々渓谷ハイキング(?)したいと思います~
「昇仙峡の鑑賞はこの道しかありません」

平日の9時~17時までなら一般車でも通行できます^^
(この道は
「トテ馬車」と呼ばれる観光馬車も通るのです)
それでは出発~!!
昇仙峡案内マップを見ながら行きましょう^^
おぉ~深緑の気持ちよい道だ!

一方通行(のはず・・・)なので、他の車両が来ない隙を見計らってパシャリ♪
車窓からは奇岩・奇石も眺めることができました。
「オットセイ岩」
確かに言われてみると似ている気がする^^
他にも
「はまぐり岩」や
「松茸岩」なんて、美味しそうな岩もありました(笑)

冷房冷え冷えの車内からの快適渓谷散策(笑)
楽ばかりしていると、いつか罰があたりそうだ・・・^^;
途中にはこんな魅力的な岩のトンネルもありました。
さて、そんな渓谷道はやがて
「昇仙峡ライン」へと合流いたします~

すると車窓からはまたしても絶景がっ!
すっ、素晴らしきかな・・・
しばらく走って、駐車場を見つけたので停車。

ここからは少し歩いて
「仙我滝」まで少し散策してみたいと思います。
まだ開かぬ売店の中を通り・・・
途中、世界で二番目に美味しいとかいうソフトクリームの看板が気になりつつ・・・

自信過剰なのか謙遜なのかよくわからない・・・(笑)
売店街を通りぬけると渓谷遊歩道に出ます。

階段でしたが、それほど大変な道のりではなかったです。
さて、緑のトンネルを進んでいきますと・・・
「仙娥滝」

これは暑い日には気持ちの良いスポットだ!
ここは二回目の訪問(前回は高校生の頃に来たから、かれこれ10年前か・・・)ですが
結構新鮮でした^^
でもここの渓谷って、水の色はあまり綺麗じゃないんだよなぁ。
西沢渓谷や尾白川渓谷の水が綺麗すぎるのかもですが^^;
あとは昇仙峡のハイライト「覚円峰」まで行ってみましょうかね^^

良い雰囲気だ。
途中にあった岩の割れ目に、隙間無くびっしりと一円玉が挟み込まれていた。

一円玉だと、不思議と「しめしめ・・・」などというやましい気持ちにはならなかった(笑)ヾ(ーー )ォィ!!
(↑冗談ですよ^^;念のため・・・)
渓谷に架かる橋からの眺め。

いい景色だなぁ・・・
なんてうつつを抜かしていたら・・・
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
油断大敵です・・・
しばらく遊歩道を下ると、
「石門」が見えてきました!

ここもなかなかのヒンヤリスポットなのです・・・
何がヒンヤリかといいますと・・・

そうなんです。
この石門、一見一つの岩がくりぬかれて出来ているように見えますが
実は二つの異なる岩同士がわずか数十センチの空間を挟み、離れているのです!
おそろしや・・・
そしてその石門の対岸には
「覚円峰」が見えます。

写真じゃ伝わらないかもですが、実際はその大きさも相まって
相当の迫力でしたよ^^
さて、一通り昇仙峡を散策したらお次はさらに上流に向かいます~
「荒川ダム」へ。クルマで2分。
少し走ると・・・見えてきました!

おぉ!これは綺麗なロックフィル式ダムではないですかっ^^
個人的にはこの石を積み上げていったこのタイプが一番見ていて好きですね^^
あたりには静かな空気が流れていました・・・

暑さを忘れ、しばし佇んでいました^^
すると、またもやクマー!!

山梨恐るべし・・・
さてさて、次の目的地へ向かいます~

先ほど登ってきた「昇仙峡ライン」を下っていきます~
甲府市街地に出、
石和温泉へとやってきました。

渓谷を散策したらお腹がすいてしまったので、ちょっと早めのお昼にしましょう^^
やってきたのは、お出かけプロの皆様もよく訪れている
「甲州ほうとう 小作」

駐車場にでっかいハマーが停まっていたので一緒に^^;
入店。

まだ11時ちょっと過ぎだというのに、お客さんがいっぱい!
ちょっとでしたが待ちました。
やっぱり山梨といえばほうとうを食べておきたいところ!

しかしこの猛暑の中、あつあつのほうとうを食べるのには少しばかり勇気が・・・^^;
・・・と思ったらピッタリな商品があった^^
「おざら ¥700」

冷やしたほうとうの麺を、温かいしょうゆ味のつけ汁で頂く
いわゆるほうとうのつけ麵風?
これは暑い日でもいけそうだぁ^^
こちらは
「天ぷらおざら ¥1200」

それでは頂きます~
これは普段食べている味噌味のほうとうとは違った印象でおもしろい^^
つけ汁も麺によく絡んでなかなかに美味しかったです!
そして・・・驚いた事にまわりのお客さんは半分以上があつあつのほうとうを注文されていた事。
いくら店内は冷房が効いているとはいえ素晴らしい!
そんなこんなで美味しく完食した後は、次なる目的地へと車を走らせます~
ということで、後編はまた・・・^^;