梅雨真っ只中の週末、皆様いかがお過ごしでしょうか?
お出かけ好きな方にとっては、この季節はあまり喜ばしいものではないと思いますが
私もあまり好きではありません(笑)
とは言え、やはりせっかくの週末はハンドルを握って車に身を委ねたいもの。
しかも来週は休日出勤の日でお出かけできない・・・
お天気が良くないことは承知でしたが、いてもたっても居られず峠ドライブへと繰り出してきました^^

今回の出没スポットはコチラ。
いつもの如く、自宅を
AM5:00に出発し、最初に向かったのは
「沼津にもあじさい寺があるよ」という噂を耳にしこちらへ。
「照江寺」
アジサイ寺といえば、やはり連想するのが鎌倉にある
「明月院」や
「長谷寺」
しかしなかなかそこまで足を延ばすのは難しいので、ここで我慢しようかと(笑)
最初場所がわからなくて、首にカメラをぶら下げたままウロウロ徘徊していたら
ワンちゃんと散歩中の地元のご夫婦が親切に教えてくださいました^^;

おぉ・・・!!なかなかに雰囲気あるではありませんか^^
規模こそとても小さいながらも、紫陽花の群生は想像以上♪
さっそくパシャパシャ

ふぅ・・・これで今年のアジサイは見納めたぞ^^
向こうには海も見え、ここだけならさながら鎌倉の雰囲気を味わえるかとヽ(゚´Д`)ノ゚

なかなか見ごたえのある紫陽花でした。
さて、お次の目的地へ~
「富士見パークウェイ」
この道は、韮山町と伊豆スカイラインの韮山峠を結ぶ一般道のようですが
なかなかにマイナーな道で今まで一度も通ったことがなく・・・
今まで地図で見る度に
「どんな道だろうか」と気になっていましたが本日ついにこの謎が解き明かされることに!?
ナビで確認すると、どうやらここがスタート地点らしい・・・
確かに目の前には
「伊豆スカイライン」と書かれた看板が立っているので間違いないでしょう。

早速向かってみます^^
はじめは普通の片側一車線の林道という趣。

結構交通量多いみたいです。
しかししばらくすると中央分離帯には暴走行為を禁止するためか
コーナーごとにポール攻撃が!
しかも道幅はかなり狭く、ヘアピンカーブが連続する上級者向けなコースの様相(((( ;゚Д゚)))

ココは元々有料道路だったそうですが、2003年に無料開放された道のようです。
地元の走り好きな方にはちょっとした練習コースとして有名なようですね^^
そんなこんなで20分ほど山道を駆け上がると
「伊豆スカイライン・韮山峠料金所」に出ました。

なんだかひっそりとしていて不気味です^^;
さてと、お金を払って・・・・・・と??

料金所には誰もいませんでした^^;
さて、このまま
伊豆スカイラインを駆け抜けたいところですが・・・

お山の上は真っ白!
本当、伊豆スカとは相性が悪いなぁ^^;
十中八九こんな天気ですね・・・
いつもの広場もご覧のとおり。
何も撮らないのも寂しいので適当にパシャります^^;

ある程度は予想していたとはいえ、やっぱり晴れが良いなぁ~
景色が見えず退屈なので、
「滝知山駐車場(海側)」で定常円の練習を

というのは冗談です・・・^^;
しかし路面にはタイヤ痕がビッチリと。
公道での危険走行は慎みましょう(汗)
仕方ない、次の目的地へ急ごうとしよう・・・
伊豆スカイライン
熱海峠料金所で降り、そのまま熱海市街地へとやってきました。
ここで車を
「熱海市営第一親水公園駐車場」に停めて周辺をぶらり散策してみたいと思います。

ちなみに駐車料金は
30分100円でした。
ここで悲劇が発生!(゚Д゚||)

最初、角地に停めようとしてその後奥の広いこの場所まで移動してきたのですが
その角地の縁石に見事HITしてしまい、ガリ傷をつけてしまいました^^;
先日のブログで、洗車中に身に覚えのない傷がついていたのを見つけて、ショックという内容を書きましたが
今回のそれは、先週のとは比べ物にならないくらいの重傷です(泣)
写真より実際の方が目立ちます^^;
仕方ない、ここは気持ちを入れ替えて熱海市街の散策に出かけてみます。

海沿いにはご覧のように整備された遊歩道があり、散歩には最高かと思われます^^
これで天気が晴天だったらもっと気持ちよいだろうなぁ
ボートの停泊スペースもあり、見ているだけでも楽しめます。
「あそこの奥から二番目の、私のです(`・ω・´)キリッ」
とか言ってみたいなぁ~笑
海沿いを散歩した後は近くにある
「熱海銀座」に来ました。

どことなく昭和な香りが漂う場所ですね。
雰囲気あるなぁ・・・
今ではあまり見なくなった喫茶店のサンプル品。

ちなみにここのお店は、テレビ東京の番組
「モヤモヤさまぁ~ず2」で三人が訪れた事のあるお店らしいです^^
おぉ・・・こんな建物まで(笑)

ここもなんだか昭和にタイムスリップしたかのようだ!
そろそろお腹が空いてきたので、朝食にと調べておいたお店に向かいます~
ロマンス座通りを抜けて~
「カフェ ボンネツト」

ここもなんだかレトロチックなお店だなぁ^^
・・・・・・・・・・・・???
あれ?食べログだとAM9:00~になっていたけど待てど暮らせど準備中のまま。
なかに人影すらなく^^;
ここの名物は、お店に立って60年以上というマスターが
若かりし頃、米軍のキャンプ地に出入りしていたときに食べ感銘を受けて
以来、お店のメニューとして出してきたという
「ハンバーガー」
※画像は拝借
これ食べてみたかったなぁ
お店の中も良い雰囲気らしいですし。
仕方ない、本日は諦めます^^;
一通り散策を終え、駐車場に戻ってくるとトリコロールにニアミス状態だったのでパシャリ(笑)

私が真ん中に停めれば良かったのかな?
さて、お次はお隣
湯河原へと車を走らせます~
東洋のモナコを駆け抜け・・・
湯河原の温泉街を抜け・・・

それにしても湯河原の旅館、ほとんどがあまり活気を感じられなかったのだけれど大丈夫かなぁ^^;
ひなびた雰囲気を通り越して、なんだか殺伐とした雰囲気さえ漂っている気が(汗)
そんなこんなでやってきたのは
「不動滝」

ここは駐車料も見学料も無料なのがうれしいです^^
早速行ってみましょう~
階段を上るとすぐに見えてきました。

ここに来るのはもう10年ぶりでしょうか、懐かしいなぁ。
高校の卒業旅行で、初めて買った車(センティア)での初めてのドライブで来たんだった。
あの時は運転、すごい緊張したな~^^;
滝は、
落差15メートル程ですが水量があるので
結構迫力あって見ごたえあるかと思います。

いつもの如くスローシャッターでパシャ♪
しばしマイナスイオンを浴びて気分をリフレッシュ。

お邪魔しました~
さて、滝に癒された後は次なる戦場へ!

奥湯河原方面へ進むと、分岐点が見えますのでここを右に。
やってきたのは
「椿ライン(県道75号線)」
頭文字Dの舞台としても出てくるようで
その筋
(・・・どの筋?笑)の方々には超有名な峠です^^
ナビで行程を確認!

いざ参らん!
ここも道幅が狭く高低差があり、さらに鋭角なカーブが続く腕が試されるステージかと((;゚Д゚))

今日は車より二輪の方々が多かった!
でも皆さんとてもスマートな運転をされるので気持ちが良いです^^
その後、中間地点?の
「しとどの巌」コーナでひと休憩。

ここにも休憩中のバイカーの方々がいっぱい^^
このヘアピンカーブを見てください。

運転していてとっても楽しいですよ^^
一休憩したら山の頂上目指してひたすら駆け抜けていきます~
しばらく山道を駆け上がり、目の前に箱根レーダー局が見えてきました。

ここまでくればもうあと一息ですね^^
眼下を望むと今まで登ってきた道が見えました。

こうしてみるとやはりなかなかの険しい道ですね~
・・・・っとっとっとっ!!!!????

まさかまさかの自転車ですかっ!!??
あの椿ラインを自転車でここまで登ってきたとはっ!!恐るべしパワー!!
ちょっとで良いからそのスタミナを分けてほしいです^^;
さて、その後椿ラインは大観山にてターンパイクと合流いたします。

本日の大観山Pはこんな感じ^^;
当然富士山の姿を拝むことはできず・・・
一方、ビューラウンジ駐車場にはたくさんのバイクが。

何だろうか?
どうやらこのこのイベントが開催されているようでした。

バイク、乗ってみたいなぁ~
でも二輪は原付免許しか持ってないから駄目だ^^;
ちなみに奥の方の駐車場では貸切でシビックのオフ会が行われていました^^

壮観な眺めですね~
こちらはVW繋がりのオフでしょうかね^^

やはり車好きの聖地?だけあって沢山のお車を拝見できました。
さてさて、その後は
箱根新道~国道一号線~伊豆縦貫道を通って沼津市へ向かいます~
お腹が空いたので、ここで最後の目的地に。
「JIBカレー スパイシースミレコ」
店内。

なんだか変わった雰囲気ですね~
メニューも色々あって迷う^^
よし決めたっ。

頼んだのは
「ポークカレー \600」
ん~かぐわしい香りですこと・・・早速頂きます。
おぉこれはなかなかのスパイシーさ^^
フルーツですかね?少し酸味が効いたルーに、香辛料の辛さとコクが上手くマッチしていて美味しい~
暑い日にカレーをかきこむというのもありかも(笑)
ポークは角煮的なモノが3個ごろんと。
これで600円はなかなかお得なんじゃないかなと^^
ごちそうさまでした~
今日は生憎の空模様でしたが、思う存分峠を駆け抜けることができて
有意義な一日になりました^^