• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5026のブログ一覧

2014年10月12日 イイね!

紅葉の富士山を目指せ!~2014~

紅葉の富士山を目指せ!~2014~

皆様、三連休いかがお過ごしでしょうか。
私は「軽井沢&志賀草津」方面へ行こうかと画策していたのですが
ご存知のように、またもや台風の予報・・・










という事で急遽、紅葉が楽しめそうな「富士山の五合目」を目指しドライブすることにしました^^;
(一口に五合目と言っても、富士宮口やら富士吉田口などありますが、今回は二年ぶりとなる【須走口五合目】にしました)

まずは「国道246号線」を北上し御殿場まで・・・
途中でタンクローリーの後ろに付き撮影を試みるも、あまり上手くいかず^^;


今から向かう富士山方面を見ると・・・

ありゃりゃ、雲が出てきちゃったなぁ(汗)
(しかしこの雲が後でのご褒美に??)


その後、車は「県道150号線」で山中湖方面へ~

この道は「国道138号線(箱根裏街道)」が渋滞している時の裏道としても便利ですよ。
ゴルフ場の間にある道なので車も多くなく、快調です^^


ここでちょっとトイレ休憩。
後でまた寄りますが「道の駅 すばしり」にて。

駐車場でGD系インプレッサの挟み撃ちにあったのでパシャリ。
(嘘です・・・間が空いていたものでちゃっかりお邪魔に^^;)


さぁ、トイレを済ませ向かうは富士山須走口(ふじあざみライン)です^^

GO!!


まずは自衛隊駐屯地横の気持ちの良いストレートが現れます。



この時点でテンションは高まります^^


しばらく松並木を駆け抜け~



看板が見えてきましたね。
ここから山岳路特有のクネクネ道の始まりです。


ビューン!
Cクラス、きつい登り坂もターボを効かせ案外スイスイと登っていきますね^^

ちなみに、私が18歳の時に買ったマツダ・センティアはV6・3000ccでC180とほぼ同じスペックでしたが
センティアではこの登り坂、アクセルべた踏みでやっと登っていくような状態でした^^;

そう考えると約半分の排気量で、さらにパワー感はかなり上回るなんて・・・
本当時代の流れは凄いですよね~さらに燃費は倍近いのですから。

少しづつですが紅葉も始まっていました^^

気持ちいいです~


所々で起伏に富んだ場所も。

日本版パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムとかここでやったら面白そうなんだけどなぁ^^;


ナビを確認!

おぉ・・・これまた凄いクネクネ具合ですね~


あともう少ししたら、もっと色づきするかもです。

葉っぱのトンネルが良いですね。


全長11キロのとても楽しい道です^^
所々道幅が狭く、また道端に土や枝が堆積している場所があるのでそこだけ注意です。


そんなこんなで、しばらく坂を駆け上がると・・・

おぉ!!五合目が見えてきましたね~


まだ車が少ないうちにパシャッといっておきましょう^^
いやぁ、それにしてもいい天気だ!

ちなみに、ここはかなりの急斜面となっています。
写真の見た目にかなり近いかと・・・
ドアを開けると、自動でドアが勝手に閉まりますから(笑)


五合目はそれなりに紅葉が始まっているようでした。

ちょうど見ごろは来週くらいなのかなぁ・・・


ここで五合目駐車場に車を停めて、少し散策してみます^^

ここの駐車場はとくに舗装もされておらず、石ころも溶岩石みたいなボコボコと大型で鋭いモノもあるので結構ヒヤヒヤしますね^^;

おっ!奥にはDS3の姿が。

**********************************

で、なんとっ。
この後わかったのですが、ちょうど同じ頃DS4にお乗りの山,山さんがここ五合目にいらしていて
まさにCクラスの横に停めていらっしゃったそうで!

(上下のお写真は山,山さんから拝借しております)


その頃私は散策に出かけてしまっていて不在だったのです・・・
ご挨拶できずにすみませんでした^^;
富士山をバックにDS4、カッコいいですね!

**********************************


と、ここで下界を見てみると・・・

おぉ!雲海ありけり!
今日は天気は期待していなかっただけに、この反動は大きい(笑)
テンションは絶好調に^^


iPhone6でパノラマ撮影をば^^b

なかなかやるな!
このレベルなら、カメラに興味ない人が「スマホで充分!」っていう訳だ・・・^^;


雲海に浮かぶ小島・・・じゃなかった、あそこは何山なんだろう・・・

場所的に箱根のどこかの山なのかなぁ?


さてさて、散策を開始いたしましょう~

まずは五合目の売店から~


あっ、ここ須走口五合目のトイレは有料制(¥200)なのでご注意を。

先ほど、道の駅でトイレ休憩したのはこのためです・・・

ケチですみません(笑)


まずはここでちょっと早いお昼にしましょう^^

「東富士山荘」

シーズン期はものすごい人の数で溢れているようですが
オフのこの時期は比較的落ち着いています。


店内。

お土産売り場と食事処が併設されています。


さてさて、何にしようかな・・・

やっぱりこの時期はきのこ料理だよなぁ~なんて


おっ!松茸にしようか^^
しかし聞いてみたら、今日は扱っていないとの事。残念。

二年前に来た時は、松茸パスタを注文しましたが
¥1,500でこれでもかとばかりの松茸の量にびっくり!
しかも純粋な国産(富士山産)の松茸ですよ!?

今はさすがに時価に変わってました。
それはそうだよなぁ・・・あれで1500円は採算取れないはずですもの^^;


こちらはウェルカムドリンクの「きのこ茶」

きのこのエキスが体に沁み渡る~


っと、ここで注文していた品がやってきました。

「きのこパスタ ¥1,100」

和風醤油味のパスタにこれも、ここで採れたきのこたちがふんだんに使われています。
きのこがぷりっぷりで美味しいですね^^


こちらは「山椒クリームパスタ ¥1,100」

クリームソースに山椒の葉が細かく刻まれています。

これもまた野趣あふれる味で美味しい!
お値段は高めですが、ボリュームもかなりありますし納得の金額だと思いますよ^^
(そもそも標高2,000m越ですからね)

ごちそうさまでした^^


お腹が満たされパワーも充電できたので
ここで少しハイキング(もどき)を楽しもうかと・・・

そうです、二年前に来た時は霧で視界が全く望めず
全貌がわからなかった「小富士」へとリベンジに向かってみたいと思います!


片道約20分の、ちょうどよい散策道となっています。
雑木林の中、マイナスイオンを吸いながら快調に進んでいきます~

と、ここで残念な出来事が・・・

この散策道の途中で、まだ火が消えておらず煙をあげているタバコが足元に捨てられておりました・・・
何とも複雑な心境に^^;


そんなこんなで先を進んでいきます~

この木の根元が凄いですね。
自然の威力を見せつけられます。


おっ、視界が開けてきましたよ^^

どんな景色が待っているのでしょうか?

**********************************

これは二年前に行った際の写真。

視界ゼロでしたが・・・

**********************************


今日はばっちりでしたっ!

良い場所ですね~


後ろを振り返ると・・・

おぉ!!富士山が迫ってくるかのようだ!!


皆さん、この美しい光景に見惚れていました^^

お弁当持ってきてここで食べたら、美味しいでしょうなぁ( ̄ー ̄)


眼下には、山中湖に雲海が流れこんでくるかのような光景!

リベンジ成功でした^^


入り口に戻ってきて、ちょうど喉もかわいていたので
祝杯?でもあげようかと自販機を見ると・・・

高かったので諦めました(笑)
ケチですいません^^;


この方はキノコ狩りでしょうか?

色々なきのこがあるのですね~
※ちなみに先ほど食事をした「東富士山荘」のご主人は別名「きのこ博士」と呼ばれ
こうして自分たちでとってきたきのこの選別(食用か、毒キノコか)をしてくれます^^


そんなこんなで五合目滞在は終了。

下山開始~


下りも快調に進んでいきます。

というか、アクセルを踏まなくても勝手に進んでいくので
登りに悪化した燃費をここで回復させるチャンスです(笑)


っと、途中で「グランドキャニオン」の石碑?を見つけたので寄り道~



柵沿いに少し歩いていくと・・・



おぉ!これまた荘厳な眺め^^
写真だとスケール小さく見えますが、実際はかなり大きい感じです。

途中で立ち入り禁止と書かれた柵がありますが、観光協会やガイドブックには入れるような事書いてあったし・・・どっちなのかなぁ?

もし行かれる方は自己責任で、という事でしょうか(汗)


下山再開~

およっ、霧がかかってきました・・・
ちょうど良いタイミングだったかな^^


さてさて、ここで朝にトイレ休憩に立ち寄った「道の駅 須走」にまたもや寄り道^^;



ここには無料の足湯があるんです。

ここでハイキング(の真似事^^;)で疲れた足を癒すことにします^^


晴れていれば目の前には雄大な富士山が。
らしいですが、もう完全に雲の中に^^;

それでもすこしだけ肌寒い今の時期には足湯、良いですね~
10分弱入っていましたが、出ると足どりが軽くなっていました!


その軽い足取りのまま向かった先はお土産コーナー(笑)

色々なお土産が売っていて、場所柄「自衛隊グッズ」なんかも売っていました^^


富士山麓で育った新鮮野菜も売っていたのでおみやに!

ここは変わった珍しい西洋野菜が売られているのもポイント高しです。


その後道の駅を後にし、少し下っていきます~



そして次の目的地に到着^^

ん??ここは・・・


そうです。ここはあの一番搾り・キリンラガーで有名な「キリン 御殿場富士蒸留所」です。

ここでちょっと工場見学をしてみましょう^^


受付を済ませ(予約がベストですが、空きがあれば今回のように飛び入り参加もOKのようです)
ちなみに無料で所要時間は60分となっています。

さっそくシアタールームへ案内されます~

ちなみにここの工場ではウイスキーの製造を行っているそう。
以前訪れた白州にあるサントリーの工場と似た製造内容でしょうか?

まずは10分程度の紹介VTRが流れますが、なかなか凝ったつくりとなっていて面白かったですよ^^


その後、工場の中を順路に沿って進んでいきます~

普段は入れない場所に行けるのってワクワクしますよね^^


ここで巨大な釜?のようなものを発見。

この釜?みたいのが他にもたくさんありました。


ウイスキーの樽からは、ちゃんと封をしていても年に3%ずつ蒸発してなくなっていってしまうそうです。

このことを「天使の分け前」というそうです^^

展示を見ると20年モノの樽にはわずかな量しか残っていませんね・・・
分け前与えすぎと違いますか?(笑)


そんな冗談はさておき、工場は週末は稼働していないらしく
一部映像での紹介となっていました。

それにしても綺麗に整理整頓された工場だなぁ・・・さすが。


とここで、メインイベントの試飲タイムですよ!!

といっても私は運転手なのでノンアル系しかいけませんが^^;
(もともとお酒はほとんど飲めないので別に良いのですが・・・)


キリンのウイスキーで作ったハイボールは2杯まで。
ソフトドリンク系は飲み放題となっておりますです。



こちら「キリン 富士山麓・樽熟」で作ったハイボール。

匂いだけ嗅いでみましたが、とても芳醇な良い香りでした!ウヒー( ̄▽ ̄)


私は「KIRIN ZERO・HI シチリア産レモン味(ノンアル)」を頂くことに。

ん~これも美味しかった。
甘すぎないレモンスカッシュのような味で食事中でも邪魔をしないかと。

なんせタダですからね、旨さもひとしおかと(笑)


もちろんおみやも購入^^;

このウイスキーを買って、家にあったアップルサイダーで割って飲んでみましたが
モルトの芳醇な香りとアップルの甘酸っぱい風味がマッチして美味でした!


ゴディバのチョコレートリキュールも美味しそうだったので購入^^;

バニラアイスクリームにかけて食べてみようかと・・・

そんなこんなで非常に有意義な60分でした。
ありがとうございました^^


さて、お次は小山町方面へと車を走らせます~

ポルシェの看板があるお店の横を通って・・・


寄り道。近くにある「富士霊園」の入り口でパシャリ♪

和風庭園が良い感じなので・・・


「日×独」の融合や如何に??

ちょうどこの日、横にある富士スピードウェイではFIA世界耐久選手権(WEC)が行われており
観戦に来られていた?系のカッコいいお車がたくさん目の前を通っていきました^^


さて、お次の目的地はそんな富士霊園を下って行ったすぐの所にあります「手造りハム ando」



店内。

奥にはイートインスペースもあり、その場で商品を買って食べることもできます^^


ここは手造りのハムやベーコン、ローストポークなどの他に
焼きたてのパンもたくさん揃えられています。

ここのパンとハムでサンドイッチにしたら、これは美味しいでしょうね~
ここでもおみやに数点購入^^


辺りは少しづつ暗くなってきました。
お昼が早かったので、そろそろお腹が空いてきましたね・・・

という事で次の目的地へ~
大好きな国道469号線で裾野方面へ~

ススキも良い感じだぁ^^


その前に定番?のここに寄り道^^;
まだ紅葉には早すぎる感じ。青々していました。

奥にはVIPCAR的なお仲間の皆様が・・・


という事でお邪魔にならない場所でパシャパシャ♪





写真では明るく見えますが実際はもうかなり暗くて
ISOを1600まで上げて撮ってみましたが、三脚が無いともう大変^^;


・・・メタセコ並木に来たという事は・・・

そうです!いつものパターン「蕎仙坊(きょうざんぼう)」さんへ~^^

昼にはもう何回も訪れていますが、実は夜に来るのは初めてです・・・


お昼のお店もとても良い雰囲気ですが、夜のここもいいじゃない^^

この電球色が癒されます。
最近はLEDの鋭いクールな光に慣れてしまっているので。


早速注文。

「天ぷら付 せいろ ¥1,650」

いつもながら本当美味しいです^^


こちらは「鴨あげそば ¥1,250」

冷たいお蕎麦を温かい鴨汁につけて頂く・・・

蕎麦自体も美味しいし、鴨肉もとてもジューシー。
最後はちょっと甘辛のつゆを蕎麦湯で割って・・・完璧でした~

いやぁ、ごちそうさまでした^^








本日は富士山の紅葉に、五合目での雲海
そして工場見学に〆のお蕎麦と非常に充実した一日となりました^^

(台風19号、お気を付けください)






Posted at 2014/10/12 18:59:14 | トラックバック(0) | 【静岡】お出かけレポ | 日記

プロフィール

「@YUMI27 さん、こちらでコメントすみません。蕎仙坊、凄く良いお蕎麦屋さんですよね。keikoαさんが行かれていたくるまやさんの下仁田丼もとても美味しそうでしたね^^」
何シテル?   09/02 16:39
父が自動車関係の仕事をしていたので、物心ついた時から ずっと車が好きでした。 トミカのコレクションから始まり、プラモデル、ラジコン、ミニ四駆 はたまた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

富士五湖周辺:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:24:43
 
伊豆スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:22:10
 
箱根スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:20:48
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シロテオン(白いアルテオン) (フォルクスワーゲン アルテオン)
Newお出かけマシンとなります^^ 何よりこの流麗なデザインに一番の魅力を感じました。 ...
フォルクスワーゲン アップ! ビタワン号 (フォルクスワーゲン アップ!)
シトロン君(シトロエン・C3)の後継として仲間入りしたビタワン号です(up! with ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン お出かけマシン (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
不慮の貰い事故をきっかけに、急遽CLAから乗り換えです。 9月頃の納車予定です。 20 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
******************** 9月29日(日曜日)納車されました^^ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation