最近、お出かけができなくて禁断症状が出始めている5026です(笑)
昨日は家で用事があり、今日は出かけるぞ~!と意気込んだものの、曇り&雨・・・
こんな日は皆さんのお出かけレポ&お写真拝見や、ネットで次のお出かけ先の情報散策に限ります^^
そんな中、
日本国内でやべぇって思える秘境まだあるんだろ?というサイトを発見しました。
(おそらく2ちゃんねる関係のまとめスレかな)
もともと、秘境とか景勝地大好きな人間の私ですので興味深く読んでいました。
いやぁ・・・しかし日本にもまだすばらしい秘境はたくさんあるんですね~
ここでスレの一部を少し紹介させてください。
**************************************************
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:46:11.47ID:qXA9Eo6W0
この前竹田城址について知ってビビったんだが、こんな感じの国内に他にないもんか


竹田城
竹田城(たけだじょう)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にあった山城。縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:56:20.66ID:qsaIqk8v0
むしろ国土7割山地で秘境だらけだけど
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:56:52.78ID:0ipC5pBb0
帝釈峡
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:59:49.31ID:qXA9Eo6W0
>>8
ほう


帝釈峡
帝釈峡(たいしゃくきょう)は、中国山地に位置する広島県北東部の庄原市東城町(旧東城町)及び神石高原町(旧神石町)にまたがる、全長18キロメートルの峡谷。国の名勝(1923年)に指定されており、比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地。日本百景の一つ。三段峡と共に広島県を代表する景勝地として知られ、国内有数の峡谷でもある。地元では日本五大峡と謳っているが、他の4つは不確定。
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 23:00:24.01ID:DraW1eSz0
四国山脈
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 23:03:02.27ID:qXA9Eo6W0
>>11
そういえば四国カルストはすごいらしいな

四国山地
四国山地(しこくさんち)は、四国の中央部を東西に貫く山地。中央構造線の南に千数百メートル級の急峻な山々が連なり、様々な様相をなしている。四国山脈(しこくさんみゃく)ともいう。険しい山々が荘厳で神々しいことから、古代より山岳修行が盛んであり、西日本最高峰の石鎚山や剣山などはその代表格である。さらには弘法大師ゆかりの四国八十八箇所遍路により、全山あるいは四国全域が霊場といっても過言ではない。
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 14:51:42.52ID:4LjP9+hQ0

2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 14:52:47.03ID:S2hfroj00
どここれ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 14:53:47.41ID:4LjP9+hQ0
>>3
雲海テラス 北海道
【天国に一番近いカフェ】雲海テラスの写真・画像集【北海道アルファリゾート・トマム】
雲を見下ろす山の上のカフェ!天国に一番近い喫茶店とも言われている、北海道にあるアルファリゾート・トマムの「雲海テラス」の写真・画像集です。2010年には日本旅行業協会主催の「もう一泊、もう一度(ひとたび)大賞」を受賞!超絶景!

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 15:03:10.49ID:D5qSc5OF0
>>4
詳細お願いします
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 15:08:39.42ID:4LjP9+hQ0
>>11
は栃木の大谷石採掘所跡
大谷石
機械化される以前の手掘り時代には、切り出すときにつるはしが利用されていた。手堀りによる採掘法では、五十石(5寸×1尺×3尺)の大きさの石を一本掘るのに4,000回もつるはしを振るったとされる。また1人の1日の採掘量は10本だった。このような手堀による採掘は、採掘方法が機械化された昭和35年ごろまで行われていた。
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 15:01:09.44ID:ZLZFU4F00
埼玉の地下貯水槽とか

首都圏外郭放水路
首都圏外郭放水路(しゅとけんがいかくほうすいろ)は、埼玉県春日部市の国道16号直下・深度50mにある世界最大級の地下放水路である。
10: 【大吉】 :2012/02/01(水) 12:29:17.63ID:gLt5UOsh0
小幌駅
尾盛駅
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/01(水) 12:34:54.88ID:+wIwJZu30
>>10
小幌の仙人ワロタ

秘境駅ってのに行ってみようと思う。小幌駅ってとこがいいんだろ?
↑実際に行ってきた方のレポです。見ているだけでも楽しそう・・・^^
**************************************************
いかがでしたか?
あぁ・・・さっそく秘境に行って癒されたくなってきました(笑)
そうそう、最後に秘境駅が出て来ましたが
実はココ静岡県にも名高い秘境駅があるのはご存知ですか?~
以前(といっても高校生の時に行ったのでもう10年近く前になるでしょうか・・・)に訪れた際の写真を交えてレポいたします。

場所は静岡県浜松市天竜区水窪町。
かなり山の方です。のどかな雰囲気が良いですね^^

ちなみにこの付近には、こんなおもしろい標識?看板があるんですよ~
月まで3kmか・・・近いな!(笑)
まずは佐久間ダムに寄り道・・・

巨大な建造物に圧倒されます!
これは黒部ダムなんて見た日には卒倒してしまいそう・・・汗
湖面は不気味なエメラルドグリーン(濁りver)
上から下を眺めます・・・

高所恐怖症なのですが、怖いもの見たさでついついこういった場所にきてしまうんですよね・・・^^;
さていよいよ小和田駅に向かいます。

途中、こんな田舎の細いクネクネ道を通っていきます。
この時はまだ高校生だったので親の運転で行きましたが、今自分の車で行けと言われたら無理です(笑)

眼下に写っている町もかなりの奥地なのですが、さらに奥まで来てしまいましたね(笑)

小和田駅には車で直接アクセスすることは不可能(実際には行けるらしいですが)だったので
手前の駅で一旦車を置いていき、ここからは飯田線で突撃していきます。
そしていよいよやってきました!小和田駅!

ん~なんとも寂れた良い雰囲気ですこと・・・
さっそく探索に出かけましょう!
ここは「三遠南信」と呼ばれ、愛知県・静岡県・長野県の三県の狭間に位置しています。

看板が立っていました。
駅舎。

趣があります。
時刻表。

・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電車・・・本数少なすぎ・・・・・・・・・・
3時間以上電車来ないなんて時も・・・
最終が21:00ってのも・・・
これはうかつに遅刻なんてできませんね(汗)

何かを覗き込んでいる私。
いったい何を見ているのかというと・・・
ここを訪れた方々が残していく雑記帳です。

なかにはここの駅舎で一泊されていく方もいるそうで・・・
私はそこまでの勇気はありません^^;
ここ「小和田駅」は名前からお察しできるかもしれませんが
今の皇太子妃、雅子様がご結婚されたとき一大フィーバーになったようで
その当時ここで挙式を挙げるカップルも居たんだとか・・・
その当時の写真も飾られていました。

埃をかぶったり、色あせていたりいたりするのがなんとも・・・
こちらは駅周辺の案内マップ。

非常に簡略化された内容となっております(笑)
今では使えなくなった自動販売機・・・

哀愁を感じます・・・
外もちょっと散策してみましょう。
ところどころに廃屋がありました。

かつてはここも一つの集落があったそうなんですが、いまでは一軒のお家を残すのみで
あとはみんな出て行ってしまったそうです。
ちなみにその一軒のお家というのがコチラ。

矢印の先にポツンとあるお家がそうです。
拡大図。

こちらにはちゃんと老夫婦が住まわれているんですよ。
何年か前にはテレビでも、秘境生活を送る方として特集されてました。
ということはこの小和田駅は実質、ここのご夫婦で貸切って感じでしょうか?^^
そんなこんなで小和田駅探索はお開きです。
ここを含め、秘境とよばれる場所の周りにはほとんど何にもありません。
でも身の回りに何でも揃うこの時代、秘境という存在は貴重なモノなんだなぁと思いました^^
Posted at 2012/02/26 10:51:20 |
トラックバック(0) |
【静岡】お出かけレポ | 日記