• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5026のブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

西伊豆へ~Part1

西伊豆へ~Part1

先日ネットで購入した激安アジアンタイヤ^^;
ショップにて無事取付も完了し、慣らしも兼ねて西伊豆へドライブに行ってきました~
タイヤの感想は最後に・・・





ちなみに今回の出没エリアはコチラ
(アド街ック天国みたいな感じになってしまいました・・・笑)

早速出発~!


まずはガソリンを。

最近は少しずつ値段も下がってきたので助かります^^;
といってもまだ高いですが・・・マネーゲームは程ほどにしてもらいたいものです・・・


下田街道(国道136号線)にて南下していきます。

絶景グランドツーリンググループの皆さんの真似を、と撮ってみましたが・・・
私のレベルでは遠く及びませんでした(汗)


修善寺虹の郷を通り過ぎ、一路西伊豆スカイラインを目指します^^

新緑が綺麗だ!


その前に、いつものごとく「達磨山高原レストハウス」にて休憩。
併設された展望台へ向かいます。

今日の眺めはどうかな~?


靄がかかっているけど、なんとか富士山が顔を見せてくれています^^

私にとって富士山が見えるのと雲に隠れてしまっているのでは、テンションがまさに雲泥の差なのです^^;


意気揚々と西伊豆スカイラインへ!

特に前回、折角ココまで来たのに路面凍結で走れなかったのでリベンジも兼ねています。


やっと来たよきたよキタよ~♪

テンションは最高潮に!(笑)
逸る気持ちを抑えつつ、まずはゆっくりと景色を堪能していきます~


ここはいつ来ても車の往来は少ないですね^^

撮影も気兼ねなくできるのでありがたいです。
(とはいえ他車の迷惑にならぬよう気を付けながら・・・)


午前7時半。

清々しい朝の空気と、時折聞こえる鳥のさえずりにしばし癒されます・・・
仕事のストレス発散に最高です(笑)





北側最初の絶景ポイントへ向かいます。

後ろの階段を登っていくと?


こんな絶景が拝めました^^

今日はなんとか富士山も見えてくれて良かった~
雲が多いけど時折青空も見えるし気分は最高です。


南下していきます~

今日も何台か本気組な方々が走られていたので、ノロノロ走行の私は左に寄って譲る事が多いのですが、必ずサンキューハザードや手を挙げてお礼をしてくれます。
いつもココの道はそういった方々が多いのでこちらも気持ちよくドライブできます^^


お次の眺望スポット

良い感じですね~



お邪魔しました~


快調に車を走らせます~

無料でこんな素晴らしい道が走れるなんて嬉しい限り。
難を言えばアクセスの悪さくらいでしょうか^^;


こちらは戸田駐車場。

階段を登って上から撮影^^
制限速度40キロってなってるけど・・・これを守るのって実質無理じゃないかなぁ^^;


眼下には戸田の街並みが。

戸田と言えば・・・今でもあの忌々しき深海魚展示館を思い出してしまいます(笑)


しばらく走るとスカイラインの途中でこの場所に似つかわしくない何体もの仏像が立っている「平和寺本山」と書かれた謎の道があったので先へ進んでみましたが

・・・特に何も見所はありませんでした(笑)


西伊豆スカイライン(県道127号)は西天城高原線(県道411号)へと続きます。

こちらも爽快ドライブが楽しめる道でした。
棚場山トンネルの中でマニュアルシフト2速で6000rpm付近まで引っ張ってみましたが
新型GSのようにサウンドクリエーター(4000rpm以上になると快音が発生する装置)が付いている訳ではないので、音は微妙でした。
これって19系にも後付けできるものなのかなぁ?
そうしたらパドルシフトも欲しくなるだろうなぁ・・・

いやいや・・・その前に早く次の車を決めなければ(汗)



この先にある西天城高原へ向かいます♪


ココに来たら撮りたいショットがあったんです^^

↑コチラ!

プジョージャポン公式サイトに、いわゆるオーナーズサイト?的なモノがあるのですが

Le Club PEUGEOT

その中に「本日、フェリーヌ日和」という旅行記の紹介があるのです。
それでこの4回目が、ここ西伊豆の回でして上記の写真は恐らくこの西天城高原で撮られた写真であろうと予測し
いつかここで一枚!と思っていたのです^^
(といいつつプジョー君ではなくGS君で来てますが・・・)


ナビで現在地を確認しつつ、適当に探索していると・・・
天城放牧場・哺乳場に到着。

あった!!恐らくあそこの道だ!








・・・がしかし、入り口には無常にもバリケードが・・・


おとなしく諦めます・・・^^;





帰り際に無理やりそれっぽい一枚を。

牧草が綺麗でした^^


牧場付近にあった標識「牛に注意」

牛さんを模ったデザインが洗練されてますね^^


仁科峠に来たので、ちょっと展望台まで登ってみます。

この前にも上から写真を撮るために何度か上り下りしているので足がパンパン(笑)
しかも私の苦手な虫達(おそらくアブみたいな感じだった・・・)が容赦なく顔面めがけてぶつかってきて行く手を阻みます(笑)


そんな自然の洗礼を浴びながら(笑)なんとか到達!

良い眺めだこと・・・
しばし楽しみました。


下に降りてきて付近を散策。

牛達の登場です^^
記念にパシャパシャ♪


すると周りに散らばっていた牛達が一斉に集合してきました!
どうしよう(汗)

しかも綺麗に整列して・・・

「これは、きっとこの人から餌がもらえると牛達が勘違いしてるパターンのやつや!」
という声が心の中から聞こえてきたので(笑)これ以上ぬか喜びさせないよう撤収いたします^^;


お次はすぐそばにあります「牧場の家」で一休みしましょう^^



ココはしばらく閉店状態でしたが、今年のGWから営業を再開したとの情報を聞き
是非行ってみたかったんです。

店内。


ここに来たからには味わっておきたいソフトクリーム。

甘すぎず、味もしっかりしていてとっても美味しかったです~
お店のご主人も気さくな方で色々お話を聞きましたが、私が来るちょっと前に
ご夫婦が、道端で生まれたての小鹿が集団のカラスに狙われていたのを見て
いたたまれなくなってココまで連れてきたそうです。

最初は警察と町の役場に聞いてみたが「自然のものは関与しにくいから、できれば元の場所に戻して欲しい」と言われたそうですが
それはできない!とある動物園に相談したところ引き取ってくれる事になったんですよ~との事。

とりあえず良い方向で解決したようで良かったです^^


さて、この後は眼下に見える宇久須&西伊豆方面へ降りていきます

長くなってしまったので続きはまた来週ということで・・・
(別名、ブログネタの温存とも言います(笑)




あ、そうそう。
最後に簡単に激安アジアンタイヤの感想を。

一言で言うと「これで十分かな」という感じです。

以前のタイヤより乗り心地はマイルドになりました。
全体的にワンサイズインチダウン・もしくは扁平率を上げた的な感じです。
その分、ステアリングの応答性は若干落ちた模様。
ロールも若干多くなったかな。
グリップはまぁまぁでしょうか。ウェットはまだ試せていませんのでわかりませんが。
そして静粛性ですがゴーという低音のノイズではなく、独特な感じ。反響音のような・・・

しかしなんといっても優れたコストパフォーマンス。これに尽きます^^
国産タイヤの2分の1から4分の1近くで買えてしまいますからね^^;
街乗りレベルが主な私にとっては十分満足な買い物でした。
Posted at 2012/05/26 20:37:34 | トラックバック(0) | 【静岡】お出かけレポ | 日記
2012年05月22日 イイね!

ドキドキのアジアン

ドキドキのアジアン



それは先日の事・・・





お休みの土曜日、天気も良かったので『久々に洗車だぁ~!』
という事で、はりきって洗車を開始した訳です・・・


溜まりに溜まってしまった、新東名走行の際の虫取りやら富士山アタック時の飛び石?による小キズなんかをコンパウンドでキレイキレイにして、ハンドポリッシャーでご丁寧にWAX掛けまでしてもう車はピカピカっ!


最高の気分で『よし!綺麗になった事だし、プチドライブでも行こうかな^^』
なんて思っていた訳です・・・

そういえば最近タイヤの溝がかなり減ってきてたよなぁ。ということを思い出し
今一度タイヤをしっかりと見てみた訳です・・・








すると・・・










ぎゃぁ!!!!ワイヤー出ちゃってる!!
しかもトレッド面もボロボロ!危険すぎるっ


確かに、もうそろそろ交換しなきゃと思ってはいたのです。
まさかここまで劣化が進んでいたとは(汗)

9月でGS君の車検があるので、それまでは持つだろうと高をくくっていましたが現実は甘くありませんね^^;



急いで、ネットで色々調べ次期タイヤの選定を始めました。

今履いてるのがADVANなので、流れでADVAN SPORT

にしようと思いましたが17インチとはいえ見積もりだと4本で軽く10万近い・・・

ただ、そろそろ次の車に乗り換える予定(全然プラン進行してないですが^^;)なので
仮に車検を取って乗ったとしても、もう2年も乗らない(はず・・・)
ん~・・・


ちなみに今までお世話になったタイヤ一覧。

センティアに乗っていた頃の最初のタイヤ(標準装着品)
といっても数日で次のタイヤに変えてしまったので殆ど記憶にありません・・・汗


数日後、センティア純正オプションで用意されていたMAZDA SPEED製ホイールに変えた際に付いてきたタイヤ。

ブリジストンのコンフォート系フラッグシップタイヤであるレグノはやはり静かな印象でした。
グリップもなかなか良かった気がします。


お次は社外ホイールに変えた際に選んだタイヤ。DNA GP。

このトレッドパターンに一目惚れでした。カッコイイですよね^^
でもロードノイズが凄まじかった・・・


2セット目の社外ホイールに変えた際のタイヤ。ピレリ ドラゴン。

交換したお店でオススメしていたのでこれにしてみました。
DNA GPから変えたせいか静粛性もなかなかで気に入って乗っていましたが
耐摩耗性はイマイチだったみたいで、あまり持ちませんでした。


こちらはGS純正装着品。アドバンA10

とくにこれといった印象がありませんが、まぁ可も無く不可も無いといった感じでしょうか。










とまぁ、今までのタイヤ遍歴を思いかえりつつ
ん~次は何にしよう・・・と悩んでいたところ、驚異的な安さのタイヤを発見したのです!









なんと・・・




225/50R17で一本¥4.880!!!(゚д゚;)









安すぎる・・・(゚∀゚*)





もうこの値段を見てしまったら、他の選択肢は考えられなくなりました(笑)
ちなみにADVAN SPORTの一本の値段で4本買えてしまうという優れものです(笑)


モノはと言いますとコチラ。

RADAR DimaxR8 225/50R17.Z 98W XL

案の定聞いた事が無いメーカー・・・^^;
アジアンタイヤです(中国製)


しかし今まで家電やカーアクセサリ関係で何回かアジアンなモノを買ったことがありますが
すぐに壊れたりしていいイメージはありませんでした(汗)
ましてやタイヤなんて重要な部分・・・はたして大丈夫か?と不安がよぎります。

みんカラはじめ、楽天・ヤフーなどのレビュー一覧をチェックしてみますと意外や意外!(失礼・・・)なかなかの高評価!


さらにこんな紹介ページや、動画も・・・

↑国産タイヤとの比較PV



もうこれしかない!という事でポチっと!

最近ではドリフトされる方達にアジアンタイヤが人気なんだそうです。
安くてそこそこ持ちが良いらしいとのこと^^




本日届きました。

4本で送料込¥21.620でした^^
購入元はお馴染み、AUTOWAYさんです。


ちなみにピンクリボンキャンペーンとやらで、商品のうちの幾らかが乳がん撲滅の為の寄付になるそうです^^

商品を見た感じは、そんなに安っぽい感じはしませんでした
(ただし、サイド部はメーカーロゴなどが入るため・・・ですが(笑)
ゴム質は柔らかめで、乗り心地と静粛性はまぁまぁかと予想。




ちなみにそんなこのタイヤですが・・・



トレッドパターンがADVAN SPORTそのままです!!(笑)

ある意味性能は折り紙つき?(笑)



今週中にも取り付けようと思っているので
また装着したら素人なりにインプレッションしてみたいと思います^^;
Posted at 2012/05/22 20:29:03 | トラックバック(0) | 【LEXUS】レクサスGS | 日記
2012年05月12日 イイね!

新緑のメタセコイア並木~

新緑のメタセコイア並木~


先日、富士山を訪れた際に
裾野市某研修所(笑)のメタセコ偵察にも行って来ました~











新緑が綺麗!
早朝に訪れたので、まだ奥のほうの木々には陽が当たっていないため
ちょっと寒々しいかもですが、黄緑色の葉は最高でした^^



























ここのメタセコイア並木は、季節によって様々な表情を見せてくれます。







~新緑から夏へ(過去の写真達より)~














~秋到来・紅葉のメタセコイア並木~




















~紅葉から落葉へ・枯葉の絨毯~

















~枯れ木となったメタセコ並木~














~冬到来・雪化粧~







この場所も何度行っても飽きないお気に入りスポットです^^







最後に今日紹介するお食事処は、御殿場にある蕎麦屋
遊季庭 かわ嶋さん。



ここには立派な日本庭園があって癒されます・・・



店内も落ち着いた雰囲気が流れていました。



こちら天せいろ。



こちらは遊季そば。

ごちそうさまでした~^^



以上、今日は仕事だったので手抜きブログとなってしまいましたがご容赦ください^^;
Posted at 2012/05/12 19:22:13 | トラックバック(0) | GS&307SW | 日記
2012年05月06日 イイね!

標高2400mドライブ♪【富士山スカイライン】

標高2400mドライブ♪【富士山スカイライン】

ゴールデンウィークも今日で残すところ1日となってしまいました。
明日からまた平常通りの仕事が始まると思うと憂鬱ですが
そんな時はこの連休中の楽しかった思い出を振り返りつつ、乗り切ろうと思います(笑)






さて昨日(5月5日)は、先週冬季通行止めがいよいよ解除されたという事で
富士山スカイラインと五合目に繰り出してまいりました^^

まずは裾野にあるパノラマロードで富士山の麓まで向かっていきます~

早朝に出発しましたが、やはり普段よりは大型連休中という事もあって車の数も多いですね。
特にこのあたりはキャンプ場がいっぱいあるので、明け方5時にはもう散歩をしている家族連れの姿もチラホラと・・・


途中、富士山をバックに

雲一つ無い快晴(若干笠雲的なのがかかっていますが)
これからの道中、どんな景色に出会えるかと気分も高まります^^


国道469号線にちょっと寄り道。
車が途切れたすきを見計らって一枚・・・

3月の野焼きから一ヶ月ちょっと経ちましたが、新緑が目立つようになってきました。
枯れた雰囲気もいいですが、やっぱり緑の中を駆け抜けるほうが気持ちが良いですね^^

もうしばらくすれば信州あたりも新緑が眩しい季節になってくるはずなので
そちらにも今から期待してしまいます。


さて寄り道も終え、いよいよ富士山に乗り込んでいきます。

今日は「南富士エバーグリーンライン」は使わず、富士山こどもの国横から延びる
「富士山麓線」で表富士周遊道路まで登っていくことに。
(入り口の看板は撮り損ねたので、終点にあった看板で・・・笑)


最初はゴルフ場の横を通る道〔写真〕ですが、そのうち林?平原?のなかを通っていくルートになります。

林道ということですが、道幅も広くちゃんと舗装もされているし車も少ない穴場的な道路でした。
そして、なにしろ無料なのがありがたい!(笑)
(南富士エバーグリーンラインは片道¥500取られるので・・・)


しばらく走って表富士周遊道路に合流~

ここから富士山スカイライン入り口まで走ります。


看板を確認しつつ、そろそろだな・・・と思ったころ前を走っていた車が停止。
見ると反対車線も30台以上の車列が。


まだ開門前だというのに、すでに総勢50台以上の車が並んでいました!
この時点で時刻はAM7:30前。
周りの車のナンバーを確認するとはるばる遠くから来た車ばかり。凄い・・・
一体何時起きで来られたのでしょうか?前日泊とかかな?

私の車の後ろにもズラリと車列が。

「いくら連休中とはいえ、きっと朝一で並ぶ人は少ないよ」なんて思っていた自分は相当に甘かったですね^^;
とはいえ15分くらい待っていたら何とか無事ゲート突破成功^^


もちろん五合目までは数珠繋ぎ状態(笑)
途中、車を停めて撮影・・・とはいかないので今日は車内からで我慢。

しかも流れが悪く、思うようにアクセルを踏む事はできませんが、これはこれでゆっくり道中の景色を堪能できるし良かったかな。
半年振りのスカイライン、お天気も良いし気持ち良い!


さぁ!いよいよ5合目に近づいてきました。

こうやって見ると富士山の傾斜って凄いですね。


朝一で来たのに、もう駐車場はこの状況。

逆に言えば、朝一で来たからこの程度で済んでいるとも言えますが・・・^^;
中には登山姿で武装されていらっしゃる方も多数見られましたが
まさか山頂まで??まだ雪は沢山残ってましたが。





奥の方までくれば、まださすがに車の数は少なかったです

今のうちに駐車場所を確保しておかないと・・・
いや、その前に撮影だ!


雪の壁をバックに。

高さ3m弱くらいはあったかな?


食堂・売店横の展望所。
実はココ、ちょっと前まで雪崩があったらしくて雪に埋まっていたそうです(汗)

今日はすでに雪も降ろされ、普段どおりに営業していました。


しかし柵はその時のままのようで・・・

鉄の支柱が根こそぎ浮き上がって折れ曲がってますよ。
雪崩の力は恐ろしい・・・


下界の風景。

素晴らしい。
そして、この場所まで気軽に車で来れるというのも凄い。
だってつい一時間ちょっと前までは、この駿河湾近くを走っていたんですから。


この風景を車と一緒に・・・



あれっ、ロードスターってこんなにサイズ小さかった?
なんか写真の比率が妙だなぁ^^;

景色のいい所でのオープン、気持ち良いだろうなぁ・・・
しかもこういう華のある車の方が撮影していて画になりますね。

GSはどうも・・・自然の風景とはミスマッチな気がしてきました(泣)





しばらくすると車の数もさらに増えてきたので下山。

水ヶ塚駐車場から。
つい2,30分前まではあそこに居たんですね。


さて、お次は御殿場口5合目(太郎坊)に寄り道してみる事に。

赤丸の地点です。
ここは、他の五合目よりも標高が低く普段通り過ぎてしまう事が多いです^^;





やってきました御殿場口五合目!




おぉ・・・!なんか想像していたより良いぞぉ~^^
ひっそりしているせいか人も比較的少なく、開けているので眺望も良いです!


時間も余っているし、こちら側は雪も少ないのでちょっと散歩してみようと・・・

あれっ、通行止めでした(汗)


仕方ないのでまた撮影タイム開始(笑)













さて、時間になったので御殿場市街に降りていきます~


今日のお昼はココ。

御殿場駅前にあるラーメン屋ガッツリ麺 ふじもり


店舗外にあるメニュー表。

大盛りで人気のお店みたいです^^
オープンちょっと前に行った時点では5人程度が待っていましたが難なく入店。
しかしその後すぐにお店は一杯に。

メニューをみると、ふじもりラーメン小でさえ一般店の1.8倍のボリューム!とあったので
コチラを注文。
さらに野菜増し&濃い目でお願いしま~す^^(←これ無料なので・・・笑)






お待たせ~!と運ばれてきて・・・

こりゃ凄いボリューム!!
やばい・・・食べきれるかなぁ(汗)
大盛りなんて頼んだ暁にはどうなってしまう事やら^^;

隣の席のおじさん、最初「ラーメン 大で!」と注文していましたが
店員さんから忠告?アドバイス?を受け、小に変更していました(笑)


横から見てみてもこのボリューム!
小さめの器とかではなくて、ちゃんとした丼でした。

さっそく頂きます~^^

しかし野菜(もやし)をある程度消化しないと麵にたどり着けない^^;
たどり着いた頃には、すでに腹3分目くらいでした(笑)

さらに、分厚い富士湧水ポークのチャーシューもたっぷり。
そして小麦の香りがする太縮れ麵もモチモチで美味しい~
スープも濃い目にしたので野菜とよくマッチ。これで¥780-は安いなぁ

そんなこんなで苦しくなりつつもなんとか完食!ごちそうさまでした~


お次は、御殿場アウトレット近くにある「とらや工房」

ここは羊羹で有名なとらや系列のお店です~





園内は非常に綺麗に整美されていて癒される空間です。
こういう空間大好き人間なので、ゆっくりと散策・・・

今日は新緑が綺麗だ。


工房とお店とカフェが一体となっていて、オープンテラスでお茶を楽しむ事もできます。



御殿場インターにも近いので、休憩やおみや買いで寄るのも良いかもしれません^^




天気も良く、久々の富士山スカイラインを走ることができたので
非常に充実した一日となりました^^

これにてゴールデンウィークのお出かけはお開きです~
Posted at 2012/05/06 09:00:30 | トラックバック(0) | 【静岡】お出かけレポ | 日記

プロフィール

「@YUMI27 さん、こちらでコメントすみません。蕎仙坊、凄く良いお蕎麦屋さんですよね。keikoαさんが行かれていたくるまやさんの下仁田丼もとても美味しそうでしたね^^」
何シテル?   09/02 16:39
父が自動車関係の仕事をしていたので、物心ついた時から ずっと車が好きでした。 トミカのコレクションから始まり、プラモデル、ラジコン、ミニ四駆 はたまた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
2021 22232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

富士五湖周辺:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:24:43
 
伊豆スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:22:10
 
箱根スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:20:48
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シロテオン(白いアルテオン) (フォルクスワーゲン アルテオン)
Newお出かけマシンとなります^^ 何よりこの流麗なデザインに一番の魅力を感じました。 ...
フォルクスワーゲン アップ! ビタワン号 (フォルクスワーゲン アップ!)
シトロン君(シトロエン・C3)の後継として仲間入りしたビタワン号です(up! with ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン お出かけマシン (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
不慮の貰い事故をきっかけに、急遽CLAから乗り換えです。 9月頃の納車予定です。 20 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
******************** 9月29日(日曜日)納車されました^^ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation