• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5026のブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

梅雨空でも峠を駆け抜けたい!!

梅雨空でも峠を駆け抜けたい!!



梅雨真っ只中の週末、皆様いかがお過ごしでしょうか?












お出かけ好きな方にとっては、この季節はあまり喜ばしいものではないと思いますが
私もあまり好きではありません(笑)

とは言え、やはりせっかくの週末はハンドルを握って車に身を委ねたいもの。
しかも来週は休日出勤の日でお出かけできない・・・


お天気が良くないことは承知でしたが、いてもたっても居られず峠ドライブへと繰り出してきました^^

今回の出没スポットはコチラ。


いつもの如く、自宅をAM5:00に出発し、最初に向かったのは
「沼津にもあじさい寺があるよ」という噂を耳にしこちらへ。

「照江寺」

アジサイ寺といえば、やはり連想するのが鎌倉にある「明月院」「長谷寺」
しかしなかなかそこまで足を延ばすのは難しいので、ここで我慢しようかと(笑)


最初場所がわからなくて、首にカメラをぶら下げたままウロウロ徘徊していたら
ワンちゃんと散歩中の地元のご夫婦が親切に教えてくださいました^^;

おぉ・・・!!なかなかに雰囲気あるではありませんか^^
規模こそとても小さいながらも、紫陽花の群生は想像以上♪


さっそくパシャパシャ





ふぅ・・・これで今年のアジサイは見納めたぞ^^


向こうには海も見え、ここだけならさながら鎌倉の雰囲気を味わえるかとヽ(゚´Д`)ノ゚

なかなか見ごたえのある紫陽花でした。


さて、お次の目的地へ~

「富士見パークウェイ」

この道は、韮山町と伊豆スカイラインの韮山峠を結ぶ一般道のようですが
なかなかにマイナーな道で今まで一度も通ったことがなく・・・
今まで地図で見る度に「どんな道だろうか」と気になっていましたが本日ついにこの謎が解き明かされることに!?


ナビで確認すると、どうやらここがスタート地点らしい・・・
確かに目の前には「伊豆スカイライン」と書かれた看板が立っているので間違いないでしょう。

早速向かってみます^^


はじめは普通の片側一車線の林道という趣。

結構交通量多いみたいです。


しかししばらくすると中央分離帯には暴走行為を禁止するためか
コーナーごとにポール攻撃が!

しかも道幅はかなり狭く、ヘアピンカーブが連続する上級者向けなコースの様相(((( ;゚Д゚)))

ココは元々有料道路だったそうですが、2003年に無料開放された道のようです。

地元の走り好きな方にはちょっとした練習コースとして有名なようですね^^


そんなこんなで20分ほど山道を駆け上がると「伊豆スカイライン・韮山峠料金所」に出ました。

なんだかひっそりとしていて不気味です^^;


さてと、お金を払って・・・・・・と??

料金所には誰もいませんでした^^;


さて、このまま伊豆スカイラインを駆け抜けたいところですが・・・

お山の上は真っ白!

本当、伊豆スカとは相性が悪いなぁ^^;
十中八九こんな天気ですね・・・


いつもの広場もご覧のとおり。



何も撮らないのも寂しいので適当にパシャります^^;



ある程度は予想していたとはいえ、やっぱり晴れが良いなぁ~


景色が見えず退屈なので、「滝知山駐車場(海側)」で定常円の練習を

というのは冗談です・・・^^;
しかし路面にはタイヤ痕がビッチリと。

公道での危険走行は慎みましょう(汗)


仕方ない、次の目的地へ急ごうとしよう・・・



伊豆スカイライン熱海峠料金所で降り、そのまま熱海市街地へとやってきました。



ここで車を「熱海市営第一親水公園駐車場」に停めて周辺をぶらり散策してみたいと思います。

ちなみに駐車料金は30分100円でした。


ここで悲劇が発生!(゚Д゚||)

最初、角地に停めようとしてその後奥の広いこの場所まで移動してきたのですが
その角地の縁石に見事HITしてしまい、ガリ傷をつけてしまいました^^;

先日のブログで、洗車中に身に覚えのない傷がついていたのを見つけて、ショックという内容を書きましたが
今回のそれは、先週のとは比べ物にならないくらいの重傷です(泣)
写真より実際の方が目立ちます^^;


仕方ない、ここは気持ちを入れ替えて熱海市街の散策に出かけてみます。

海沿いにはご覧のように整備された遊歩道があり、散歩には最高かと思われます^^
これで天気が晴天だったらもっと気持ちよいだろうなぁ


ボートの停泊スペースもあり、見ているだけでも楽しめます。

「あそこの奥から二番目の、私のです(`・ω・´)キリッ」

とか言ってみたいなぁ~笑


海沿いを散歩した後は近くにある「熱海銀座」に来ました。

どことなく昭和な香りが漂う場所ですね。


雰囲気あるなぁ・・・



今ではあまり見なくなった喫茶店のサンプル品。

ちなみにここのお店は、テレビ東京の番組「モヤモヤさまぁ~ず2」で三人が訪れた事のあるお店らしいです^^


おぉ・・・こんな建物まで(笑)

ここもなんだか昭和にタイムスリップしたかのようだ!


そろそろお腹が空いてきたので、朝食にと調べておいたお店に向かいます~

ロマンス座通りを抜けて~


「カフェ ボンネツト」

ここもなんだかレトロチックなお店だなぁ^^


・・・・・・・・・・・・???
あれ?食べログだとAM9:00~になっていたけど待てど暮らせど準備中のまま。
なかに人影すらなく^^;


ここの名物は、お店に立って60年以上というマスターが
若かりし頃、米軍のキャンプ地に出入りしていたときに食べ感銘を受けて
以来、お店のメニューとして出してきたという「ハンバーガー」

※画像は拝借

これ食べてみたかったなぁ
お店の中も良い雰囲気らしいですし。

仕方ない、本日は諦めます^^;


一通り散策を終え、駐車場に戻ってくるとトリコロールにニアミス状態だったのでパシャリ(笑)

私が真ん中に停めれば良かったのかな?


さて、お次はお隣湯河原へと車を走らせます~

東洋のモナコを駆け抜け・・・


湯河原の温泉街を抜け・・・

それにしても湯河原の旅館、ほとんどがあまり活気を感じられなかったのだけれど大丈夫かなぁ^^;

ひなびた雰囲気を通り越して、なんだか殺伐とした雰囲気さえ漂っている気が(汗)


そんなこんなでやってきたのは「不動滝」

ここは駐車料も見学料も無料なのがうれしいです^^
早速行ってみましょう~


階段を上るとすぐに見えてきました。

ここに来るのはもう10年ぶりでしょうか、懐かしいなぁ。
高校の卒業旅行で、初めて買った車(センティア)での初めてのドライブで来たんだった。
あの時は運転、すごい緊張したな~^^;


滝は、落差15メートル程ですが水量があるので
結構迫力あって見ごたえあるかと思います。

いつもの如くスローシャッターでパシャ♪


しばしマイナスイオンを浴びて気分をリフレッシュ。

お邪魔しました~


さて、滝に癒された後は次なる戦場へ!

奥湯河原方面へ進むと、分岐点が見えますのでここを右に。


やってきたのは「椿ライン(県道75号線)」

頭文字Dの舞台としても出てくるようで
その筋(・・・どの筋?笑)の方々には超有名な峠です^^


ナビで行程を確認!

いざ参らん!


ここも道幅が狭く高低差があり、さらに鋭角なカーブが続く腕が試されるステージかと((;゚Д゚))

今日は車より二輪の方々が多かった!
でも皆さんとてもスマートな運転をされるので気持ちが良いです^^


その後、中間地点?の「しとどの巌」コーナでひと休憩。

ここにも休憩中のバイカーの方々がいっぱい^^


このヘアピンカーブを見てください。

運転していてとっても楽しいですよ^^


一休憩したら山の頂上目指してひたすら駆け抜けていきます~







しばらく山道を駆け上がり、目の前に箱根レーダー局が見えてきました。

ここまでくればもうあと一息ですね^^


眼下を望むと今まで登ってきた道が見えました。

こうしてみるとやはりなかなかの険しい道ですね~


・・・・っとっとっとっ!!!!????

まさかまさかの自転車ですかっ!!??
あの椿ラインを自転車でここまで登ってきたとはっ!!恐るべしパワー!!
ちょっとで良いからそのスタミナを分けてほしいです^^;


さて、その後椿ラインは大観山にてターンパイクと合流いたします。

本日の大観山Pはこんな感じ^^;
当然富士山の姿を拝むことはできず・・・


一方、ビューラウンジ駐車場にはたくさんのバイクが。

何だろうか?


どうやらこのこのイベントが開催されているようでした。

バイク、乗ってみたいなぁ~
でも二輪は原付免許しか持ってないから駄目だ^^;


ちなみに奥の方の駐車場では貸切でシビックのオフ会が行われていました^^

壮観な眺めですね~


こちらはVW繋がりのオフでしょうかね^^

やはり車好きの聖地?だけあって沢山のお車を拝見できました。


さてさて、その後は箱根新道~国道一号線~伊豆縦貫道を通って沼津市へ向かいます~



お腹が空いたので、ここで最後の目的地に。

「JIBカレー スパイシースミレコ」


店内。

なんだか変わった雰囲気ですね~
メニューも色々あって迷う^^


よし決めたっ。

頼んだのは「ポークカレー \600」

ん~かぐわしい香りですこと・・・早速頂きます。

おぉこれはなかなかのスパイシーさ^^
フルーツですかね?少し酸味が効いたルーに、香辛料の辛さとコクが上手くマッチしていて美味しい~
暑い日にカレーをかきこむというのもありかも(笑)

ポークは角煮的なモノが3個ごろんと。
これで600円はなかなかお得なんじゃないかなと^^
ごちそうさまでした~




今日は生憎の空模様でしたが、思う存分峠を駆け抜けることができて
有意義な一日になりました^^



Posted at 2014/06/22 00:54:51 | トラックバック(0) | 【神奈川】お出かけレポ | 日記
2014年06月15日 イイね!

梅雨の晴れ間に久々洗車^^

梅雨の晴れ間に久々洗車^^

今日は朝からとても天気が良かったので
おそらく世間の皆様のほとんどがW杯の応援をされていたんじゃないかと思われる頃
私は一人、CLAの洗車に勤しんでおりました(笑)








まずは車内の清掃から。

お見苦しい写真をすみません^^;
これでも2週間前に掃除したばかりなんですが・・・汗

というのも会社の駐車場が砂利敷きで、乗り降りするたびに砂を巻き込んでしまうんですよね。
舗装してくれないものか・・・


ここで登場するのが「スーパー 吸っ太郎DX」(笑)

この前、近所のホームセンターで1000円ちょっとで売られていたので衝動買い^^;


電源はシガーソケットから。

CLAのソケットはセンターコンソール一番奥の蓋の中の蓋に隠れております。


フロアマットをはがしてもこの通り・・・(* ̄∀ ̄)

さあ!!「ブイーン」と!


・・・ん・・・やはり1000円の品じゃ吸引力が少し物足りないかな・・・
その代わり、騒音は一人前に凄まじいんだけど(笑)


マットも「ブイーン」と。

根気よく吸い続ければその内ゴミは消えていきました(笑)


はい、この通り!

やっぱり綺麗なカーペットは気持ちが良いですね~


さて、お次はこちら。

使うのは、GS君を売るときに「ラビット」で査定したらくれたハンディモップ(笑)


しかしですね、これがなかなかのお役立ちグッズでして

室内のナビのモニターに付いた埃からスイッチの隙間の細かいゴミまで一気に取れてしまう便利モノで気に入ってます^^


パネル類が綺麗になったら、今度は内側のガラス窓を綺麗にします~

内側なんてそんなに汚れるもんなの?と思われるかもしれませんが
これが想像以上に汚れているんですよ。

ここで登場したのは、「suwahiro4127さん」のパーツレビューで知り、前に整備手帳でも紹介した
「CAR MATE ガラス内側専用クリーナー」

これ、本当良いです^^
汚れが取れるだけでなくて曇り防止にもなるので
ジメジメしたこの季節にもオススメです~

私はタバコを吸わないのでよくわかりませんが
ヤニ成分も分解洗浄してくれるようなので、車内でタバコを吸うという愛煙家の方にも良いかと。

ただ付属してくるタオルがまるで「おしぼり」のような質感のものですので
別途用意された方がいいかもしれません。


さて、内側の窓が綺麗になったらお次は足回り。

CLAもリアのフェンダー内側にはおそらく砂はね音を防止するため?のフェルトが貼ってあるのですが
ここに枯草や石ころなんかが挟まって結構目立つんですよね^^;


ここで登場するのが、百均で売っていた「トイレ用 柄付きたわし(笑)」

これで便器の裏の黄ばみまで・・・

・・・じゃなかった^^;これでゴシゴシと擦っていけば案外取れます^^


お次は、輸入車の宿命?のブレーキダスト。

2週間でこれです。
というか、磨いてちょっと山道なんかを走って戻ってくるともううっすらとダストが付いているくらいのレベルです^^;


本当は社外品の低ダストブレーキパッドを買えばいいのかもですが
案外良いお値段するので、それだったら地道に洗っていこうかと|*`艸´*|

これも前に紹介した百均の「マイクロファイバー製ハンディグローブ」です。

よく、オート○ックスイ○ローハットなんかでこれに似た立派なものが良いお値段で売られていますが
正直、百均のレベルで十分かと思います(笑)
どうせ汚れてしまうものですし・・・^^;


そして仕上げにジョウロでちょろちょろと~

あっ!ちなみにこのジョウロは、百均のお店で倍の200円で売られていた高級品ですよ!(笑)


よし!綺麗になった!とニコニコでふきあげていたら・・・

いつどこで付けたかわからないガリ傷【赤丸部分】を発見してしまった!(((((((;´д`)))))))

いやぁ・・・洗車で新たな傷を見つけてしまった時のショックといったら
これは計り知れないものがありますよね^^;


さて、お次はいよいよ外装パネル類ですが
まずは汚れが酷い下回りに近い部分を綺麗に。

ココの部分、ACLAのオーナー様ならわかってくださると思いますが
ちょっと雨が降っただけで、こういう汚れが付いてしまうんですよね~


なんでこうなるかと見てみると・・・

ここ【赤丸部分】に雨水の抜け道があるんですよね・・・

しかもなんかグリスというか、出荷時から油汚れみたいのがこの穴にこびりついていて、なかなか取りきれない。

しかし何とか拭き拭きして綺麗に^^


ちなみに家はマンションで、共有の洗車スペースもないので
部屋から、水を灯油用のポリタンクに詰め込んで
いちいちエレベーターで降ろさなければいけないんですよ(汗)

こんな30℃近い日に灯油用のポリタンクを運んでいる姿を見て
おそらく他の住人の方は私のことを不審がっていると思います(笑)

バケツを三つ用意して
1.「最初の泥やほこりを大まかに落とす用」
2.「その次に水垢や細かいほこりを落とす用」
3.「最後の濯ぎ用」

の万全の態勢で臨んでいます(`・ω・´)


そうそう、約3年ほど前に買った「コチラ」の商品ですが・・・

結局、これを使っている間中はバッテリーを使用するため
ずっとエンジンをかけていなければならず環境に悪いなということで
まったく使わなくなってしまいました^^;


一通りボディを綺麗にしたら最後は簡易系ガラスコートのこれで仕上げ!

先日、近所のドン・キホーテで3本セットが¥1.490という破格で売られていたのでつい・・・
「プロスタッフ CCウォーター」


ちなみに今まで使っていたのは「シュアラスター ZEROウォーター」

ちょうどこれが終わってしまったので、他のはどんなかな?と浮気心が出てしまって^^;

まず値段は、安売りで買ったというのもありますが
今回のCC WaterZero Waterの約半額近いお値段で買えました。
(同容量で比較した場合)

そして実際使ってみて、どちらも似たような商品なのですが
ここが違うと感じたのは「CCウォーター」の方が撥水するという事。

しかしこれはメリットと感じるかデメリットと感じるかは購入者次第かと。
というのも、どちらの商品も一応「疎水」と唱って売られています。

疎水は撥水に比べ、水滴が水玉になりにくいので雨が降った時の
あの水玉コロコロ的な感覚が少ない分、施工したぞ!という実感があまり感じられないのですが
水玉になりにくいという事は、雨上りの晴れ間なんかではウォータースポットになりにくいとも言えます。

私もその効果を期待して疎水性を選んでいましたが、考えると白い車体ではそんなにシビアに考えなくてもいいかなと^^;


でもゼロウォーターの時はちゃんと水が束になって落ちる、いわゆる「疎水性」だったので
CCウォーターも同じくらいだったらよかったかなと・・・

あと、CCウォーターのほうが艶は若干あるような気がします。
しかし何よりこちらの方が圧倒的にコストパフォーマンスが良いのでまぁまぁ気に入っております^^

他にも「スマートミスト」「プリズムシールド」など似た製品が山のようにあるので
そちらもちょっと気になりますが^^;


ワックスと違って簡易ガラスコート剤はヘッドライトやメッキ類にも使えるので安心感もありますね。

特に輸入車のアルミ・メッキモールはすぐに劣化してしまうので保護保護!
(ちゃんと保護できてるかはわかりませんが^^;)


そして最後は、この雨の続く季節には欠かせない撥水剤を。

お馴染みのガラコで^^

でもネットで、撥水処理するとメルセデスのワイパーはビビりが出てしまう
とたくさん書かれていたので、ワイパーが当たらない範囲のみ塗り塗りしました。
これでウロコ防止にもなるかと・・・


そんなこんなでようやく洗車完了~♪

えっ?「C3はちゃんと洗車したのか?」ですって?


すいません、暑さに負けて今回もC3はそのままで・・・(´・ω・`;)


最後に・・・
「ist@どきん さん」の何シテルで知ったこのお菓子(おつまみ?)

グリコのお馴染み「チーザ」の新商品「エビーザ」「カニーザ」

商品名の通り、それぞれ海老と蟹という甲殻類好きな私にドンピシャ(笑)なお品となっていたので迷わず購入してきました!

早速頂きましたが、どちらもかなりのお味でとても濃厚。
私はあいにくお酒が飲めないのですが、これはビールにチューハイにお酒が進むこと間違いなしです!

エビの方は殻のあの香ばしさもちゃんと再現されていますし
カニの方は、カニみそというか・・・深い味わいの何か(笑)を感じることができます^^




お酒好き&甲殻類好きという方、ぜひ一度ご賞味あれ~^^



Posted at 2014/06/15 18:04:22 | トラックバック(0) | 日記
2014年06月06日 イイね!

ぐるっと富士山一周ドライブ♪

ぐるっと富士山一周ドライブ♪


いつものように遅くなりましたが、ようやく富士山一周ドライブの模様をUPします~^^;















あっ、私のブログは大体、富士山がらみの写真&ネタばかり(笑)なので意外かもしれませんが
実は富士山一周をまわるドライブは一年ぶりだったりします・・・^^;


まずは小山町にある「富士スピードウェイ」から旅はスタート。
ここから反時計回りに富士山周辺を攻めていきたいと思っております~

この日は走行会があったのでしょうか?
その筋(どの筋?)っぽいお車たちが朝7:00前には集結しておりました^^


FSWを後にし、県道147号線(山中湖小山線)を使って山中湖へと向かいます~

この日は眼下にプチ雲海が^^
家を出たときは天気が悪かったので心配していましたが、なんとか大丈夫そう・・・


そして、県境にある明神峠・三国峠を超えると富士山と山中湖がお出迎え!

至福の瞬間です(・∀・)
辺りは新緑が綺麗でした~


そのほんの少し先にあるお馴染み、パノラマ台付近の絶景スペース。
皆様のブログ・レポを拝見すると最近はここもかなり混雑する時間が増えてきたようですが
この日はもう紅富士狙いの撮影隊は上がられたのか、貸し切り状態です^^

気分は上々♪

**********************************

ちなみに新緑になる前はこんな感じで野焼きが行われ、真っ黒焦げ状態^^;

(2013年4月、GS君と)

**********************************

貸切とはいえ公道なので手短にパシャパシャ^^

この後、RX-8とシビック(確か)に乗った方がここの指定席に来られていた。
やはり撮影目的かな??^^


さて、車を湖畔まで走らせ山中湖・平野浜まで降りてきました。

気持ちが良いですね~




と、ここの主?であるスワン君(ちゃん?)の登場!

富士山とスワン・・・
「JEFさん」のブログにもご登場^^


ところでこれは白鳥・・・ですよね??^^;
アヒル・ガチョウ・そして白鳥の違いがわからない5026です(笑)
(白鳥は大きいからパッと見でもいけるか)

※後で調べたら、「アヒルは小型で嘴の上にこぶがなく尾尻が立っている」
「ガチョウは比較的大型で嘴の上にこぶがあり尾尻は下がっている」・・・との事

わかったようなわからないような・・・笑
料理でいうとアヒル=北京ダック&ピータン、ガチョウ=フォアグラといえばわかりやすいでしょうか^^;


と、もやもやを抱えながら向かった先は「山中湖花の都公園・ふらら」

ここでチューリップと富士山のショットを狙おうと画策していましたが・・・
畑(写真:左)には無残にも枯れた跡が(((;゚Д゚)))

一気にテンション↓に。
※これからもう少しすると「キカラシ」「カスミソウ」「ポピー(ひなげし)」が見ごろを迎えるようです


仕方ないので周辺に咲いていた花を手当たり次第パシャることに(´・ω・`)

富士山と・・・・・・・・・・・・何だろ?笑


でも白くて綺麗な花でした^^;


これも・・・・・・・・・・・・・何だろ?笑

不思議な花でした。


さて、花見?が一通り済んだら次の目的地へ~

忍野から「県道717号線・鳥居地トンネル」経由で富士吉田方面


向かった先は「新倉浅間神社」

立派な神社ですね~

・・・ではなくて、ここが富士山を望む絶景ポイントだと有名で
みんカラーな皆様方も行かれていたので前々から行ってみたかった所です^^


その為にはこの「397段」もの階段を上っていく必要がありますです・・・((;゚Д゚))

いざ参らん!
※頂上には駐車場があり、規制時以外は一応車でも行けるようでした^^;


ここはただ無心になって頂上を目指すしかありません。



途中の癒される風景でパワー復活!


そしてヘロヘロになりながらなんとか登頂!

今上ってきた方を振り返るとすでに絶景^^
眼下には富士吉田市街と富士山。

しかし本当に見たいのはこの景色ではありません。

もう少しだけ歩いて登ってみます。


そして・・・



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

これは素晴らしい眺めだ・・・
富士山とこの手前の忠霊塔がまさに「JAPAN!」という感じがして最高です~
この下に見える木々は桜ということで、春に来れたらもっと最高だっただろうと^^


新倉富士浅間神社、とても素晴らしい場所でした^^

夜明け前・もしくは夜景なんかも綺麗だろうなぁ


さて、ふもとに降りてきて時計を見ると時刻はAM9:20

実は予定では、この新倉浅間神社すぐ横にある評判の吉田うどんのお店「しんたく」さんでお昼ごはんを
と考えていましたが、開店時間AM11:00までかなり時間がある・・・

ここで、今日の天気は「晴れのち曇り」だという事を思い出す。
仕方ない、ここは諦めてどんどん先回りしていく事にしましょう^^;
またの機会に!


その後、車は河口湖大橋を渡り・・・



次の目的地に到着♪

ここは河口湖・北岸湖畔にありますベーカリー&カフェ「レイクベイク」さんへ^^

ここは前に「あ~ぼうさん」が行かれていて
さらにテレビでも何度か紹介されていてずっと気になっていたお店です。


到着したのが開店15分前のAM9:45でしたがすでに何組かのお客さんが並ばれていました^^

評判通りの人気店のようですね。


しばらく待ってようやく開店。
中に入ると色々なパンがお出迎え(笑)

カフェも併設されていて、このパンを自由に組み合わせて購入できるようです。

しかしここではテイクアウトで、パンだけ購入していくことにします^^
しかしどれにしようか迷うなぁ~
すぐ食べる用とおみや用の数種類のパンを購入!


パンを購入し向かった先はすぐ横にある「河口湖・大石公園」

ちょっと富士山の雲が増えてきてしまった・・・
これは富士山が隠れるのも時間の問題か^^;


さて、ここでさきほどレイクベイクで購入したパンを頂くとします。

左:丸ごとウィンナー&チーズパン ¥280          右:照り焼きチキンのフォカッチャ ¥300

どちらもかなり美味しかったです^^


そうそう、ラベンダーもちらほらと咲き始めていましたよ。

淡い紫が綺麗です・・・


ここでどこからか蝶がやってきたので動体撮影の練習をしようと思いましたが
全然ダメでした><

これでは一生、静物撮影しかできなそうだ( ̄▽ ̄;)


さて、気を取り直して次の目的地へ向かいます・・・

湖北ビューラインを一路西側へ。


河口湖のお隣、「西湖」へとやってきました^^

数年前に、「さかなクン」がおよそ70年前に絶滅したとされていた「クニマス」を
ここ西湖で発見したことで話題になった場所です(笑)


そんな西湖の車入り撮影ポイントとして名高い「根場浜」に向かうと
お立ち台?ポイントには先客が・・・



よってなんとか背後に隠れるように撮影^^;

富士山もなんとか持ちこたえてくれています。


西湖の水はとても澄んでいて綺麗でした・・・

何枚かパシャパシャし撤収~


さて、車を5分ほど走らせ到着した先は「西湖・いやしの里 根場」と言う所。

ここも通る度気にはなっていたのですが、今回ようやく来ることができました。


受付で料金を支払い【大人:¥350/子供:¥150】早速中へ向かいます^^

おぉ!!茅葺の建物がなんとも懐かしい雰囲気を漂わせています・・・


日本の原風景的な趣に、しばしノスタルジックな気分に浸る



なんだかとてもレトロチックな蛇の目ミシン・・・


施設内には数々の建物が点在し、お土産物屋や郷土の体験学習ができたり
休憩処があったりと、ゆっくり時間を過ごしたい方にはおススメです~

しかしこの日は、「中な華の人民による共和な国」(なんじゃそりゃ笑)の団体さんが大量に来ていたため
施設内のそこかしこで激しい言葉の応酬が辺りに轟いておりました・・・(´゚д゚`)(´゚д゚`)(´゚д゚`)


その後は花に癒され・・・



茅葺な犬小屋ありけりだったり・・・笑

面白い^^


さて、しばらく施設内を散策していたらお腹が空いてきてしまいました^^;

しかし癒しの里根場には、数件のお食事処があってどこにしようかと迷ってしまいます・・・


とっ、あるお店の前にこんな魅惑的な立て看板を見つけてしまったので
ここでお昼にいたします~^^

「食事処・里山」さんへ


店内も素朴な感じで、まるで田舎のおばあちゃん家に遊びに来たみたいです。

窓からは涼しい風が吹き込んで非常に気持ちが良かったです。


さて、早速看板にあったメニュー「山野草の天ぷら+ざるうどん ¥1400」をオーダー

頂きます~

うどんは吉田うどんではなく讃岐タイプなもっちり&つるんとした正統派な感じ。
暑い日には、この冷たいのど越しがたまりませんね^^

地元朝採れの山菜の天ぷらには、よもぎやこごみ、ネギ坊主に舞茸
そして西湖でとれたワカサギまであって色々楽しめました。美味しかったです。
ただ、量がちょっと少なめなので¥1400は観光地価格といった感じでしょうか?^^;

うどんは途中で、備え付けの「練り唐辛子」を足して頂くと
アクセントが効いてまた違った味わいになりました^^

しかし大辛というのをよく見ず、調子に乗って多めに入れたらむせ返りましたが(笑)
ごちそうさまでした~


食事を終え、外に出ると富士山と茅葺な光景が^^

癒されますね・・・


そして一通り散策を終え、駐車場に戻ってみると・・・

なんとっ、CLA発見!見たところ250の4MATICのようでした。
嬉しくて思わず横に付けちゃいました^^;
(オーナー様、勝手にすみません~)


お尻からも~

ホイールのカラーが違うだけでかなり印象が変わるものですね。


そんなCLA号に別れを告げ?次なる目的地へ。

新緑のトンネルを駆け抜ける・・・
この季節ならではの愉しみです^^


お次にやってきたのは「道の駅 朝霧高原」の裏にあります複合型施設「あさぎりフードパーク」

ここには地元のお店が展開するスイーツやお酒、地場産品など色々なモノを購入することができます。
またビュッフェレストランもあり、こちらも大人気のようです~


ココに寄った目的はコチラのお店「あさぎり牛乳」



店内には簡単な工場見学的なスペースや、試飲&試食ができたりとなかなか楽しめる感じです。



やっぱりここに来たからには食べたいソフトクリーム^^

最初は一番人気の「あさぎり牛乳ソフト」にしようかと思いましたが
やっぱりこの張り紙を見てしまったらこけももも良いなぁなんて^^;


という事で・・・「ミックス バニラ&こけもも」をポチっと(笑)

こけももは何だかブルーベリー系のお味でとっても好きなタイプでした^^
バニラもとても美味しかったです。


ソフトで糖分補給をした後は、トヨタ・ヴォクシーのCMでも使われていた「富士高原道路」

片側二車線でとっても気持ちが良い道路^^
しかし富士山はだいぶ雲に隠れてしまいましたね・・・


そんな富士高原道路を進んでいくとあるゴルフ場「富士クラシック」の前でもパシャ♪

逆光気味だったのでHDR風味で^^;


そうそう、「カワラさん」のブログで、アウトバックの聖地にロープがしてあって入れなくなっていたとあったので
はたして今はどんな感じだろうかと思い横を通ってみると
ちょうどこんな感じで牧草の刈り取り&積み込みをしていました。
(下の写真は別の場所で撮ったものですが・・・)

という事はもう少しして、刈り取りが終わったらまた入ることができるのかな。

**********************************



またここで、今度はCLAを撮りたいなぁ・・・

**********************************

お楽しみはまたの機会にとっておいて、次の目的地へと車を走らせます。

ビューン!


っと、その前にちょっと寄り道^^;

「富士ミルクランド」


さっきのあさぎりフードパークでソフトクリームを食べたら、のどの渇きに拍車がかかってしまい(笑)

緊急ピットイン!
ここでまたもや「あさぎり牛乳 ¥165」を補給~

プハー!( ̄ー ̄)_□
大地の恵みをいただきました~


次の目的地「白糸の滝」に到着。

白糸の滝すぐそばに、おそらく大多数の観光客の方が使われるであろう大きな駐車場がありますが
そこは¥500に対し、こちらのちょっとだけ上った(50mくらい?)所にある駐車場は¥200とお得。
しかも白糸ガーデンというお店で600円以上使うとタダになるとの事!

ちょっと駐車スペースが狭いのが難点ですがおススメです^^


まずは白糸の滝手前にある「音止の滝」から拝見。

水量が多いのでなかなかの迫力ですw(゚o゚*)w


しばらく遊歩道を歩くと白糸の滝が見えてきました^^

なんだか飛沫が飛んできてとっても涼しいです!


おぉ!!素晴らしい~
過去に何度か来たことはありますがやはりこの迫力には圧倒されますね!

ここはこの白糸の如く滑らかな水の流れを表現したいのでスローシャッターで頑張りますが
三脚を忘れてしまったので、プルプル震える体をなんとか静止(したつもり^^;)




私の写真だと、なかなかこの大迫力加減が伝わらないのがもどかしい!
是非行かれてみて、生で見てみることをお勧めしたいです!


そんな白糸の滝での感動の余韻を引きずりつつ向かったのは
これまた「カワラさん」のブログで紹介されていた、富士山とお茶畑が望めるスポットへ~

その後「あ~ぼうさん」も訪れられていたので、富士山のコンディションはイマイチでしたが
下見がてらこの機会に行ってみる事にしました^^

しかし途中林道的な所が多々あったり、入り組んだ道があったりで
事前の情報&ナビなしでは絶対たどり着けない場所でした^^;


そんなこんなでようやく辿り着きました~

「富士市・大淵笹場のお茶畑」

いやぁ、富士山もお茶畑も地元で結構見慣れてしまった感があるかと思いきや
とても素晴らしい場所で感動しました^^


これで富士山がもっとくっきりな日だったら、もうシャッターをきる手が止まらなくなりそうです~

ちなみに付近に撮影者用の簡易駐車場がありましたが
段差が凄いのでSUVやミニバンなどでないと厳しいかもです^^;

ちなみに場所は「コチラです(Googleマップ)」


そして最後は、「今宮のお茶畑」

先ほどの大淵から車で15分ほどで行けました^^
こちらも良いロケーションでした。

ちなみにここの場所は「コチラです(Googleマップ)」



そんなこんなで富士山一周の旅はここで終了です。

今回はCLAでは初めての富士山周回をしてきましたが何度か訪れている場所でも車が変わると風景ガラリと変わるんだという事を再確認できました^^







最後に・・・
やっぱり富士山最高~!
Posted at 2014/06/06 22:26:54 | トラックバック(0) | 【山梨】お出かけレポ | 日記

プロフィール

「@YUMI27 さん、こちらでコメントすみません。蕎仙坊、凄く良いお蕎麦屋さんですよね。keikoαさんが行かれていたくるまやさんの下仁田丼もとても美味しそうでしたね^^」
何シテル?   09/02 16:39
父が自動車関係の仕事をしていたので、物心ついた時から ずっと車が好きでした。 トミカのコレクションから始まり、プラモデル、ラジコン、ミニ四駆 はたまた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

富士五湖周辺:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:24:43
 
伊豆スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:22:10
 
箱根スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:20:48
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シロテオン(白いアルテオン) (フォルクスワーゲン アルテオン)
Newお出かけマシンとなります^^ 何よりこの流麗なデザインに一番の魅力を感じました。 ...
フォルクスワーゲン アップ! ビタワン号 (フォルクスワーゲン アップ!)
シトロン君(シトロエン・C3)の後継として仲間入りしたビタワン号です(up! with ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン お出かけマシン (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
不慮の貰い事故をきっかけに、急遽CLAから乗り換えです。 9月頃の納車予定です。 20 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
******************** 9月29日(日曜日)納車されました^^ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation