• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5026のブログ一覧

2016年05月26日 イイね!

梅雨入り前に峠へGO!

梅雨入り前に峠へGO!


5月も終わりに近づき、そろそろ梅雨入りの時期になってきました。
お出かけ好きな方々にはあまり嬉しくない季節?かと思います^^:








梅雨に入ってしまったらきっと青空の下でドライブは難しくなるだろう・・・
ということで先手を打って先日、伊豆&箱根の峠を思いっきり駆け抜けるドライブを楽しんできました^^

**********************************

本日、一本目の峠は箱根峠(国道一号線)から。

箱根峠(はこねとうげ)は、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県田方郡函南町の境に位置する峠。
箱根山の外輪山を越え、標高は846m。
箱根峠の山道が、東西交通の主要となってくるのは鎌倉時代以降である。
道路の東海道である国道1号は箱根峠を経由する路線になっており、小田原から箱根峠までは箱根新道が建設されている。

地形が急峻なため、鉄道路線は箱根峠を避けて建設され、まず御殿場経由(現在の御殿場線)
次いで熱海経由で東海道本線が開通、東海道新幹線も熱海経由となった。
道路交通においても、東名高速道路は御殿場を経由し、東名高速に並行する国道246号も4車線化が進み
大型車両は殆どがこれらのルートを利用していることから、近年は箱根峠の主要交通路としての重要性は薄らいでいる。

唱歌『箱根八里』では「箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず」と詠われた。冬季は路面凍結に注意を要する。
との事。


幹線道路なので道幅も広く整備されていてとても走りやすいですが
そこはやはり「箱根の山は天下の嶮~」と、歌にもある通り
かなりの高低差があり、さらに箱根峠付近には数々の急カーブもあったりで
準備運動?にはちょうど良いなかなかのコースとなっております。

この日は早朝5時前後ということもあり、道も空いていて走りやすかったですが
週末の日中は爆走車?含め、観光の車でかなりの交通量になるので他の車に注意が必要です。

**********************************

そんな箱根峠を越えて「道の駅・箱根峠」にて一休憩。

私にとってここは箱根の玄関口となっています^^
奥の方には車中泊の方々が結構いらっしゃいました。


ここからは芦ノ湖が眺められるので、景色を見てみると・・・

おぉ!なんだこりゃ!?芦ノ湖に雲海が出来ている^^


しばし幻想的な風景を楽しんでいました・・・

あたりはとても静かで、聞こえてくるのは鳥のさえずりのみ。
こういう時間って贅沢ですよね。


さて、休憩した後はお次の峠道へ。

登ってきた道をほんの少しだけ戻り「箱根新道」経由で大観山を目指します。


箱根新道・芦ノ湖大観ICを降り「県道75号線・湯河原箱根仙石原線」を駆け抜けてゆきます。

この道も適度なクネクネ具合で走っていて気持ちよい道です^^


すると沿道にズラッと並ぶ三脚たちを発見!

これは何だろう??とすぐ近くにあった駐車スペースに車を停め見てみると・・・


おぉ・・・先ほど見た、芦ノ湖の雲海と奥にはうっすらと富士山の姿が!

これは絶景だぁ^^


富士山ズームアップ。

これは朝から良いものが見れました^^
幸先のいいスタートが切れそう。


その後再び車を走らせ、程なくしてやってきたのは「大観山駐車場」

ここに着いた時には既に富士山は霞でほとんど見えなくなってしまっていました・・・

**********************************

そう言えば一昨年のここでのオフの時は富士山最高だったなぁ・・・とふと思い出し。

※大観山・F駐車場にて
今でもお気に入りの一枚です^^

**********************************

さて、ここまで来たらターンパイクも駆け抜けておきたい!

時間的にどうしようか迷いましたが折角なので。

**********************************

それでは「MAZDA ターンパイク箱根」行ってみましょう!

箱根ターンパイク(はこねターンパイク)は、神奈川県小田原市から足柄下郡箱根町を経由し
同県足柄下郡湯河原町に至る、延長15.782kmの観光有料道路(一般自動車道)で、箱根ターンパイク株式会社 (HTPL) が保有・運営する私道である。
なおターンパイク (turnpike) とは、有料(高速)道路、トールロードを意味する。
交通情報などでは単に「ターンパイク」と称されることが多い。
125cc以下の二輪車(原付一種および原付二種)やミニカーは通行禁止である(ただしドライブイン大観山にのみは大観山出入口より出入可能)。

ネーミングライツ(命名権)を採用しており、現在は同権を取得した自動車メーカーのマツダが命名した「MAZDA ターンパイク箱根」の名称となっている。

箱根小田原本線(13.782km)と箱根伊豆連絡線(1.7km)の2路線からなる。カーブ・勾配とも比較的緩やかであるが、下りの場合はエンジンブレーキ・回生ブレーキを使用しないとブレーキが利かなくなるおそれがある。そのため、エンジンブレーキの使用を促す注意書きと、緊急時に衝突して停止するための砂山(緊急避難所)がある。

箱根小田原本線の終点付近には「MAZDAスカイラウンジ」(ドライブイン大観山)があり、ここからは芦ノ湖や富士山を見渡せる。
との事。


早速出発!

朝日に照らされ輝く路面が実に美しい・・・
おっと、いきなりの下り坂が続くのでスピードは抑えめに。


といいますか下りはずっと下りで、本当アクセルいらずですね^^;

道幅も広く視界も良く快走路が続きます。しかし油断は禁物です。
先日このターンパイクで自動車評論家の方の痛ましい事故が起こったばかりですから。
ご冥福をお祈りいたします・・・


と、気づけばあっという間に小田原の料金所まで。
ここで再びターンパイクで今度はヒルクライム(上り)を楽しみます^^

上りはかなりの勾配で、楽しいコーナーもあり。
なるほど、これは様々なメディアが試乗コースとしてここを使う訳だ。


しばらく上ると「御所の入駐車場」に到着。

普段は沢山のスポーツカーやスーパーカーなどがひしめき合うこの場所も、早朝ですと貸切状態。


ということでここに来たら外せない?カーグラごっこ(笑)

時折快音を響かせながら駆け上がっていく車ありけり・・・


パシャパシャタイムを終えたら再びターンパイクを上ってゆきます。

窓を全開にして走ると気分爽快!気持ち良い^^


途中の「白銀展望駐車場」にも寄り道。

相模湾を眺められるベンチと灰皿が用意されていました。
私はタバコ吸いませんのであれですが、ここで一服したらきっと気持ちいいだろうなぁと。


ついでにパシャパシャ^^;



さて、ゴールの大観山まではあとちょっと。

青空と新緑の中の気持ちの良いワインディングを駆け抜けていきます~


そしてようやくスタート地点の大観山駐車場に戻ってきました^^

奥にはポルシェ停まりけり。

そうそう、今週末の日曜日【5月29日】はターンパイクで自転車の競技会があって
車は終日入場できないとのことなので、行かれる予定の方はその点ご留意を・・・


さてさて、ターンパイクを満喫した後は交差点を左折し湯河原方面へと向かいましょう。


**********************************

ここで向かうは「椿ライン(県道75号線)」

神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線。
芦ノ湖畔の元箱根からぐるっと芦ノ湖をまわり、大観山経由で湯河原に下りていくルート。
細かいカーブを重ねながらくねくねと続くワインディングエリアは、直線距離なら3km弱程度。
しかし、その道のりは13km以上にも及ぶ。
との事。


さて、今から麓まで一気に下っていきます^^
背後にあるのは航空路監視レーダー局らしいです。

ここは「頭文字D」の舞台にもなった場所とのことで、走り屋の方々には超有名なスポットですね。


今から下っていく方面を見てみる。

これはすごい場所だぁ・・・走り甲斐がありそう^^;
それでは出発。


やはり全体的に道は狭めでタイトなコーナ―の連続。

コーナーごとに身体が左右に揺すられ、踏ん張るのに必死^^;
慎重にクリアしてゆきます。
道中、やはりスカイライン86S660ロードスターなど走り好きそうな方々とすれ違う。
背後から二輪車が迫って来たら、迷惑になるといけないので見通しの良い場所で先に行って頂きます^^;
手を上げて挨拶して下さるので譲ったほうも気持ちが良いですね。


だってこんな道ですもの・・・^^;



そんなこんなでちょうど椿ライン中間地点にあります「しとどの巌」で一休憩。



ここの前にある名物の超絶ヘアピン。

超絶すぎて写真に納まりきらない^^;


本当は一番下まで降りていこうかと思ったのですが、先ほどのターンパイクで時間を費やしすぎてしまったので
ここで折り返し、きた道を戻っていく事にしました。

大観山まで6キロ、頑張りましょう!


やはりすれ違うのはその筋?の車ばかり。
しかし一台やたら早い軽トラがいらっしゃいました^^;凄い・・・

そしてなんと自転車で椿ラインを登られている方も(!)
いやぁ・・・車でも結構大変なのに・・・恐れ入ります。


椿ライン(ハーフ)での激闘を終え、次の目的地の道へと向かいます。

ふむふむ、ここを左とな。

**********************************

やってきたのは「MAZDA ターンパイク箱根・箱根伊豆連絡線」

あれ?さっきターンパイク走ってきたんじゃ?となりますよね^^;
ターンパイクはちょっと離れた所にもう一つあって、こちらは「短いほう」のターンパイクになります。


実際走ってみましたがやはり短い!(笑)2キロあるかないかくらいなのであっという間です・・・

まぁ料金は¥150なのでそんなものですかね^^;


爽快に駆け抜けていたらあっという間に料金所でした。

でも山の斜面を削って出来た道はなかなか楽しかったです^^


料金所を出たら今度は伊豆・熱海方面へ左折します。


**********************************

お次の峠道は「県道20号熱海箱根峠線」





この道も個人的には結構好きな道で、適度な直線やコーナーが続き
山岳道路的な風景も楽しめる場所になっております^^
ただ駐車場や路肩が少ないので休憩できる場所が限られているのが難点と言えば難点かもしれません・・・

**********************************

さて、先ほどの県道20号線を南下し熱海峠までやってきました。

ここで向かうは「伊豆スカイライン」
この道はかなり有名なので説明するまでもないかと^^;
(それを言ったらターンパイクや椿ラインもそうでしょうが^^;)


料金は先払い制なので、「本日は韮山峠まで」と。

それでは早速行きましょうかね^^


う~ん、やはり気持ちよい道だぁ・・・

さすがにこの道は利用者も多く、午前8時台でしたがすでに結構な数の車が走っていました。


そのまま車は「滝知山駐車場」へ。

ここには誰も停まっていませんでした^^;
本当だったらここからも富士山が綺麗に見えるんだけどなぁ・・・


ということで反対側の熱海市街地をバックにパシャパシャ。

ちなみに本線はCが停まっている崖?のすぐ下部分にあります。


相模湾方面も少し霞んでいる感じ。この季節は仕方ないかな^^;



しばし休憩した後、再び伊豆スカイラインを駆け抜けます~



ちょっと走ってまたパシャパシャタイム(笑)

いつもの空き地(パラグライダー発着スペース)にて・・・


ここから駿河湾方面を眺める。

やはりちょっと霞がかっているか・・・


しばし撮影したら撤収!



ここの写真の部分はどこかの保険会社(アクサ?ソニー損保?)のCMでも使われていましたね。

まぁ、事故したとか故障したとかそんな内容のCMでしたが^^;
でも本当良い景色です^^


ちょっと走ると玄岳の展望所に到着。



ここのスペースからの眺め。

ポチポチとつつじ?が咲いていて綺麗でした^^


そしてまたもやパシャパシャタイム(笑)



っと、しばらくここで撮影していたら、奥の方のエリアに何やら真っ赤なお車が・・・
良く見るとM235iでは?ん??もしや・・・とさらに良く拝見したら・・・

やっぱり!「Mr.RED」さんでした!
(なんだか盗撮風味になってしまってすみません^^;)


撮影されている中、いきなりREDさんの方に突進していってしまったのでビックリされたかと思います^^;
すみませんでした。

お話を聞くと、この日は伊豆方面にドライブに来られていて
この後は吉奈の東府やベーカリー&テーブルに向かわれるとの事。


そんな中貴重なお時間を頂き、少しの間コラボで撮影させて頂く・・・

やっぱり真っ赤なM235iカッコいい!


逆光になってしまうのでフロント側から撮れなかったのがちょっと後悔^^;



そうそう、REDさんの新兵器「D7200」も見せて頂きました!

いやぁ・・・ニコンの上級機だけあって凄いです~
私も欲しくなってしまいました(笑)
あっ、その前に単焦点レンズが先か・・・^^;


REDさん、奥様(きっとお休みの所、失礼いたしました)ありがとうございましたm(_)m



その後REDさんは山伏峠、私は韮山峠まで走る事に。

前方にはREDさん^^相変わらず速い(笑)

**********************************

さて、REDさんとお別れし韮山峠で伊豆スカイラインを降りたら本日最後の峠道
「富士見パークウェイ」へと





2003年までは有料道路だったらしいこの道・・・
この道も椿ラインのように狭めの道で時折きつめのコーナーも点在する
なかなかにテクニカルな道に仕上がっております。
写真のように中央にはポールが立っている部分もあったりと気が抜けません。
(所々、思いっきりブチ折れてる個所がありましたが・・・笑)


住宅街が見えて来たら、富士見パークウェイは終点となります。

これで本日の峠ドライブは終了。
数々の激闘(大げさな・・・)を繰り広げて来たらお腹が空いてしまいました。
そう言えばAM4:00起きで何も食べて無かったからなぁ・・・(現在AM8:30)


ということでどこかでご飯を食べていきましょう^^

で、海沿いの道をひた走りやってきたのは「沼津港」


普段から結構混んでいる沼津港ですが、この日は物凄い混雑・・・

何だろう?と思っていたら「沼津港水産祭」というイベント真っただ中のようでした^^;

会場内では海鮮物の即売会やお土産販売
さらには焼きたての干物や海鮮汁のテイクアウトまで。
とにかく物凄い活気でした(驚)


一画にはこんなスペースも。
これ展示会かと思ったら、このあと一般の方でも参加できるせりに出される魚たちなんですって。

というか奥のマンボウ(ですよね??)、こんなの買ってどうやって持って帰るのでしょうか?^^;
物凄い巨大でしたが・・・いやそもそも持って帰れたとしても家で捌けるのか??


そんな謎を抱きつつ(笑)向かった先は有名処「魚河岸 丸天(魚河岸店)」

沼津港=丸天、というほど定番中の定番でしょうが
逆に定番であるがあまり、物凄い混雑とも相まってなかなか訪れる機会が無かったので
なんだか久々に行ってみたくなってしまい^^;
しかもここは朝7時からやっているので、今みたいな中途半端な時間帯(現在AM9:30)でも食べられるのが良いですね^^


早速店内に入ると、結構なお客さんの入り。
でもお昼時ともなれば行列必至のお店ですからこれでも空いている方かと・・・

さて、このお店はメニューが沢山あるのでどれにしようか迷う所ですが
今日は「丸天丼」を頼むと決めているのですぐにオーダー

それが来るまで、テーブルに置いてあったお漬物をパリポリと頬張りながら飢えをしのぎます(笑)


待つこと5分・・・やって来ましたよ!

「丸天丼(あら汁付) ¥1,560」
やはりこの丸天丼、見た目のインパクトが凄いですね^^
さっそく頂きます・・・
うん、切り身も厚く切ってあって食べ応え十分。生シラスに生桜海老もあって好きなネタばかり。旨し!
(鮪だけは・・・な感じでしたが^^;)


店員さんがやたらサイドメニューのごり押しオススメをしてくるので
何か頼まないと申し訳ないかなぁと思い、目に飛び込んだコレを注文してみる。



「まぐろトロ串焼 ¥300」

頂きます。
おぉ!これはなかなか美味だぞっ!
まぐろも加熱するとパサパサになると思いきやジューシーだし、たれの味付けも甘辛で香ばしくて良い感じ。

丸天、サイドメニューも侮れないなぁ^^
ごちそう様でした。












そんなこんなで、午前中のみという時間制限付きではありましたが
梅雨入り前の貴重な晴れ間を活かした?峠ドライブとなりました^^









関連情報URL : http://www.htpl.co.jp/
Posted at 2016/05/26 20:29:15 | トラックバック(0) | 【神奈川】お出かけレポ | 日記
2016年05月03日 イイね!

GWは富士山撮影ドライブ

GWは富士山撮影ドライブ


皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?^^
(お仕事の方はお疲れ様でございます^^;)








私のほうは、前半戦は仕事&所用がありお出かけ断念。
(せっかくウラッド・ピットさんに白馬ツーリングのお誘いを頂いてたのに・・・すみませんでしたm(_)m)
と思ったら今度は後半戦はお天気がいまいち・・・


ということで昨日(5月2日)、先月28日に冬季閉鎖が解除されたばかりの
富士山スカイライン五合目へと手短にドライブすることにしました^^

東名・裾野IC前。
あれ・・・この日の天気予報は晴れマークしかなかったんだけどなぁ・・・
思いっきり曇ってますがな^^;


ほどなくしてメタセコイア並木に到着。

おぉ!新緑の並木が綺麗だぁ^^


訪れたのは早朝6時前。
ちなみに同じ日に「TAKE-PEN」さんもここに来られていたようです^^

ちょっと場所をお借りして手短に撮影開始。





いつも同じ構図になってしまいます^^;

長居もできませんのでここで失礼いたします。お邪魔いたしましたm(_)m
(※並木道は帝人株式会社様の敷地内【富士教育研修所】となりますので、行かれる方はその旨ご留意くださいませ・・・)


その後は富士山すそのパノラマロードで、お次の目的地へ。

少し前まで道沿いに一面菜の花が咲いていたようですが今はもう刈り取られていました^^;


空き地に寄り道して一枚♪

う~ん・・・青空だったらなぁ^^;
まぁ富士山が見えてるだけ良いか・・・


その後は国道469号線で一路御殿場方面へ。

少し前に「あ~ぼう」さんがブログにアップされていた大野原の野焼きが行われ
これが春を迎えると一面綺麗な緑になっていました^^


その後コンビニで朝食を調達し、県道23号線(御殿場富士公園線)で富士山方面へとグングン登っていきます。

両脇には自衛隊の演習場があり緊張感が漂います。
ちなみにGW真っただ中でしたが早朝ということもあって、車の数も少なく快調に駆け抜けられました。


その後県道152号線(富士山スカイライン)に合流しますのでそのまま登っていきます。

本丸は富士山スカイライン5合目(富士宮口五合目)なのですが、しばらくは夜間のみ閉鎖となり
AM7:30以降でないとゲートが開きませんので、それまで御殿場口新五合目(太郎坊)を見ていきましょう^^
※上記地図上にレ点が付いている所です


ここは五合目と言っても、他の五合目より標高が低い(といっても1300m以上ありますが・・・^^;)ので
5分ちょっとで駐車場まで到着いたします^^

到着~。ほとんど人も車もいないのでヒッソリしています。
う~ん・・・青空カモ~ン!(汗)


せっかく来たのでここでも記念撮影?を・・・^^;


**********************************

ちなみにこれは2012年5月の富士山。

こうして比べてみると、今年は雪の量が少ないのがわかります。

**********************************

リアからも・・・



下界の方を見てみると、なんだか霞がかっていて幻想的な感じ。



数枚撮影し、そろそろ時間も迫ってきたので
この辺りで御殿場口五合目を後にすることにします^^


富士山スカイラインを駆け抜け~



途中水ヶ塚PAでちょっと休憩。

※最初行った時は曇りで、後ほどもう一度行った時に青空だったのでその時の写真と差し替えました。

奥のほうに見えるのは建て替えが進んでいるレストハウス(旧名:スカイポート水ヶ塚)。
予定ではもう既に完成していてもおかしくはないのですが遅れているみたい。
でも見た感じ結構オシャレそうで、どんなモノができるのか今から期待してしまいます^^


ここでもパシャパシャ♪

バイクのツーリングの方々でしょうか?
横ではお仲間のバイクを一列に整列して富士山とバイクたちのお写真を撮られていました^^


さて、そろそろ富士宮口五合目までのゲートが開いたはずですので
開錠から十五分ほど経過したのを確認し、時間をずらしてゲートまで向かいます。

よし、目論み通り^^

**********************************

というのも、前回同じ時期に来た際は余裕を持ってゲート開錠15分前に着いたのですが
同じような方がたくさんいて、五合目まで数珠つなぎで走行せざるを得なかったんです・・・

この行列も開錠後しばらくすればまた無くなるだろうと判断し
今回はあえて時間をずらした次第なのです。

**********************************


マイペースで五合目まで向かいましょう^^

4日前に開通したばかりの道を駆け上がっていきます。


途中の高鉢駐車場で一休憩。

車やバイクが時折通り過ぎるくらいで非常に静かな空間でした^^


さて、再び五合目まで向かいます。



ご覧のようにかなりのカーブが連続する道となっております。

高低差もあるので走り応えがあって楽しいです^^


ここまで来ればあともうちょっと!



水ヶ塚から走る事約30分。富士宮口五合目駐車場に到着しました^^

すでに凄い数の車たちが^^;
ナンバーを見ると遠くは京都秋田など全国から来ているようです。さすが富士山。


あれ・・・やっぱり今年は雪が少ないなぁ^^;


**********************************

2012年は雪の壁っぽくなっていたんだけど・・・


**********************************


ま、いいや。
ここで麓のコンビニで買ってきたパンとおにぎりで朝ごはんタイム。

標高2400mで食べるごはんは旨し!^^


さて、腹ごしらえが済んだら車が来ない空いてるうちに撮影を済ませましょう。



上の段の駐車場は一杯でしたが下の段の駐車場は空き空き^^



たまにはモノクロームでも・・・

お粗末さまでした^^;


せっかく来たのだから展望台にも寄っていきましょう^^

空もすっかり青空で気持ち良いなぁ~


ここから富士山頂を仰ぎ見る。

こうやって見るとすごく近く感じて、自分でも2時間くらいあったら行けちゃうんじゃ?
という錯覚すら覚えますがそう簡単にはいかないんですよね^^;


一方、下界はというと・・・

全然霞が取れない(汗)
今日は眺望は期待できそうにありません^^;


さきほど上ってきた道を見下ろす。

こうしてみると、やはりすごい高低差がありますね。


帰りがけ売店にも寄ってみましたがこれと言ってめぼしいものも見当たらず(笑)

おみやなしで下山することにします・・・


五合目から下る頃には、少しずつ車やバイクの数も増えてきました。



再び富士山スカイライン二合目地点まで戻ってきました。
今度は表富士周遊道路で富士市方面へと向かいます。

すると、西臼塚PA付近で桜の花が見れました^^
すでに散りはじめで葉桜になってしまっている部分も多くありましたが
それでもとても幻想的な風景でしたね。


その後ふじ山夢ロード(旧名:富士山麓線)と呼ばれる広域林道で一気に下山していきます。

この道、数年前に「カワラ」さんのページで紹介されていて知りました。


車通りも少なくて舗装も比較的綺麗ですし、道幅もかなり広く
直線区間もほどよくあるので、走っていてとても気持ちよい道です^^

表富士周遊道路から富士山こどもの国近くまで道が続いています。オススメの快走路です。
動物の飛び出しスピードの出し過ぎには気を付けなければいけませんが・・・


さて、そんな富士山夢ロードで国道469号線まで戻って来たら
いつも気になっていた場所にちょっと寄り道してみます。

ここは愛鷹山の登山道入り口なのですが、少し登れば絶景の展望台があるとのことなので
運動がてらそこに向かってみたいと思います^^
しかしいきなり急斜面の階段が・・・汗


いざ参らん!


はぁはぁ・・・結構登ってきたんじゃないの??

おぉ~良い眺めっぽいぞ^^


!!??まだあんなにあるじゃないかぁ!ヾ(。`Д´。)ノ

仕方ないもう少し登るか・・・


歩くこと約10分、ようやく十里木高原展望台に到着!
いやぁ~もう息も絶え絶え、足もガクガクで日頃の運動不足を痛感いたしました(笑)

さて・・・展望台からの眺めはどうでしょうか。


雲が惜しいけどなかなかの景色ですね^^

ゴルフ場のグリーンも綺麗。
しばらく絶景を堪能し、さて戻ろうか・・・と思いましたが
よくよく考えたらこの登ってきた階段を今度は延々と下るんですよね^^;

その後、棒になった足を引きずりながらなんとかスタート地点に戻ってきました(汗)


さて、良い汗を流した後は最後の目的地へ向かいます。

県道24号線をそのまま富士市街方向に降りていきます。


近くの公園(といっても結構距離ありますが・・・)に車を停め
徒歩で目的地へと向かうと、入り口にこんな看板が見えてきます。

ふむふむ。


やってきたのは富士市今宮のお茶畑

先月「カワラ」さんが行かれていらっしゃいました^^
富士山・・・ギリギリ見えてますかね^^;
(確か一昨年来た時も富士山霞んでたなぁ^^;)
とはいえ新芽の黄緑色が実に鮮やかで綺麗でした!


ズームアップ。

富士山とお茶畑が見えるスポットとして大淵・笹場と並ぶ人気なのだとか。
この日もカメラマンの方が数名三脚を立てて撮影されていました^^


少し位置を変えて・・・

やはりここで本格的に撮ろうと思ったら朝からスタンバイしていないとダメかもしれませんね^^;
でもとても綺麗な光景でした。

さきほどの看板にもありましたが、ここは一般の方(農家さん)がご厚意で開放してくださっている場所なので
節度ある対応を心掛けたいものですね^^
地権者様、ありがとうございましたm(_)m


さて、早朝から撮影してさらに先ほど運動したせいかお腹が空いてしまいました^^;

ということで近くの「丸亀製麺」へと。


ここに来たのは、今期間限定で販売中の春のあさりうどんを食べてみたかったからです!

CMで流れるたび、とても美味しそうだったんですよね^^


丸亀製麺には昔、一回だけ来たことがあるのですが
システムをすっかり忘れてしまい店員さんの前でウロウロと不審者に(汗)

そんな姿を見兼ねたのかスタッフさんが説明してくださりながら何とか注文完了^^;
お恥ずかしい・・・


調理にしばらく時間がかかるというので待っていると
程なくして注文の品がやってきました!

「春のあさりうどん(並) ¥590+かしわ天 ¥130」

ひょ~、なんだか凄い量のあさりがのっていますよ!
(ちなみに数えたら24個も入っていました!)
さっそくお出汁から頂きます・・・

おぉ!ものすごい貝の出汁!
まるでアサリの酒蒸しの汁でうどんを食べてるみたい^^さっぱりしていて旨し!
アサリの身もプリッとしていて食べ応え十分。

ちなみにあさりバターうどん¥620も少し味見させてもらいましたが
こちらはバターで一気に洋風?な印象に。
コクが増してこれはこれで、また違った感じになって美味しかったです^^
でも個人的にはノーマルの方がアサリ本来の味が際立っていて好きかも。

ごちそうさまでした。
ご興味がある方は、今月中旬くらいで販売終了予定になっていたのでお早めにどうぞ!











と、そんな感じで富士山周辺撮影ドライブはお開きとなりました^^












Posted at 2016/05/03 17:21:23 | トラックバック(0) | 【静岡】お出かけレポ | 日記

プロフィール

「@YUMI27 さん、こちらでコメントすみません。蕎仙坊、凄く良いお蕎麦屋さんですよね。keikoαさんが行かれていたくるまやさんの下仁田丼もとても美味しそうでしたね^^」
何シテル?   09/02 16:39
父が自動車関係の仕事をしていたので、物心ついた時から ずっと車が好きでした。 トミカのコレクションから始まり、プラモデル、ラジコン、ミニ四駆 はたまた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

富士五湖周辺:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:24:43
 
伊豆スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:22:10
 
箱根スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:20:48
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シロテオン(白いアルテオン) (フォルクスワーゲン アルテオン)
Newお出かけマシンとなります^^ 何よりこの流麗なデザインに一番の魅力を感じました。 ...
フォルクスワーゲン アップ! ビタワン号 (フォルクスワーゲン アップ!)
シトロン君(シトロエン・C3)の後継として仲間入りしたビタワン号です(up! with ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン お出かけマシン (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
不慮の貰い事故をきっかけに、急遽CLAから乗り換えです。 9月頃の納車予定です。 20 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
******************** 9月29日(日曜日)納車されました^^ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation