• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5026のブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

ルノー・カングージャンボリー2014にちょっと行ってみた♪

ルノー・カングージャンボリー2014にちょっと行ってみた♪

本日は「ルノー カングージャンボリー2014【RENAULT KANGOO JAMBOREE 2014】」山中湖・きららにて行われるとの事だったので、ちょっとだけ見学に行ってきました^^















カングー、ましてルノー車ではないので若干心苦しいですが
せめてものという事で同じフランス車シトロン号で行ってまいります~


AM8:00 自宅を出発

国道246号線で一路山中湖を目指します^^


途中、富士山が綺麗だったのでちょっと停車

雲がちょっと邪魔をしています^^;


道中では新緑のトンネルを愛でながら・・・

こんな時、ゼニスウィンドウ採用のC3は最高です!


そんなこんなで、しばらく走ると山中湖に到着♪

もうこの時点で道路にはカングーの姿がいっぱいです!
うおぉ!興奮してきました!(笑)


そしてカングー・ジャンボリーの会場である山中湖交流プラザ・「きらら」へやってきました^^

会場内への通路はカングー一色!
シトロエンで申し訳ありませんがおじゃまいたしますね^^;


駐車場にC3を停めますが、周りはこんな素敵なお車たち^^

楽しみだぁ


こちらはルノー・4軍団^^

「tomosan0919さん」もいらっしゃっていたのかなぁ^^


そして、カングー駐車エリアもちらっと拝見^^

しかし壮観な眺めだこと!
オーナーさんはもうこの並びはたまらないでしょうね~

ちなみにこの並びはほんの一画。
この何倍ものカングーたちが来られていました!


さて、早速会場へと行ってみましょう~

しかし今日は最高のお天気!
ちょっと日差しが強い気もしますが^^;


到着~

こっ!これは想像をはるかに超えるお客さんの数!
日本中のKangooオーナー様が集結したのではないかと思うほどです~

※ちなみにルノー公式FBによりますと、カングー約890台!
その他の車両も含めますと約1500台!ものお車が集結したとの事!!
凄い・・・


ステージ前もすごい熱気です。

ちなみに私が着いた頃には既にオープニングセレモニーが終わってしまっていました^^;


こちらはキッチンカーたち。

とても美味しそうな香りが立ち込めていました^^
富士宮やきそばやクレープ、ローストしたお肉など種類もたくさんありましたよ。


まずは会場に展示してあった車を偵察~

フジツボ改なルーテシア。カッコいい!


排気系が見えるようにこんな仕掛けが。



こちらは最近出たルノー・キャプチャー

いやぁ、これもかっこいいなぁ^^
またこのオレンジが綺麗で・・・


こちらはルーテシアの室内。

この随所に散りばめられたトリコロールがいかしてます^^


さてさて、会場内を見ていきます。

およ?こちらは何かの撮影でしょうか?


すると、ものすごい行列を発見!

聞くとどうやらマカロンを頂けるらしい^^
これは並ぶべしっ!


並ぶこと20分くらいでしょうか?

ようやく与ることができました(笑)



これはっ、かの有名なピエール・エルメ・パリ (PIERRE HERME PARIS)のマカロンではないですかっ!
(といいつつ、有名な事くらいしかわからない・・・笑)

ルノーのロゴまで印字されていてオシャレ^^
食べるのがもったいない・・・といいつつ次の瞬間には口の中に(笑)

とっても美味しかった!


そうこうしていると、アナウンスで「TVKクルマでいこうの・・・」と聞こえてきたのでステージを見てみると・・・

!!


ステージにはあの「クルマでいこう」でお馴染みの岡崎五朗さん(ゴローさん)藤島知子さん(藤トモさん)のお姿が!!

普段、テレビやネットなどで拝見しているお二方。
実際にこの目で見ることができてちょっと感動(´∀`)
やっぱり、なんと言いますか・・・オーラのようなものが漂っていましたね~


藤トモさんを激写!!(?)

とても素敵でお綺麗な方でした~(´∀`)


その後、ルノージャポンのお偉い方も参加しトークに^^

これはいつ放送されるのですかね??

※時間の都合で私は午前で会場を後にしてしまいましたが、本収録はどうやら午後の部で行われていたようです^^;


さてさて、その後はまたもや会場内をぶらり散策♪

大道芸のパフォーマンスがあったり・・・


リサとガスパールの記念撮影があったり・・・

ご家族連れの皆様も楽しめるイベントがいっぱいでした^^


そうそう、会場にはワンちゃんもいっぱいいましたよ!

これはノーフォークテリアちゃんですね~かわいい^^
うちもノーフォークを飼っていますがすぐに喧嘩してしまうので今日はお留守番です(汗)
やっぱり連れてきてあげれば良かったかな^^;


その他にもいっぱいかわいいワンちゃんが。

みんな楽しそうでした^^


こ、これは・・・・・・怖い(((((((;´д`)))))))

何なんでしょうか?
たまに「メェーメェー」言ってましたが(笑)


さて、お次はフリマスペースへ^^

しかしここの活気もものすごい・・・


色々魅力的なものがありました^^



コチラのお方はみんカラをやっていらっしゃると仰っていました^^
素敵なステッカーがいっぱい!
もし自分がカングーオーナーだったら、あのKanGooロゴのステッカーを絶対買っていた!


すると・・・

むむっ!
またもや岡崎さん&藤島さんのお姿がっ!


しかも今度はかなりの近距離(´∀`)



どうやらオーナー様をまわって、インタビューのようなものをされていました^^

相変わらず素敵なお二人!


さて、一通り見て回ってきまして午後の部も!といきたいところでしたが
都合があってここで終了ということに^^;

駐車場へ戻る途中、C3発見!!
なんか嬉しい~^^


すると、またもやC3の姿を発見!!

さすがフランス車の祭典^^


とここで、横の駐車スペースが空いていたのでちゃっかりお隣に。。。^^;

おぉぉぉ!!なんてかわいいツーショット!
感無量です・・・
オーナー様、勝手に横に停めてパシャパシャしてしまってすみませんでしたm(_ _)m


ここで次の目的地へ向かいます

山中湖から忍野方面へと向かいます。
何だか今になってきて富士山の雲が取れてきたぞ~


車窓から一枚。

綺麗だなぁ^^


山中のハリモミ樹林帯を駆け抜け~



忍野に到着。

やってきたのは「豆ふの駅・角屋豆富店」さん

前々から気になっていたお店ですが、いつもの早朝ドライブですと
なかなか開店時間にこの付近を通る機会がなかったので、今日はいい機会です^^
しかし「豆ふの駅」なんて初めて聞いたな(笑)


店内

ん?なんか椅子がありますね?


そうなんです、ここは試食をさせて頂けるお豆腐屋さんなんです^^

早速、試食させていただくことに。

種類は「通常の豆腐」「一味唐辛子入り豆腐」「胡麻豆腐」「ゆず豆腐」の4種類!

どれも滑らかで、噛むとしっかりと大豆の旨みを感じます~
やはり忍野といえば綺麗な水ということで環境が良いからこんなに美味しい豆富ができるのでしょうね。
実際食べてみて好みの商品を選ぶことができるというのは嬉しいです^^


ここで 胡麻豆腐と柚子豆腐、生揚げをおみやに購入~

他にも色々気になる商品が目白押しでした。
この日は売り切れとの事でしたが、しそ豆腐なんて美味しそうなのもありましたね^^



さて、お次もおみやを買いに目的地へ

「ニューヨークスティック忍野工場直営店(アウトレット)」

ここは最近知ったお店です^^

HPによると
「ニューヨークスティック」は手軽に食べられる大きさのスティックケーキ専門店です。
話題の「黒チーズケーキ」をはじめとする20種類以上の豊富な品ぞろえで皆様のお越しをお待ちしております

との事^^

飛行機の国際便機内食のデザートも出がけているようです。


早速店内へ~

小さいながらもショーケースには商品のケーキたちがズラッと。
ここでも気になった「訳ありチーズケーキ」をおみやに^^

工場直営のアウトレットだけあってどれもなかなかのお得な感じでした。
さっそく帰ってきて食べてみましたが甘さがくどくなく、なかなかに本格的な美味しいチーズケーキでしたよ。


さて、時刻はお昼時。
いつもの如くお腹が空いてきてしまいましたね^^;

ということでお次も忍野村にあります「グラッドリー」さんへ

洋食・アジアン・メキシカンなど色々味わえるそう・・・
場所は自衛隊・北富士駐屯地の近くにありました。


店内

中はかなり広く、綺麗にまとまっていて落ち着ける感じでした^^
ちなみに外のテラス席はネットで見ますと、ペット同伴OKのようです。


本日は大盛況でご飯もののメニューは売り切れてしまったとの事・・・
よってそれ以外のメニューから^^;

(本当はここのレッドカレーがお目当てだったのですが^^;)


早速注文。

まず頼んだのは「生春巻き 一本¥280」
横のサラダはランチメニューに付いてきたものです。

頂きましょう~
確かに香草系の風味はしますがあまり強くないのでこれなら苦手な方でもいけるかもです^^
ナンプラーとチリソース両方付いてきたので食べ比べができました。


こちらは「日替わりパスタ ¥980(セット価格)」

本日は「ツナときのことネギの和風パスタ」

ソースにコクあって、きのこもたっぷり入っていてこれはなかなかのお味です。
美味しかったです^^


「生ハムのピザ ¥1030(セット価格)」

こちらは・・・一般的な喫茶店のピザという感じでした^^;


ランチセットについてくるデザートも色々選べます^^

左は「イチゴアイス」、右は「杏仁豆腐」

なかなかにお得なメニュー内容だったかと思います。
ごちそうさまでした^^


帰り道、またしてもカングーの皆様とすれ違い^^

おそらく今日、山中湖に来ていた車の半分以上はカングーだったのではないかと思われるくらい・・・(笑)






最後に・・・

ルノースタッフの皆様、そして関係者の方々
また沢山のカングーオーナーの皆様
こんな素敵な集まりに参加(見学だけですが・・・^^;)させて頂きありがとうございました。


とても楽しく、また勉強にもなるイベントでした^^




Posted at 2014/05/18 20:44:57 | トラックバック(0) | 【山梨】お出かけレポ | 日記
2014年05月10日 イイね!

野辺山&清里ドライブ~後編^^

野辺山&清里ドライブ~後編^^



遅ればせながら、GWのお出かけの続きをアップさせてください^^;














**********************************

前編はお昼のお蕎麦屋さん紬山荘まででした。

さて、お腹も満たされたことですし清里方面へと戻りましょうかね^^

**********************************


すると、長坂ICから清里高原へと向かう道は渋滞がはじまっていました!

やはりゴールデンウィーク、恐るべしですね(((((((;´д`)))))))


なので横にある「国道141号線(清里ライン)」へ行ってみると
こちらはとても快適でした~

車だけではなくライダーの方々もツーリングを楽しまれていました^^


さて、この清里ライン沿いにあるおなじみ「萌木の村」が次の目的地ですが・・・

正面入り口に続く駐車場には空きを待つ車列がズラ~っと!
これでは埒があきませんね・・・


先ほどの場所から少し下ったところに臨時駐車場のような場所があったのでそこに駐車^^

横にはクラウンハイブリッド・・・どうやら兎紳士さんではなかったようです(笑)


駐車場に車を停め、萌木の村まで歩いている途中
周りの方々がしきりに空を指さして騒いでいたので見てみると・・・

おぉ!!人生二度目となる「日暈(ひがさ・にちうん)」だぁ!

ちなみにwikiによりますと・・・
暈は雲を形成する氷晶がプリズムとしてはたらき
太陽や月からの光が氷晶の中を通り抜ける際に屈折されることで発生する。


・・・らしいです(笑)(いまいちわかっていない^^;)


ちょっとラッキーな気分?になりながら萌木の村に向かうとここでも長蛇の列が!

こちらも超人気店のカレー&ブルワリー屋さん「ブルーパブレストラン ロック」
さすがの人気っぷりですね^^;

**********************************


以前の訪問時

レーズンバターを少しずつ溶かしながら頂くカレーは美味しかったです^^
あぁ~また食べたくなってきた(笑)

**********************************


広場の方にもたくさんの方。

皆さん思い思いの時間を過ごされているようでした^^



園内の綺麗に整えられたお花たちを見たり・・・



いつも来るたびに挨拶していく、ブルーのシトロエンを見たり^^
のんびりと楽しみました。


お次は萌木の村をちょっと下って行った所にある「ともにこの森」にも寄り道~

こちらにも気になるショップが並んでいました。


そんなお店の一つ「だいずや」

どうやら日本一標高の高い所にある豆腐屋さんらしいです!


さっそく中を偵察・・・

美味しそうだなぁ


豆富以外にも納豆やがんもどき、豆乳ソフトなど色々ありました^^

少々お値段がお高めですが食べログなどの評価を見ますと
高いだけの価値は十分にあるとの事。おみやで買っておけばよかった^^;


萌木の村&ともにこの森の散策を楽しんだ後はお次の目的地へ~

清里駅前はかつて清里が高原リゾート地として名をはせた全盛期の面影が色濃く残っています。
・・・というか一部はそのまま廃墟に・・・((((;゚Д゚))))

諸行無常の響きあり。


話が脱線しましたね^^;
お次にやってきたのは、こちらも清里に来たからには外せないスポット「清泉寮」

やはりこちらも凄い車の数でしたね。
下の方の駐車場も満杯でした。


何とか駐車場所を確保し、清泉寮に到着。

やっぱりこの風景を見ないと「清里に来たぞ~!」という実感がわかないんですよね~


清泉寮の中をちょっとだけ拝見。

ん?セレクトショップなんてあったのか。


牛乳瓶を模したキャンドル。

とってもいい香り!
この香りが辺り一面に充満しておりました(笑)


ちなみにエントランスにはこんな立て看板が。

この日が連休中で一番のお天気だったみたいです^^


さて、清泉寮といえばお約束ソフトクリームですよね~♪
早速ジャージーハットに向かうと・・・

・・・って!なんじゃこりゃ!w|;゚ロ゚|w
ゴールデンウィーク恐るべし。これはもう戦意喪失、諦めます^^;

ちなみにちょっと下って行ったところに「キープファームショップ」というのがあって、そちらの方がスムーズに買えるそうですよ^^
(同じソフトクリームだそうです)


ソフトを諦め向かったのは、清泉寮のパン屋さん「清泉寮パン&ジャム工房」

お店に入る前から酵母の良い香りがしてきます~


店内。

色々な種類があって迷うな^^;


数種類おみやで購入~

早速食べてみましたが、五穀ピタパンミルクパンというのが特に美味しかったです^^
ミルクパンはほんのりメロンパンのような甘味が口に広がりとってもふんわり柔らかな口触りでしたね。


清泉寮を楽しんだ後はお次の目的地へ~

清里の森横を通過。


やってきたのは「美しの森」

ここでちょっと軽い運動?をしようかと・・・


展望台まで約10分ほどの山歩き(私には登山^^;)を楽しみます。



遊歩道はちゃんと整備されているので歩きやすいです。

ペット連れの方々にもおすすめです^^


山頂付近になると眺望も開け、眼下には清里の大自然が。

しかし前回(二年前)来た時より確実に体力落ちてます・・・(ノД`)
結構体は動かしているほうかと思っているのですが。


どこでもドアin清里(笑)



そんなこんなでやっと美し森に到着~!

すると目の前にソフトクリームの文字が^^
さっき清泉寮では食べられなかったのでここでいっちゃいます!


「特製ソフトクリーム ¥250」
以前NHKでも紹介されたとか・・・

歩いてきた自分へのご褒美(笑)
なかなか美味しかったです~


ソフトでエネルギーが補給できたので、もう少し遊歩道を進んでみることに

すると「ミズバショウ 15m」と書かれた謎?の看板が。
行ってみるしかないでしょ!


本当、ちょっと進むと見えてきました。

おぉ!これはなかなかに見ごたえある群生だこと・・・



水芭蕉、じっくり見たことはなかったですがとても綺麗で凛とした花でした。
なんだかマクロレンズが欲しくなってしまいます^^;


さて、美し森を無事?下山しお次に向かったのは通称「赤い橋」こと「東沢大橋」

無理やりCLA入りで^^;


単体で橋を・・・

奥には八ヶ岳連峰も望めます。


**********************************

ちなみに緑が濃くなるとこんな感じになります^^

※2011年9月撮影

**********************************


その後はいつも寄る県立まきば牧場駐車場に行ってみるも

やはり連休中・・・車の数が凄かったのであきらめ^^;

**********************************

3年前、プジョー君で行った時のここでの一枚。

207の横にちゃっかりと^^;
いい記念になりました(笑)

**********************************


そのまま車は「八ヶ岳高原ライン」を駆け抜けます~

なんだかお腹がすいてきたので、ここでちょっと早いですが夕飯を・・・


ということで、ここに来たという事は・・・

はい、仙人小屋にやってきました!



ちょうど今は山菜が美味しい季節だろうかと^^


あっ、ここの駐車場でCitroen C5の横に^^

独仏対決!?
二台ともいいお尻ですね~笑


しかし今回は前回行けなかった、仙人小屋のすぐ隣にある「自然屋」さんに行ってみることに^^

ここはどうやら仙人小屋のお弟子さんがのれん分けしたお店らしいです
(来年、場所を移転するとか)


早速店内へ。

山小屋風の建屋で落ち着きます^^
で、目の前には山菜達が綺麗にディスプレイされています!
これは期待が高まる~


今年採れた山菜たち・・・



注文したのは「山菜天ぷら定食 ¥1800」

まずは前菜?たちと汁物&ご飯が^^

頂きます~
わらびのわさびマヨネーズ和えにふきのみそ和え
他にも創作料理が一杯!このお汁も山菜の滋味あふれる味で美味しかった。


そして念願の山菜の天ぷらが運ばれてきました♪

揚げたてはサクサクで非常に美味^^
どの山菜類も個性的なお味でまさに地の恵みを頂いているなぁという感情に浸ることができました。

そして上に乗っているのはイワナの天ぷらとの事でしたが
これが文句なしの絶品で!
まったく臭みなどなく、衣サクッと身はふんわり。口の中で溶けるような感覚。
これは思わぬ収穫~次回行く機会があったらイワナ料理を頼んでみよう!

いやぁ・・・大満足でお店を後にしました^^


その後車は「小淵沢」までビューんと

木々の間から見える牧場の草原が綺麗でした。


ここで「道の駅 こぶちざわ」にてちょっと休憩。



駐車場が一杯で一回ぐるっと回り、二週目でようやく停められました^^;

横には新型スカイラインの姿が。
実際間近で見るともうフーガクラスの質感&存在感でしたね。
これなら価格アップも納得できるかと。

しかも今度メルセデス製の2.0リッター直列4気筒ターボエンジンが載るグレードが追加されるようですね^^
250と同じエンジンなのかな?


道の駅には地場産品からパン屋さんなど色々ありました。

ちなみに、ここのパン屋さんはかなり評判良いみたいです^^


その後は中央道・小淵沢ICで快速移動~

と思ったら「渋滞注意」の表示が・・・


するとやはりGWの風物詩、渋滞がはじまりましたヾ(.;.;゚Д゚)

しかし30分ほどでまた流れは良くなったので一安心♪
しかし斜め前のデミオは大丈夫だろうか・・・


中央道を甲府南ICで降り朝霧高原経由で帰ります。

道中富士山が綺麗だったので車を路肩に止めてパシャッと!


そんなこんなで今回のドライブはお開きです~

野辺山での絶景にそして旬の味覚山菜も思いっきり楽しめ
有意義な連休を過ごすことができました^^



Posted at 2014/05/10 22:28:02 | トラックバック(0) | 【山梨】お出かけレポ | 日記
2014年05月05日 イイね!

GWは野辺山・清里へ~前篇

GWは野辺山・清里へ~前篇


ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
私は昨日「八ヶ岳周辺」をのんびりドライブしてきました^^














一日お天気も良く、山梨の春を堪能することができましたよ。
その様子はまたいつものようにUPで^^;

まずは無料の西富士道路をありがたく利用させていただき(笑)
バビューンと朝霧高原まで~

ちなみに朝霧はもう新緑が綺麗な頃でした^^


国道139号線から脇に「野外活動センター」方面にちょっと入っていくと、お馴染みの直線道路に。

最近、みんカラな皆様が榛名のストレートや嬬恋のストレートを堪能されているので
私は手短にココで我慢(笑)


その後、精進湖横から精進ブルーラインを使って山梨県入りし
「甲府南IC」から中央自動車道でGO~

双葉JCTを過ぎたあたりから今日向かう八ヶ岳連峰の姿が!
俄然テンションが上がっていきます(`・ω・´)

GW中日ということで渋滞を心配しましたがスムーズに動いていて拍子抜け。
まぁ渋滞に巻き込まれるよりはずっと良いです・・・^^;


その後「長坂IC」で降りて県道28号線をそのまま北上していき
最初の目的地「八ヶ岳高原大橋」に到着♪

いつも来るときはここを通るので、この黄色い橋を見ると
「清里に来たんだなぁ!」と実感することができます^^


**********************************

緑がもっと濃くなるとこんな感じになります~

※2012年6月24日撮影

**********************************


若干霞んではいましたが、橋の中央からは富士山の姿も確認できます。

遠くから眺める富士山も綺麗ですね。


たもとの駐車場にCLAを停め、向かいにある展望用?の階段より全体を眺めてみます。

今来た側~


これから向かう側~

今日は八ヶ岳が綺麗に見えるなぁ^^


という事で駐車場から一枚、八ヶ岳連峰をバックにパシャっと。

それでは次の目的地に向かいましょう~


道中の車窓からはこんな素晴らしい風景が・・・

風も気持ちよく、やはり高原のドライブは最高ですね^^


ここでちょっと寄り道。

JR鉄道最高地点(標高1375m)の場所で小海線の線路と。


すると、このちょうど線路を挟んだ向かいにお店屋さんがありました。
朝から何も食べていないのでお腹がすきました^^;

「南牧村・母子福祉会売店」
地元のおばあちゃん達だけできりもりされていらっしゃいました。


早速おやきを注文~

「野沢菜おやき 一個¥110」

実はこのお店のオープンが9:00~だったらしく
訪れたのが20分前だったので、まだ店内は準備中でしたが
わざわざ温めて頂いたりとお手数をおかけしてしまいました。感謝です(^人^)


ここでは食べずに次の目的地でゆっくり味わおう・・・

と、思いやってきたのが「平沢峠」ですがこの有様^^;
どうやら登山の方々が早朝から来られていたみたいです。


CLAの記念撮影?の時だけちょっと失礼してパシャリ。
撮影が終わったら逃げるように隅のほうに駐車(笑)

混んではいるけど、やはり大パノラマな風景は素晴らしかったですね!


**********************************


なんせ二年前のこの時は悲惨でしたから・・・汗

**********************************


さてと、さっき買ってきたおやきを頂こうか。

パクり。滋味豊かなお味でなんだか癒されます・・・
野沢菜の塩気と程よい酸味が効いていました^^

ごちそうさまでした~


「ケシキ」と「オヤキ」を楽しんだ後は次の目的地へ向かいます~

道中で「国立天文台 野辺山」「野辺山宇宙電波観測所」の巨大アンテナ群の姿が見えました^^

何でも・・・
野辺山の45m電波望遠鏡は誤差2秒角という非常に高い精度で望遠鏡を目標の天体に向けることができます。
2秒角というのは1度の1/1800。こんなに巨大なものをこれほど高い精度で動かすのは簡単なことではありません。
実は45m望遠鏡の中心部分には、電波望遠鏡本体とは独立した基礎に立てられた高さ20mのタワーが立っていて、その上にマスターコリメーターと呼ばれる小型の望遠鏡が設置されています。
このマスターコリメーターを精密に目標の天体に向けることで、これを基準に電波望遠鏡本体の向きを決めているのです。

との事・・・


えっと・・・学がないので何が何だかさっぱり((((;゜Д゜)))
とりあえず凄い技術なんだということはわかりました(笑)


そんなこんなで高原の中の気持ちの良い道路を駆け抜け~



お次の目的地にやってきました!

ここは前々から行ってみたかった「山梨の木」です^^
場所がわかりづらかったので今まで通り過ぎていましたが、今回やっと来ることができました。
(ちなみに場所はコチラ(Googleマップ)です^^


ここは、かつて2010年にTBS系列で放送されていた小栗旬さん主演のドラマ「日曜劇場 『獣医ドリトル』」のオープニングでも使われていた場所のようです^^



早速車入りでパシャパシャ♪

もう少しすると綺麗な白い花を咲かせるようです。
そちらも見てみたいですね~


う~ん・・・やっぱり↓の車の方が画になるなぁ~笑

牧歌的な風景にしばし癒されました^^


さて、お次にやってたのは「海ノ口自然郷別荘地」内にありますカラマツ並木へとやってきました!

いやぁ・・・ここもやはり綺麗な所だぁ


場所をお借りしてパシャパシャ!



お邪魔しました^^;


その後はこの並木道の奥にある「八ヶ岳高原ヒュッテ」でも一枚^^

こちらの建物も山田太一原作のTVドラマ「高原へいらっしゃい」のロケ地になっていたようです~

ちなみに今は中に赤坂璃宮が入っていて中華を堪能することもできるようですよ^^


それではお次の目的地へ~



ちょっと下ってやってきたのは「開拓記念碑」前。

いやぁ・・・しかし眺めがよろしいこと!
空気も気持ちいし深呼吸といきたいところですが、周りは牧場だらけ。
たい肥的なsmellがどこからともなく漂ってくるので我慢・・・笑


と、この開拓記念碑横に良さそうな道を発見したので車入りでパシャリ♪

最高です^^


さて、お次は野辺山の国道141号線沿いにあります
農産物直売所「ヤマホ青果 びっくり市」へ寄り道~

地元&各地の青果品がお手ごろ価格で売られていて大変人気との事。
ここで色々見ていきます。


中はお客さんで大盛況!

どれどれ・・・


ここで大好きな山菜類を発見!!
もちろん、こごみ&たらの芽&山ウド&木の芽などを大量購入~^^

しかも保冷材もサービスで付けてくださいました^^
ありがとうございました~


おみやを調達した後はお昼の場所へ移動します。

ここでいったん来た道を引き返し、再び長坂IC付近まで向かいます。


と、ここでもまた寄り道・・・

卵と鳥で超人気の「中村農場」へ。
当初はここでお昼とも考えていたのですが、いつも凄い行列なので
無理だろうなと思い回避しました^^;

やっぱり開店前にも関わらずお店の前にはたくさんのお客さんが待っていましたんね。


今回は直売所ゾーンを偵察・・・

美味しそうな鶏肉がいっぱい^^


一個¥100の高級卵もありましたよ~

黄身の弾力が普通の玉子とは段違いらしいです。
これの卵かけごはん・・・美味しいだろうなぁ^^


さてさて、寄り道はこれくらいにして目的地のお蕎麦屋さんへGO!

しかしこれが看板こそあるもののなかなかの奥まったところにあってわかりにくい・・・

ちょうどジモティな方がいらっしゃったので「○○さんはどちらにありますかね?」と聞いてもわからなかったくらいです(笑)


迷いながら進んでいると、綺麗な桜が咲いていたのでパシャリ♪
おぉ!これは鬱金桜だっ!

ウコン桜について詳しくは「アガサ」さんのブログをご覧ください^^


気もそぞろになりかけてきた頃、ようやく目的地のお蕎麦屋さんにやってきました~

「八ヶ岳伏流水 手打ちそば 紬山荘」

わぁお!調べたとおりのよさげな雰囲気ではないですかっ!
これは期待せずにはいられません・・・


元は別荘だったというだけあって見事な建屋です^^

非常に落ち着いた空間が広がっております。


到着したのは開店時間ちょっと前。
しかしすでにお客さんが数組並んでいらっしゃいました。
やはり皆さん調べて来られるのですね。
いや、逆に調べない限りはたどり着かない!?かも^^;

一応予約しておいたので、すんなりと中に案内していただけました。


お店の中もいい感じです。

これはお料理に期待^^
頼んだのは「そばコース・絹 ¥1650」


まずやってきたのは前菜。

この日は石川県で水揚げされたというスズキを使ったカルパッチョ的なものでした。

早速いただきます。

うん、スズキ美味しい^^
しっかりと歯ごたえもあって新鮮なのが伝わってきます。
野菜類も下味がつけてあったりと丁寧な仕事がしてありました~


そしてメインのお蕎麦。

もりそば・ごまつけそば・季節のおそばの中から一つ選ぶことができます。
私はもりそばを。

お蕎麦は・・・正直言いますと先週のオフ会で訪れた「蕎仙坊」の方が好みかな^^;
いや、美味しいのには変わりないですよ。


こちらは季節のお蕎麦「すだちそば」

こちらは、だしがとても美味しかったです!


そして〆はデザート^^

えっ!?なんですかこれは(笑)
おもしろいなぁ

この日は「黒糖と抹茶のプリン、花豆のせ」との事。

私、黒糖も抹茶もあまり得意ではないのですがこれがまた実に美味しい!
黒糖と抹茶の渋味がいい感じに主張していて非常に気に入りました。


いやぁ・・・この空間にこのお料理で千円台というのは非常にCP高し!です^^
食べログでも高評価な訳だ。かなり気に入りました。

お店の方の対応も良かったですし
後はお蕎麦がもう少し本格的だったらもう120点ですね。
(偉そうにすみません^^;)


お店を出ると、まだPM12:30だというのにもう駐車場はいっぱい。

さすがの人気店です。


紬山荘でゆっくりした後は、再び清里へと向かってみましょう。

後編はまたいつもの如く次週になりますです・・・^^;



Posted at 2014/05/05 15:31:24 | トラックバック(0) | 【山梨】お出かけレポ | 日記
2014年04月12日 イイね!

満開の富士霊園で桜まみれ^^

満開の富士霊園で桜まみれ^^



本日はお天気も良く絶好の行楽日和でしたね^^












という事で、今週末に桜のピークを迎えると噂の名所「富士霊園」を目指しお出かけしてきました。

・・・の前に。
先日「アガサ」さんが行かれていた「富士山すそのパノラマロード」に寄り道~

おぉ!一面の菜の花に桜に富士山!
素敵すぎる・・・


桜は富士霊園でたっぷり堪能する予定なので、ここでは菜の花中心に^^

CLAの背中。


朝日に照らされた菜の花が綺麗でした。


ちなみに今日明日の二日間、「第3回富士山すそのパノラマロード菜の花&桜まつり」が開催されるようです~

13日(日)は先着100人に梅シロップを無料配布してくれるようですよ(`・ω・´)
ご興味のある方は是非どうぞ。


その後は大好きな国道469号線にて小山町を目指します~

先日も通ったばかりですが・・・^^;



あまりにも富士山が綺麗すぎたので、また停車からのパシャパシャ(汗)


富士山側の眺望も良いのですが、逆向きの東側の景色もこれまた好きです。

戦国時代の合戦場の如きロケーションが非日常へと誘って?くれます^^


さてさて、寄り道はこれくらいにして・・・

ようやく目的地「富士霊園」に到着~!

ここはHPやガイドなどではAM9:00~開門となっておりましたが
これまた前日行かれていたアガサさん情報によると、もっと早く開門していたとの事。
しかも土日はもっとはやく開くかもと・・・

期待を混めてAM7:00に正面ゲートへ向かうと・・・
なんと既にフルオープンのウェルカム状態!!


はやる気持ちを押さえ、場内に車を進めていくと

素晴らしきかな!
桜の饗宴が始まっておりました!


クルマの数が少ないうちにパシャパシャしておくほかありません!

怒涛のパシャパシャタイム開始(笑)



桜、ちょうど今が一番見頃な印象ですね。



AM7:00過ぎでも早朝カメラマン?の姿がちらほらと。



なんて綺麗なんでしょう・・・



花の隙間から撮ったら何か良い感じになった^^



クルマ入りで撮影されていた方も結構見受けられました。
だいたい「おっ、あの車かっこいい停め方してるなぁ」と思った車はほとんどその同士の方々でしたね(笑)



車窓からの眺めをどうぞ^^;


さてパシャパシャタイムの第一ラウンドが終了(笑)

ここで休憩(?)

この桜並木を上から眺められるスポットがあるのでちょっと登ってみましょう^^


結構な急坂を上がり、後ろを振り向くと・・・

いやぁ・・・美しい。
こうしてみると本当綺麗な並木なんだなぁ。
しかも無料!嬉しい限りです^^


またもや第二ラウンドを勝手に開始(笑)

リアからも。



桜×CLA。



変な体勢でばかり撮っていたら体が痛いです・・・笑



ガラスに反射した桜。


とここでなにやら凄まじく甲高い良い音が聞こえてきたのでみてみると・・・

わぁお!マクラーレン様でしたっ!
こんなクルマでこの並木道を流したらもうそれは素晴らしいでしょうね^^

ちなみにこのマクラーレン様も熱心にパシャパシャされていらっしゃいました。
羨ましい・・・



ふと我に返り、己の撮影を続けます(笑)



綺麗なさくら・・・


約1時間ほどの激闘を繰り広げ?
満足したのでこれで撮り納め!

いやぁ・・・富士霊園、本当に素晴らしかったです。
皆様も是非この圧巻の桜並木を堪能されて下さい~

なお、係り?のおじさんの話ですと土日に連休ともなれば
昼前には車が停められないほどに混むようです!
お早目の訪問が吉かとっ^^


富士霊園を後にし、国道246号線に合流したら「道の駅 駿河小山」でちょっと休憩。

なんと、ここの駐車場で目の前に白のCLAが停まっていました!
まだあまり街中で見ないので、勝手に一人盛り上がってしまいました^^;


その後は新東名下の脇道のワインディングロードを駆け抜け~




「NEOPASA 駿河湾沼津SA」に寄り道。


ここでちょっと早いお昼ごはんをば。

「駿州醤油らーめん 一滴家」でラーメンを^^


桜を目で楽しんだ後は舌でも味わおうかと・・・笑

「海老わんたん 桜えびらーめん ¥950」

はじめはちょっとお高いかなぁ・・・と思いましたが、実際食べてみると
ボリュームもあって、しかも桜海老も予想以上に添えられていて
さらに剥き海老がプリッと詰まったワンタンが4ツもあったので妥当な金額かと納得しました。

お味もさっぱり醤油系で、なおかつ桜海老のシャクシャクした食感ともちもちの麺の歯ごたえが心地よく
スープまで綺麗に飲み干してしまいました^^;かなり美味しかったですよ。


最後に、近所に咲いている謎?の緑色の花をした桜があると聞いたので行ってみると・・・

おぉ、こんなのはじめて見た^^
調べると、どうやら御衣黄(ぎょいこう)という品種らしいです。

御衣はかつて貴人が着ていた服、その色が黄緑色だったことから、
同じような色合いのこの桜は御衣黄と呼ばれる。
緑の色合いは葉緑素で、葉っぱが変化した証なのだそうです


との事。








本日は念願だった満開の桜を堪能でき、また舌でも桜(えび)を楽しむことができ
非常に有意義な一日となりました^^




Posted at 2014/04/12 18:52:47 | トラックバック(0) | 【静岡】お出かけレポ | 日記
2014年04月03日 イイね!

スカイライン~富士山~メタセコ並木で撮影練習

スカイライン~富士山~メタセコ並木で撮影練習

最近は気温も暖かくなってきて、一気に春めいてきましたね^^

という事で、週末は桜を求めてどこかにお出かけしたいところなのですが
今週は仕事なので行けずじまいになるだろう・・・泣












・・・という事で、先日土曜日に軽くドライブ&撮影の練習に繰り出しておりました^^;
簡単レポですが、その様子を(汗)(というか、いつも私のブログは長すぎなんですよね・・・^^;)






まず目指すは「伊豆スカイライン」

Panasonic LUMIX DMC-LX7

AM5:30現地入り。料金所には誰もおらず。
しかしこの天気は想定外・・・予報では晴れだったのですが^^・・・;


UZZYPAPAさんのブログにあったように、滝知山駐車場(海側)は綺麗に整備されていた。

Panasonic LUMIX DMC-LX7


奥には三脚とカメラを構えたライダーの方がいらっしゃったが生憎この天気。
晴れていればここから陽に照らされた相模湾が綺麗に見えるのだが・・・


撮影の定番の、あの空き地スペースもご覧の通り。

Panasonic LUMIX DMC-LX7


もうこうなったら、この天気でしか撮れない写真を撮ってみようと画策するも
結局いつもと同じ構図に(笑)

しかもかなりの強風で直立しているのもやっと。
本当は三脚を立ててじっくりと撮影する予定だったのだけれど^^;


霧に浮かぶCLAのテールライト

Panasonic LUMIX DMC-LX7


せっかくここまで来たのに、これでは近所の空き地で撮影しているのとあまり変わらないという・・・(汗)



Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm


仕方ない、諦めて次の目的地へ向かおうか。


県道20号線を経て着いたのは、箱根にある芦ノ湖

Panasonic LUMIX DMC-LX7

しかしここでもまだ霧が・・・^^;
ところで後ろのPEUGEOT 206RC、ここに来る度に見る気がするけれど地元の方のかな?


芦ノ湖をバックにパシャっと

Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm

本当は晴れていたら、ここからも富士山を望む事ができるのだけれど。


先日、アガサさんがキジのお写真を撮られていたので

Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm

私はより身近な「ハト」の写真を(笑)

しかし鳥を撮るのって想像以上に難しい・・・
動きが予想できない上、コンデジ&ミラーレスではファインダーがないため被写体を確認し辛いです。


普段は混雑する芦ノ湖周辺も、連休初日の朝7時前ともなると人影もまばら

Panasonic LUMIX DMC-LX7


よって、またもや【関所破りごっこ】を繰り広げ(笑)

Panasonic LUMIX DMC-LX7

当時にこんな事をしたら、きっと打ち首の刑にあっていたことでしょうね(((( ;゚Д゚)))


その後は、湖に浮かぶ箱根神社の鳥居をチラ見

Panasonic LUMIX DMC-LX7

厳かな雰囲気が漂う・・・


そのまま空いている箱根の道を駆け抜けながら~

Panasonic LUMIX DMC-LX7

早朝の「大涌谷」

前回来た時は、駐車場に入るための渋滞を2時間ほど経験しましたが
本日は皆無(笑)よってこんなショットも。


山肌が地獄のようだ・・・
地獄がどんなものかは定かではありませんが(笑)

Panasonic LUMIX DMC-LX7

そして辺りには硫黄の危険な香りが充満(ヽ´Д゜;)


徒歩で上部まで行く事ができますが今回もパス。

Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm

望遠レンズで上部を撮影。これで行った気分に(汗)


さて、伊豆スカイラインの次は「芦ノ湖スカイライン」

Panasonic LUMIX DMC-LX7

湖尻側料金所も早朝だった為通行フリー!
この後、目の前にグリトリウムのDS3がいたので後をついていこうと思ったら
あまりの速さについて行けず・・・^^;


そして・・・芦ノ湖スカイラインもこの状況orz

Panasonic LUMIX DMC-LX7

走りを楽しむ事もできず、眺望を楽しむ事もできず。


ここでCLAのリアフォグってどんな点灯の仕方をするのだろうとチェック。
普段は全く使いませんからね。

Panasonic LUMIX DMC-LX7

どうやら右側のウィンカー内側部分が光るらしい。なるほど・・・


伊豆・芦ノ湖&箱根スカイラインでの走りが不完全燃焼だったので
下界に降りてきて裾野市の富士山すそのパノラマロードにやってくると・・・

Panasonic LUMIX DMC-LX7

なんと、綺麗な富士山の姿が確認できた!

**********************************

あともうちょっと経てば、満開の菜の花と富士山のショットが。

※昨年4月29日撮影

**********************************


その後、国道469号線を走り・・・

Panasonic LUMIX DMC-LX7

先日野焼きが行われ、草木が焦げていました。


そしていつもの東富士演習場の空き地へ

Panasonic LUMIX DMC-LX7

伊豆・芦ノ湖スカイラインでのあの天気はなんだったのかというくらい
富士山の立派な姿を見ることができました!


ここも野焼きで真っ黒

Panasonic LUMIX DMC-LX7

**********************************

ちなみに、緑の頃のこの場所。

野焼きを行うから、一面がこの緑の草原になるのでしょうね^^

**********************************


Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm


その後、欅平ファミリーキャンプ場横の脇道に移動

Panasonic LUMIX DMC-LX7

ちょっとHDR風味で^^



Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm

ここでも何枚か撮影し、撤収。


そして最後は、先日あ~ぼうさんやあるみeさんも行かれていた富士教育研修所にあるメタセコイア並木にて

Panasonic LUMIX DMC-LX7

冬枯れの姿もまた綺麗。


よってここでも怒涛のパシャパシャタイム!

Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm

GX1+望遠レンズの組み合わせなのでクルマからだいぶ離れないと収まりきらない^^;



Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm

いつも同じような構図になってしまいますがお許しを・・・








**********************************







ところで・・・


私の他に、ちょうど同じ時にメタセコイア並木で5シリーズを車入りで
熱心に撮影されていた方がいらっしゃって
遠目で「BMW、やっぱりカッコイイ・・・」と思いながら撮影をしていた訳ですが
帰ってきてみんカラをやっていると、なんとっMyファン登録をさせて頂いていた
power to hearさんだとわかりました。

(一緒に写っていた写真があったのでトリミングで^^)

Panasonic LUMIX DMC-GX1×LUMIX G VARIO 45-150mm

(私が居たせいでアングルが限られてしまったのではないでしょうか?すみませんでした(汗)


とても熱心に、そして丁寧に撮影されていてその姿勢に感心しておりました!
そして撮影されたお写真の数々も素晴らしいモノでした。


**********************************








そんなこんなで撮影練習ドライブは終了~

Panasonic LUMIX DMC-LX7

来週こそはお花見ドライブに行きたいところです!





Posted at 2014/04/03 20:46:07 | トラックバック(0) | 【静岡】お出かけレポ | 日記

プロフィール

「@YUMI27 さん、こちらでコメントすみません。蕎仙坊、凄く良いお蕎麦屋さんですよね。keikoαさんが行かれていたくるまやさんの下仁田丼もとても美味しそうでしたね^^」
何シテル?   09/02 16:39
父が自動車関係の仕事をしていたので、物心ついた時から ずっと車が好きでした。 トミカのコレクションから始まり、プラモデル、ラジコン、ミニ四駆 はたまた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士五湖周辺:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:24:43
 
伊豆スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:22:10
 
箱根スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:20:48
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シロテオン(白いアルテオン) (フォルクスワーゲン アルテオン)
Newお出かけマシンとなります^^ 何よりこの流麗なデザインに一番の魅力を感じました。 ...
フォルクスワーゲン アップ! ビタワン号 (フォルクスワーゲン アップ!)
シトロン君(シトロエン・C3)の後継として仲間入りしたビタワン号です(up! with ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン お出かけマシン (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
不慮の貰い事故をきっかけに、急遽CLAから乗り換えです。 9月頃の納車予定です。 20 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
******************** 9月29日(日曜日)納車されました^^ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation