• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たち@静岡のブログ一覧

2018年04月25日 イイね!

#246 隣家の解体

築50年は経ってるであろうお隣さん。ここ7年ほどは空き家状態でしたが解体される事に。現行の建築基準法なら確実に建ぺい率を超える敷地面積ギチギチに建てられてるので、足場と防護シートがワタシの自宅敷地すれすれに迫ってます。


作業開始前日に現場の親方が挨拶に来たが、念のためお宅のカーポートの屋根にコンパネ敷かせて下さいって…、安心よりむしろ不安が増大。
幸い解体作業の時間帯はワタシも仕事なのでシエナはないが、セリカも避難させようか考えたほどだ。

作業初日と2日目は、人手による屋内の解体や屋根瓦の撤去など。
3日目、いよいよユンボで屋根や躯体部分の解体が始まった。



カーポートの屋根には細かい屑が飛散してたが、このくらいは想定内。


4日目、帰宅すると上物の解体はほぼ終了しており、カーポートの屋根は洗い流されていた。


セリカはもちろん無事だったが、

花粉と黄砂に解体の粉塵もプラスして汚さMAX笑


結局一度も解体作業を見る機会はなかったが、布切れ1枚隔てて目先でこんな事をしてたかと思うと…((((( ;゚Д゚)))))


5日目はガレキが搬出され基礎だけに。


6日目、基礎のハツリを終えとうとう足場も外されていた。


さすがプロの仕事。カーポートや庭やセリカにも一切被害はなく、解体作業はほぼ終了。後は整地を残すのみか。


今までさほど閉塞感は感じていなかったが、いざ解体され南側の遮蔽物がなくなると明るくなって開放感ハンパない♪





"地続きの土地は借金してでも買え"

今は隣町で暮らす元お隣さんとも久々に話す機会があったが、更地にした後どうするのかはあえて尋ねなかった。こっちから話を持ち掛けたら足元見られるし、逆に売りたいんだったら先ずは隣人であるワタシに声掛けるでしょう。ここは寝て待つとするか。
売らないならそれはそれで、人の手に渡っちゃったなら縁がなかったという事。

でももし買っちゃったら、セリカの今後のモディファイ計画は無期延期だべな~汗
Posted at 2018/04/26 23:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年09月13日 イイね!

#237 幸せを呼ぶという、、、アレ

昨日の事。
あるタレコミ情報が舞い込み、仕事終わりに今や社用車と化しつつあるシエナで某駅に行ってきた。
ちなみに情報源はヨメの知人の知人のそのまた知人くらい、つまり他人(笑


久しぶりにバグガードを付けてみました。

シエナをPに停め、ヨメはんと合流し駅構内へ。
ワタシ"鉄"に関しては無知ですが、なにやら縁起物?が拝めるとか…。

一般には非公表といっても、この手の情報って漏洩は不可避なんでしょうね。
だってほら、ホームに上がれば一見して乗客ではないソレ目当ての方々がチラホラと(爆

「1番線、7両編成の回送列車が到着します~。」
ズバリ名前をアナウンスするサービス精神旺盛な駅員さんもいるようですが、その"回送列車"とやらは情報定刻通りにやってきましたよ。


走ってるのは何回か遭遇してますが、停車してるのはモチロン初めて。
さして興味がないワタシでも間近で見れば、おぉ!ってなりますね。
当然ながら単なる運行情報よりも停車駅の情報の方がレアだそうで、それがこの日は最寄りの駅でした。

繰り返しますがワタシ、"鉄"には疎いので萌えるディテールは分かりかねますが、それっぽい画像を何枚か。

入線する動画も撮ったんだけどね~アップの仕方が分からない汗


聞いてもないのに見知らぬマニア氏が形式の説明をしてくれました。スミマセン聞き流してました笑


T4ってのもあるそうです。ナンノコトダカサッパリ^^;


シェードが下りてますが、


ちょっとだけなら中が見れた。


おケツ。

知ってて来てるマニアはむしろ冷静で、偶然居合わせた方々はもうお祭り騒ぎ。
JKはワーキャーいって写真撮ってるし、チビッコらはもう発狂寸前(笑

あー、いいもん見させていただきやした♪
Posted at 2017/09/13 20:20:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年04月22日 イイね!

#233 文字のみで^^;

地元のゴルフ場Pに赤いテスタロッサが停まってた。ココに来るとよく遭遇する。
オーナーは市内の会社社長サンなのだが、いつ見てもカッコイイね~。
…ふと思った。ゴルフバッグはどこに積む?シート後ろにスペースがなきゃ助手席だよね^^;

高校の時、立ち読みのカーグラでデビューしたてのテスタロッサの写真を初めて見た。
なんだ!?あのサイドのスリットはっ!あまりのカッコよさに衝撃を受けた。
なんだ!?あのミラーの位置はっ!別の意味で衝撃を受けたw

時は流れ大学4年、バイト先の社長が黒いテスタロッサで川崎から六本木まで深夜のドライブに連れてってくれた。嬉しさのあまり五感の全てがシビレっぱなしだった。
後にも先にもフェラーリに乗ったのはコレ一度きり。

そんな経験もあって、今でも1番好きなフェラーリはやっぱテスタロッサかな~。
後継の512TRはギリOKでも、512Mはリトラじゃないしモダンになりすぎちゃって…。




先日、地元の同級生と呑んだ。
子どもの頃の話題になると高い確率でI 邸のカウンタックの話が出るw

カウンタック、ストラトスまでがオレの記憶だが、居合わせた4人中2人がミウラもあったぞという。マジか!知らんかった~。
今思うとそれだけスーパーカーがあってもフェラーリはなかったんだな。当時だったら512BBとか。




田舎なんでこの手のクルマは滅多に見る機会がないけど、イベントやそれ系のオフ会に出向いて見るんじゃなくて、たま~~~に偶然走ってるの見かけて童心に返ってキュンキュン♡しちゃうぐらいがちょうどイイっす。
Posted at 2017/04/22 12:14:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月09日 イイね!

#228 4本まとめて(笑

写真の保管整理に使ってる"フォト蔵"が12/1からサーバーダウン。復旧のアナウンスも延期に次ぐ延期で最悪保存データの消失も覚悟したが、12/8に無事?復旧したようだ。おかげでその間ネタはあれどブログアップできず。

この際、ダイジェスト版でまとめてアップするか(爆




11/27はお台場に。


芸能人は歯が命、イベントレポは鮮度が命。しかし↑の理由ですでに2週間が経過し今さら感アリアリなんで、気になったクルマを1台だけ。

NXクーペ、   …ん?


ダリハン!?


あのマイナー車(失礼っ)NXクーペのUS仕様車、NX2000。
車名から分かるようにJPN仕様にはない2Lエンジンを積んでます。

輸出してたとは知らなかったけど、確かNDIのデザインなんでハナっから北米重視だったんでしょうね。ちなみにEUやAUS向けもあったようです。

横からだとSW20に見えません?


このCMナツカシス。


NXクーペを乗り継いでUS仕様にたどりついたオーナーさんは、オーストリア製のエアロを輸入し装着するなど、かなりのNXマニアとみた( ̄ー ̄) また驚いた事にお住まいがオレの生活圏内でした~(爆




はい、次。

ハチミー終わりで会場隣の一般Pを出ようとするとダリハンレーダーが激しく反応。
視線を向けると…、

マジか(汗、2ndシエナ!


現行の3rdシエナだったら「あ。」とチラ見くらいでスルーなんですが、さすがに2ndはUSDMなイベントでさえ滅多に見ないのに、街中での遭遇確率なんか限りな~くゼロに近い。
思わずセリカを降りて観察したのはいうまでもない。

同じ2代目でもオレのは前期のXLE、コチラはFバンパーがスタイリッシュになった後期のLIMITED。
色は同じシルバーシャドウパール。

FASTRAKもイイね!


でもこのシエナ、4年前のUSDM JAM ver.9.0で見たような…、

色やグレードは一緒だがステッカーやアクセサリー類が違う。そもそもナンバーも違ったため同じ個体かどうかは不明。オーナーさんにも会えずじまいでした。

ゼロに近いとかいいながら、実はちょいちょい遭遇してたり^^;
コチラは前期のブルーミラージュメタリック。

ちなみこのシエナとは不思議な縁があって過去に4回ほど遭ってます、全て偶然に。
このお話はまた機会があれば。

結構いるじゃん、2ndシエナ^^;




はい、その次。

そのシエナですが、ハチミーの翌週は車検でした。


特に不具合もなく、INSPCT/RGSTステも更新してまた2年ヨロシクです。


久しぶりにダッシュマットをめくってみると…、クラック進行してるし(汗



色々調べたら、2014年末から北米トヨタは無償での修理/交換キャンペーンをやってるようですが、オレんとこにそんな通知が来る訳もなく…。

クラック発見当初は表皮を貼るか新品交換かリペアかで悩んだが、費用対効果を考えるとどれも決断するに至らず。今んとこは現状を受け入れる事にした。

趣味車のセリカと違ってシエナはあくまで実用車。まあUSDMって趣味の一面はあるけど、目指す方向性はNYC郊外(←重要)を走る目立たないごくごくフツーのファミリー車。
バンパーのDIYリペアの痕も、ボンネットのブラの日焼け痕も、最初は気になってしかたがなかったが、今はむしろいい風合いになってきたと思い込むようにした思えるようになった(笑




はい、ラスト。

冒頭のサーバーダウンの一件で写真の保管をフォト蔵にお任せでは不安になり、SDなどのメモリーカードを整理してたら、初めて買ったデジカメのメモリースティックが出てきた。

中身を確認すると大半は家族旅行や子どもの成長記録だったが、少しだけセリカ関係の画像も。

8年半も乗ったのにほとんど写真に残ってないオレのST165、日付は2003年冬。


県内の165マニアのK氏(現在は185RCにお乗り)に譲り渡すため待ち合わせした時の、つまり165最後の日の写真。今や貴重なEURガーニッシュくらい外しとくんだったかな^^;

165との別れは淋しかったし、その後すぐにオノデラさんが伝説のサイト"ST165研究所"を立ち上げ、夜な夜なBBSが165オーナーたちで盛り上がって手放した事を激しく後悔したっけ(><;)

その研究所の確か初めての集まり。2004年初め、FISCOに集合して箱根までツーリング。


ずーずーしくも205で参加させてもらった。

165を手放したのは冷めた訳でも調子が悪かった訳でもなく、その半年前に衝動買いした今の205との2台体制が色んな事情で厳しくなったから。じゃ古い方を…って事で(泣

205買ってなきゃまだ165乗ってたのかな???
Posted at 2016/12/11 23:45:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月27日 イイね!

#212 ブラック復活のお話

アメリカでは往年のマッスルカーの復刻ブームがまだまだ続きそうですね。


で最近のNEWモデルの画像を検索してたら、ブラックプレートを付けてるクルマが多い事に気づいた。
例えばコレ↓ダッジチャレンジャー。

さらに希望ナンバーでエンジン性能をアピールしてます♪

シボレーカマロも黒。


黒いライセンスプレートは60年代のカリフォルニア州のプレートで、後の70年代のブループレートとともに当時のマッスルカーにはとてもよく似合う。


もちろんそれをオマージュした現在のマッスルカーにもマッチしますね。


でもなぜ今のクルマにブラックプレートが付いてるのか?
北米ではライセンスプレートは個人所有物らしくて車を乗り換えてもまた付けられると聞いた覚えもあるが…。ググってみたら、なんとブラックプレートが復活してた。
最近日本でもデザインプレートが定着しつつあるが、これもその一環で追加案の要望が多かったためレガシープレートと銘打って2015年6月から導入したようだ。しかも60年代当時の金型を使って製造するそうな。

もちろん新旧マッスルカーに限らずどんなクルマに装着してもよい。
レクサスISFや、

テスラモデルSにも。

バイクだってブラック。

こーゆー行政サービスはどこの国でもクルマ好きにはウレシイね♪




ちなみに静岡市では来年3月から↓のプレートが選択できるそうで。

今はJ2に甘んじてる清水エスパルスのJ1復帰を願って、ナンバーも"J1"から始まる6桁となる熱の入れよう。
まあオレは静岡市民でもなければエスパルスファンでもないんで^^;
Posted at 2015/12/27 14:55:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@たなさん めっちゃハミタイですやん!?」
何シテル?   07/31 20:18
USなシエナとEURなセリカに挟まれて…汗
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

米銀の本人確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 09:56:10
インタークーラークーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 16:04:02

愛車一覧

トヨタ シエナ トヨタ シエナ
北米トヨタのシエナです。 3年くらい探して2004年式XLEのAWDを購入。元は某タイヤ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
苦節10年、やっと念願の全塗装をしました(*^艸^) 色替えと同時に外観をTTEのGr. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST165に乗って丸8年経ったある日、webでこの車を見つけてしまいひと目惚れからの衝動 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生時代に友人が新車で買ったST162のカッコよさに衝撃を受ける。5年間恋焦がれ社会人3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation