• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たち@静岡のブログ一覧

2021年05月19日 イイね!

#286 細かすぎて伝わらないコロナ禍での工作

なぜTTEの歴代Gr.Aセリカはリアガーニッシュを外してたんだろう。


ST185はガーニッシュのナンバーが収まる黒い部分がカットされ、ナンバー灯の部分だけを残してる。

Gr.BのTA64よ、お前もか。



Gr.Aスタイルを目指す自分のST205にとってもこれはスルーできない事案なので、今さら感アリアリですがやってみた。


先ずはリア回りをスッキリさせて、

バックパネルの塗装から。

半ツヤ感を出すためにブラック(202)をあまり厚塗りせず磨きもなしで仕上げてみた。

バンパー外したついでにリインホースもサビ落として塗装。



次にスプリングファスナー取り付け位置の考察だが、ボディパネルのプレス形状が部分的に左右対称でないのは想定外だった。そのため位置決めで大いに頭を悩ます事に…汗

Gr.Aと同じ取り付け位置を追求するとその部分のボディパネルは左右対称面だが、スプリングのテンションが強すぎてリアゲート側のフックの強度がちと心配。
逆に程よいテンションの位置(Gr.Aより20mmほど上)を追求するとパネルのプレス形状が右凸左凹みたいな非対称面となってしまう。

結局、両者の中間でかつパネル面がギリギリ左右対称となる↓の位置に穴あけて取り付け完了。

穴あけに失敗は許されず熟考を重ねたため、取り付けまで3週間を要した^^;

とりあえず見た目だけはGr.Aになったんで、うれしくて久々に走りに行ったり♪

個人的感想ですが…、やっぱ左右テールの間が黒いとキリッと締まってイイね~♪

しかしライト点灯の時間帯は走れません。昼間でもトンネルがある道はNGっす。
気づかず中央道のトンネル走っちゃったけど^^;
そう、ガーニッシュレスに伴いリアのナンバー灯もレスなんで~汗


で、早速ナンバー灯の製作に入るのだが、ここからは先人の知恵を大いに拝借。
Gr.AのST185に倣い、ガーニッシュは上部の黒い部分だけを使用します。

※画像はEURガーニッシュですが、ドナーとなったのはオクで入手したJPN仕様です。

切り取ったこの細長い傘状パーツの内側にナンバー灯を仕込みます。


当初ナンバー灯のシェードを人生初のFRPで自作するつもりだったが、教えを乞うRC乗りのFRP職人とは遠距離ゆえ頻繁に会うのが難しく、プランAは一時保留に。

勢いでマスター型までは作ったんだけどね~^^;

よってFRP以外で作るプランBに方針転換。
先ずは純正のナンバー灯ユニットを加工して装着。

純正ゆえ配光に問題はないが、シェードが傘状パーツより下にハミ出てしまってイケてない。

なので左右一体パーツのシェードを別々にカットしてみた。

↓のようにシェード単体なら内側に収まっているが、

バルブを付けると結果は同じでハミ出ちゃう。シェードの高さはこれ以上小さくできないため純正ユニットの加工使用は断念。

これでシェードはイチから自作せざるを得なくなった。
TTE愛知からヒントを得て、シェードを厚紙やプラ板で幾つか試作。

この傘状パーツの裏面はそのままシェードの一部として活用するので、バルブ固定位置の周辺にはアルミテープを貼り、バルブは発熱によるシェードの変形を避けるため、電球色のフィラメント型LEDを採用。


うん、白熱灯っぽくてよろし。

シェードを試作しては車体に仮付けし、暗くなるのを待って光量や配光テストを繰り返す日々。




なんとなく理想のシェードの形が見えてきた。

メンドクサイ事やってるなーって?
いえいえ、新しいアイデアが次々と浮かんではそれを形にして試す毎日は、DIYで1番楽しい至福の時間でした^^♪

形が決まったら、シェードに流用できそうなプラ製品を探してホムセンや100均を巡る。このキッチン用品が使えそう。

傘状パーツに収まるよう切り刻んでシェードを成形。

LEDの強い発光を和らげるため、素材であるPPの半透明の肌をペーパーかけて乳白色にする。
仮組して、

先ずはそのままでテスト。


やはり配光が不十分でしかも爆光だ^^;

次にシェード内側に光を拡散させるためアルミテープを貼り、

外側はレンズ部分を最小限に残して黒く塗装。


これで最後と信じキレイに配線をレイアウトして、

いざテスト。

シェードの隙間から光がだだ漏れだな^^; 後でスポンジテープで埋めとこ。

ナンバーぼかし加工もあったりするんで、画像では試作との光量や配光の違いがなかなか伝わらないけど、ワタシ的にはイイ感じで仕上がったかな~^^

ハッタリTTEパーツラベルを貼って笑、ひとまず完成です♪♪

保留のプランAも機会があれば作ってみたいね。


ひとまず、というのは…、
最終目標はGr.Aのように下から照射するナンバー灯にしたいから。



上からと違って防水対策がよりシビアになるけど、今回のDIYを通じて色々と案を考えついたんで、そのうちチャレンジしてみましょ。

今回パネルの塗装からナンバー灯の製作まで、Gr.A化するのに3ヵ月も掛かった。
それほどの作業内容じゃないけど、コロナでおうち時間が増えたしセリカで出掛ける予定もないし、おかげでじっくり腰を据えてできたかな。
Posted at 2021/05/19 13:41:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ | 日記

プロフィール

「どっかで見たことあるよーなないよーな笑」
何シテル?   09/04 13:32
USなシエナとEURなセリカに挟まれて…汗
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

米銀の本人確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 09:56:10
インタークーラークーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 16:04:02

愛車一覧

トヨタ シエナ トヨタ シエナ
北米トヨタのシエナです。 3年くらい探して2004年式XLEのAWDを購入。元は某タイヤ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
苦節10年、やっと念願の全塗装をしました(*^艸^) 色替えと同時に外観をTTEのGr. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST165に乗って丸8年経ったある日、webでこの車を見つけてしまいひと目惚れからの衝動 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生時代に友人が新車で買ったST162のカッコよさに衝撃を受ける。5年間恋焦がれ社会人3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation