• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たち@静岡のブログ一覧

2021年10月25日 イイね!

#289 細かすぎて伝わらないスペアタイヤの積載

ワタシのセリカのスペアタイヤは、標準装備のテンパータイヤではなく装着タイヤと同じフルサイズのタイヤを積んでます。


一方でTTEのGr.Aセリカはスペアタイヤを↓の位置に積んでますよね。

重量物をホイールベース内に云々…というよりも、大容量フューエルタンクの設置によりこの場所に追いやられたって事でしょうか。

サファリ優勝車のST185Gr.Aもやはり同じ場所に。

さらには車内だけではなく…、

リアゲート上にもう1本積載できるブラケットがあったりして、サファリの過酷さが窺えます。

そこで自分のセリカもGr.Aのようにスペアタイヤを積載したい妄想がふくらみ、情報収集を始めたのが2年前。

例えばこれはオランダのコレクターが所有するST205Gr.Aのレストア画像ですが、

スペアタイヤは黄色で囲ったブラケットの上に載せてタイダウンで固定されますが、ブラケット位置はフロアパネルに取り付けたりロールケージのサイドバーに取り付けたりと、その形状とともに車両ごとに個体差があります。

ブラケット取り付けには、先ずボディパネルにスポット溶接止めされてる赤丸のリアシート装着用の台座を取り外すのがマストなんで、

妄想を具現化するため、迷わずスポットカッターでグリグリ揉んで取っ払い、

失敗して何ヵ所かあいちゃった穴は、

パテ埋めして塗装して無かった事に^^;


で、そのブラケットを入手できたのがちょうど1年前。コロナですったもんだあって購入から8カ月経ってポーランドからやってきました。

厚みも十分なドライカーボン製で強度は問題なさそうだが、フロアパネルに合わせてもガタガタしてどうも座りが悪い。各部を採寸するとシンメトリーじゃないわタイヤが載る面のアールも均一じゃないわと素人工作レベルのクオリティ(製作者さんゴメンナサイ^^;)だったけど、自分じゃ作れないんで感謝してます。

こいつを車体中心に安定確実に取り付けるためには、ブラケットとフロアパネルの間にスペーサー的なベースマウントが不可欠と判断し、先ずはモックを数種類作って形状を検証。

必然的に厚みや傾斜角度は左右で違うのだ。
このベースはリアシートベルトのアンカーボルト穴に固定します。


形が決まったら図面を引いて業者に発注。

材質はMCナイロンにした。
3週間後、出来上がったベースをフロアパネルに合わせてみる。

うん、バッチシだ。

その上にブラケットを合わせて取り付け穴を罫書く。

ブラケットはM8、タイダウンストラップ金具はM10ボルトで固定するため、それぞれ下穴あけてタップを切る。

シンメトリーじゃないんで穴位置も左右でこんなに違う。ベース表面積を広く作っといて正解だった♫
当初ベースを白く塗るつもりで面取りと足付けまでしたけど、MCナイロンは塗装に適さないらしい。白いMCで作ればヨカッタか^^;

丸いダンボールは215/45R17タイヤの原寸大ハリボテ笑

作業は全て現物合わせのため、狭い車内で重いタイヤをいちいち載せ下ろしできないんでモック制作時に作ったもの。とても重宝した♫

いよいよ本チャンのスペアタイヤを載せたら、

ブラケットの強度確認をしてタイダウンで固定してみる。

うんうん、無事に積載テストもクリア。
母材がMCナイロンゆえ各ボルトの締結強度不足に備えてヘリサートも用意してたが、使わずに済みそうだ。
ヘルメットハンモックと助手席のハーネスを戻せばひとまず完成。

もう青いベースも目立たないし、万事OKかな。

次に、実際の走行テストではどうか。
今夏の豪雨による土砂崩れで先日まで3ヵ月ほど通行止めだった富士山スカイラインの富士宮口を走ってみよう。

まだ紅葉前のワインディングを横Gや前後Gを意識しながら快適に走り、

西臼塚Pに入る。

スペアタイヤを手で揺らすと、走行時の振動で収まりがよくなったためタイダウンが緩んでた。

ラチェットを2ノッチほど増し締め。

車内を覗いてこの位置にスペアタイヤがあると、

おっ!?てなるかな笑


自宅に戻って最終チェック。



タイヤが寄りかかってるC-ONEのストラットタワーバーですが、アルミ製で断面が楕円形状のため強度不足なのか、過去に下方向に反ったのを修正した事があります。今回重いタイヤを背負わせてさらにタイダウンで上方向に引っ張るんで、また曲がらないかちと心配ではありますが…汗

よし、完成です♪

ぽっかり空いたラゲッジルームは、

フルサイズタイヤがなくなった事で、再びC-ONEのトランクタワーバーの装着が可能になったり、

本来テンパータイヤが収まる丸い凹みは、

車載工具入れにちょうどいい^^
Posted at 2021/10/25 13:54:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2021年09月11日 イイね!

#288 黒歴史から白歴史へ

今のセリカを買ったのが2002年9月。


そこから9年3カ月乗った2011年12月、色替えと各部モディファイのためショップに出す。








6カ月後の2012年6月に完成し、

以降もマイペースでGr.A化は進み、


黒歴史…いや、黒時代と同じ9年3カ月が経過して今に至ります。

Gr.A化が進むにつれて、2年前にはリア内装を取っ払ってボディ内側も白くしちゃったり笑

車齢は27年ですが、ワタシの所有期間に限ればこれからは白の方が長くなります。

思えば買った時点で既に8年落ち。

黒は黒で気に入ってたが元々塗装の状態もあまりよろしくなく、色替え直前のフェンダーやルーフはクリア層の剥落がひどく、一部は地色も剥げてサビが出てました。


もっともこの頃は買ったばかりのシエナに入れ込んでて、セリカはあまり乗らず2年ほどほぼ野ざらし放置でしたからね~^^;

それでも大掛かりな雨漏り修理もしたりで愛着はあったし、

どうせオールペンするなら今まで温めてたTTEのGr.Aセリカへの憧れを具現化しようと、白への色替えを決意したのでした。

ワタシめんどくさがりで洗車の頻度は少なくコーティングとかのメンテも特にしてませんが、それでも9年3カ月経ったにしてはまだボディはツヤツヤだし、汚れやすいこんなところだってキレイ☆



色替えオールペンは前車ST165の時にもガンメタからシルバーへと経験ありますが、

2台とも全く後悔はなくやってヨカッタという思いのみ。迷いがあったらやらない方がイイし、やるからには費用を惜しまず妥協しない方が後悔はないかと。

今のST205は塗装の劣化がなければオールペンしなかったでしょうし、黒のままだったらGr.A化にも走らなかったでしょう。
黒も白も同じ9年3カ月乗ってるのに、不思議と黒の時の記憶ってほとんどないんですよね。たぶん色替えと同じで記憶も上塗りされてるのかも。
それだけ白になってからのセリカライフが充実しているのかな、と感じる節目でした。
Posted at 2021/09/11 11:31:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2021年08月05日 イイね!

#287 九州漫遊

閉塞感でストレスが溜まる日々にウンザリ…、そこで気分転換に旅行を計画。
条件として、
①行き先は比較的コロナが少ない九州方面(福岡を除く)
②静岡空港発着便を利用(東京は避けたいので羽田発着はNG)

ちょうどFDAが熊本便の就航記念でお値打ち価格なんで乗っかってみた♪


熊本空港からレンタカーで市内へ向かってると、とある交差点脇のサビれたホットドッグ移動販売車が目に飛び込んできた!!!!!(゚ロ゚屮)屮

一瞬の事で写真を撮れずwebで拾った画像なのが悔やまれますが、これはまさしく今発売中の高速有鉛vol.82の表紙を飾った車両そのものじゃないかっ!

旅行前日に本屋で立ち読みした雑誌のクルマが突然目の前に!
助手席のヨメはんに話してもこの衝撃は伝わらないんで、ひとり黙ってコーフンしてました(*^艸^)

熊本市内に入りホテルにチェックインしたのはもう夕方、この日は観光もなし。

チンチン電車が走る街ってステキだな~^^

旅の楽しみは食事と地酒♪
しかし、前日から県独自の"熊本蔓延防止宣言"なるものが出てるのを知らず、酒類の提供は20時、営業も21時までだそう。
すでに19時過ぎ、店を選んでる余裕もなく飛び込みで入った居酒屋でなんとか熊本名物と地酒にはありつけた^^;

一夜明けて、ワタシの旅行には欠かせない城巡りから観光スタートです。
熊本地震からの復旧途上にある熊本城を見学。

未だあちこちの石垣が崩れたまま…、がんばれ!熊本!

こちらもコロナ絡みで翌日から臨時閉園だそうで、滑り込みセーフですた^^;

昼メシは熊本ラーメンのチェーン店でラリー麺'sをかます。

ワタシは看板メニューの味千ラーメン、ヨメはんは熊本名物の太平燕をチョイス。
ちなみにこの店、静岡県にも2店舗あるそうな。

次いで阿蘇へ。

熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり、今年開通した新阿蘇大橋を渡る。


阿蘇山の中岳は噴煙がモクモク。


ワタシが幼稚園入る前に家族旅行で来てるらしいが、全く記憶ナッシン汗
とにかく雄大でしたねー。

阿蘇を後にし県境を越えて宮崎入り。
先ずは高千穂峡を巡って、




延岡では焼酎の酒蔵を訪問。

自宅近所の小料理屋によく来る顔馴染みの地元の日本酒の蔵元(社長)が、ここの蔵元でもあるんで寄ってみた。

栗焼酎発祥の酒蔵だそうな。

専務さんや杜氏さんに迎えていただき酒蔵を見学。

みなさんお若いっす。

地元の店でいつも頂く焼酎ももちろんありました。

芋、麦、栗と、お土産に焼酎を数本選んでたら、
「お代は結構です。好きなだけ持ってってもらってと、社長から言われてますんで。」
マジかっ!!社長ありがとー^^♪

延岡から南下して宮崎市内へ。

否応なしにヤシの木が目に入り、南国ムードを高めてくれます^^
USDM好きならテンション上がりますね♪シエナで走ってみたいなー (*^艸^)

シーガイアをバックに今回の旅のお供ヴィッツ。

ホントはヤリスを期待してたけどね~笑

夜は宮崎市内の大学に通う次男とも久々の再会。

就活真っ最中につきコロナ厳禁なので、外食はやめて彼のアパートに1時間ほど滞在。親子とはいえ離れて暮らしてるんで、写真撮る以外はマスクは外せませんっ汗

20時過ぎに息子のアパートを出て、夜ごはんの店探しを始めたが2秒で決まった。
というのも…、
延岡から宮崎に向かう東九州自動車道のSAで、売店の方が某プロ野球選手の兄が経営してる店を紹介してくれた。食べログの評価もよさげなので候補として頭の片隅に置いといたら、なんとその店が息子のアパートの向かいにあった笑

なんか運命感じるしーもう時間も遅いしーで、その店に即決。

カウンターにはその選手のフィギュアも。似てねー^^;

評判どおり雰囲気もよく料理もおいしい店で、宮崎名物チキン南蛮と地酒を堪能しました♪

宮崎市内の目抜き通り。


なんか嬉しくて撮りまくり♪

最終日は青島と日南方面を観光。

ヨメはんの趣味の御朱印集めにもお付き合い。



ヤシの並木が延々と続くR220の景観はサイコーです♪


手前の低くて骨太なヤシの木はフェニックスパームツリー、奥の細くて高いのはワシントニアパームツリーというそうな。

これだけ背が高いと遠くからでも目立ちますね。マジで庭に1本植えたい笑

LAのフリーウェイからの眺めみたいっ!ますますシエナで走りたいっ笑

全日程を終えて宮崎自動車道→東九州自動車道を経由して鹿児島空港へ。
鹿児島は4年半ぶりですが今回はザンネンながら空港のみ。桜島も拝めず(><;

ガソリン満タンでヴィッツを返却です。

総走行距離は500kmくらいだったかな?おつかれさまでした~。

帰りもFDAで静岡空港へ。

翼の先に富士山が見えてきました♪

帰ってきたなー。

空港Pではアスファルトの上で丸々3日間炎天下に晒されてたシエナが、

車内アッツアツで迎えてくれますた~笑
Posted at 2021/08/05 11:56:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 諸国漫遊 | 日記
2021年05月19日 イイね!

#286 細かすぎて伝わらないコロナ禍での工作

なぜTTEの歴代Gr.Aセリカはリアガーニッシュを外してたんだろう。


ST185はガーニッシュのナンバーが収まる黒い部分がカットされ、ナンバー灯の部分だけを残してる。

Gr.BのTA64よ、お前もか。



Gr.Aスタイルを目指す自分のST205にとってもこれはスルーできない事案なので、今さら感アリアリですがやってみた。


先ずはリア回りをスッキリさせて、

バックパネルの塗装から。

半ツヤ感を出すためにブラック(202)をあまり厚塗りせず磨きもなしで仕上げてみた。

バンパー外したついでにリインホースもサビ落として塗装。



次にスプリングファスナー取り付け位置の考察だが、ボディパネルのプレス形状が部分的に左右対称でないのは想定外だった。そのため位置決めで大いに頭を悩ます事に…汗

Gr.Aと同じ取り付け位置を追求するとその部分のボディパネルは左右対称面だが、スプリングのテンションが強すぎてリアゲート側のフックの強度がちと心配。
逆に程よいテンションの位置(Gr.Aより20mmほど上)を追求するとパネルのプレス形状が右凸左凹みたいな非対称面となってしまう。

結局、両者の中間でかつパネル面がギリギリ左右対称となる↓の位置に穴あけて取り付け完了。

穴あけに失敗は許されず熟考を重ねたため、取り付けまで3週間を要した^^;

とりあえず見た目だけはGr.Aになったんで、うれしくて久々に走りに行ったり♪

個人的感想ですが…、やっぱ左右テールの間が黒いとキリッと締まってイイね~♪

しかしライト点灯の時間帯は走れません。昼間でもトンネルがある道はNGっす。
気づかず中央道のトンネル走っちゃったけど^^;
そう、ガーニッシュレスに伴いリアのナンバー灯もレスなんで~汗


で、早速ナンバー灯の製作に入るのだが、ここからは先人の知恵を大いに拝借。
Gr.AのST185に倣い、ガーニッシュは上部の黒い部分だけを使用します。

※画像はEURガーニッシュですが、ドナーとなったのはオクで入手したJPN仕様です。

切り取ったこの細長い傘状パーツの内側にナンバー灯を仕込みます。


当初ナンバー灯のシェードを人生初のFRPで自作するつもりだったが、教えを乞うRC乗りのFRP職人とは遠距離ゆえ頻繁に会うのが難しく、プランAは一時保留に。

勢いでマスター型までは作ったんだけどね~^^;

よってFRP以外で作るプランBに方針転換。
先ずは純正のナンバー灯ユニットを加工して装着。

純正ゆえ配光に問題はないが、シェードが傘状パーツより下にハミ出てしまってイケてない。

なので左右一体パーツのシェードを別々にカットしてみた。

↓のようにシェード単体なら内側に収まっているが、

バルブを付けると結果は同じでハミ出ちゃう。シェードの高さはこれ以上小さくできないため純正ユニットの加工使用は断念。

これでシェードはイチから自作せざるを得なくなった。
TTE愛知からヒントを得て、シェードを厚紙やプラ板で幾つか試作。

この傘状パーツの裏面はそのままシェードの一部として活用するので、バルブ固定位置の周辺にはアルミテープを貼り、バルブは発熱によるシェードの変形を避けるため、電球色のフィラメント型LEDを採用。


うん、白熱灯っぽくてよろし。

シェードを試作しては車体に仮付けし、暗くなるのを待って光量や配光テストを繰り返す日々。




なんとなく理想のシェードの形が見えてきた。

メンドクサイ事やってるなーって?
いえいえ、新しいアイデアが次々と浮かんではそれを形にして試す毎日は、DIYで1番楽しい至福の時間でした^^♪

形が決まったら、シェードに流用できそうなプラ製品を探してホムセンや100均を巡る。このキッチン用品が使えそう。

傘状パーツに収まるよう切り刻んでシェードを成形。

LEDの強い発光を和らげるため、素材であるPPの半透明の肌をペーパーかけて乳白色にする。
仮組して、

先ずはそのままでテスト。


やはり配光が不十分でしかも爆光だ^^;

次にシェード内側に光を拡散させるためアルミテープを貼り、

外側はレンズ部分を最小限に残して黒く塗装。


これで最後と信じキレイに配線をレイアウトして、

いざテスト。

シェードの隙間から光がだだ漏れだな^^; 後でスポンジテープで埋めとこ。

ナンバーぼかし加工もあったりするんで、画像では試作との光量や配光の違いがなかなか伝わらないけど、ワタシ的にはイイ感じで仕上がったかな~^^

ハッタリTTEパーツラベルを貼って笑、ひとまず完成です♪♪

保留のプランAも機会があれば作ってみたいね。


ひとまず、というのは…、
最終目標はGr.Aのように下から照射するナンバー灯にしたいから。



上からと違って防水対策がよりシビアになるけど、今回のDIYを通じて色々と案を考えついたんで、そのうちチャレンジしてみましょ。

今回パネルの塗装からナンバー灯の製作まで、Gr.A化するのに3ヵ月も掛かった。
それほどの作業内容じゃないけど、コロナでおうち時間が増えたしセリカで出掛ける予定もないし、おかげでじっくり腰を据えてできたかな。
Posted at 2021/05/19 13:41:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2021年04月24日 イイね!

#285 覚醒か?

松山クンのマスターズ優勝に触発されたのは間違いない。

もう伸びしろないんかな~という思いの中、ここ2年は90が切れず、ちょいちょい3桁も叩く始末。飛距離も40代の頃より10ヤードは確実に落ちてるし~、コロナ禍でも月イチペースでやってきたけど、なんか楽しくなかった。


4月の某週末、長野にプチ旅行へ。


2日目は予定を早々に切り上げて、


名古屋近郊某所へ向かう。


日本車だけど左ハンドルばっかの異空間で、



この目で確認したかったいくつかの案件を含めて、





2時間ほど滞在。
急に押し掛けたのに遊んでいただき、お2人ともありがとうございました^^


旅の合間も気になってたマスターズは、3日目を終えて松山クンが2位に4打差の首位ジャマイカ!こりゃもう観るしかないっしょって事で、旅の疲れもあったが翌月曜は朝4時半に起きてテレビの前に釘付け。優勝の瞬間TBS小笠原アナの涙の実況に私の涙腺もうるうる。

早速、次の日にはツルテカだったウッドとアイアンのグリップを総取っ換え。


NEXGENてゴルフパートナーのPBなんすね、グリップなんて消耗品なんで安っいヤツでいいんです。

庭の芝生も春の陽気と雨で雑草が元気いっぱいなんで、


今年初の芝刈り。いつもの10mmでカット。


際刈りも忘れずに。

これをするとしないのとでは仕上げの美しさに差が出ます☆

キレイになった芝で久しぶりにアプローチ練習でも^^;

塩ビパイプで作った自作のアプローチ練習ネット。ネットは農業用の収穫袋だす笑

ネットの絶妙な張り具合でボールはネットのどこに当たっても跳ね返ってほぼほぼ下のカゴに入ります。

特許取れるかな?笑

ネットの後ろはセリカとシエナ。

緊張して練習できます^^;

もちろん打ちっぱなしも。


この日はフォロってたんで飛距離も伸びて上手くなったと錯覚^^;


で、先日いつものゴル友とマスターズ後の初ラウンド。

富士山麓のリンクスコース。
Pには関東ナンバーの車が多くてちょっとビビる^^;

名物ホールは卍のバンカー笑

終始ものすごい強風の中でのプレーだったが、3年ぶりの80台が出た♪

帰宅途中、たまたま立ち寄ったコンビニで品薄で話題のコイツをゲット^^

夕飯時に祝杯♪

GWは2Rぶっ込んだし、またゴルフ熱が再燃しそうデス。
Posted at 2021/04/26 18:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記

プロフィール

「@たなさん めっちゃハミタイですやん!?」
何シテル?   07/31 20:18
USなシエナとEURなセリカに挟まれて…汗
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

米銀の本人確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 09:56:10
インタークーラークーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 16:04:02

愛車一覧

トヨタ シエナ トヨタ シエナ
北米トヨタのシエナです。 3年くらい探して2004年式XLEのAWDを購入。元は某タイヤ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
苦節10年、やっと念願の全塗装をしました(*^艸^) 色替えと同時に外観をTTEのGr. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST165に乗って丸8年経ったある日、webでこの車を見つけてしまいひと目惚れからの衝動 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生時代に友人が新車で買ったST162のカッコよさに衝撃を受ける。5年間恋焦がれ社会人3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation