• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たち@静岡のブログ一覧

2024年06月24日 イイね!

#331 雨男返上か?

昨日はゴル友3人と富士レイクサイドCCへ。

数日前から天気予報とニラメッコしてたが、どう転んでもプレー時間帯の雨予報は変わらず。まあワタシ雨男だし、しかもこの時期なんで覚悟はしてますた爆
救いは予想降雨量が1ミリなんで傘なしでもイケるかな~って淡い期待だけ。
傘はまだしもカッパはカンベンして~と祈りながらワイパー全開のシエナで出発。

富士山を西回りで進み本栖湖付近では霧も出たが、河口湖が近づくにつれ霧はなくなり雨も小降りになってきた。
ゴルフで雨よりつまんないのが霧。どっちかっつーと霧の方を心配をしてたがそれも杞憂に終わり、ゴルフ場到着時には雨もほぼほぼ止んでるし。

こんな予報でキャンセルが多く出たためスタート時間を早めてもらい、雨が止んでるうちにティーオフ。
序盤では雲の合間から青空も覗き、時折強い日差しが届くほど。
結局この日ばかりはワタシ以外3人の晴れ男パワーが勝ったようで、ホールアウトまでほぼ曇りで雨は降らなかったが、代わりに強風の中でのプレーでした^^;

このゴルフ場、聞いてはいたがホント難しい滝汗
ショート以外は全てロングかと思うほど長く感じ、とにかくセカンドが乗らない…どころか届かないっ(><;
でも数字上の総ヤーデージはそれほど長くはなく、強風のせい?いやそれだけじゃない、なんでー?

グリーンがまた難しかった(><;
ただでさえキツいアンジュレーションで、芝目と傾斜を読んでも曲がり幅云々どころか逆に曲がっちゃったりして、えーー??の連発。
4パットこそないものの3パット4つの1パットはゼロ。雨上がりでグリーンが重かったからこんなんで済んだとしたら、速かったら…((( ;゚Д゚)))
スコアはここ数年記憶にないほどの大叩き。OBや池ポチャもあったがそれがなかったとしても3桁か…^^;

グリーンが難しいのは挑戦し甲斐があるけど、2オンできないような長いミドルは飛ばし屋じゃないとキツいね~。でも楽しかった♪
まあとにかく、今まででダントツ難しいコースですた。


あ、自宅にスマホ忘れたんで写真撮ってませーん汗
今年はセリカに乗りたくても乗れないんでゴル活多めかな♪
Posted at 2024/06/24 17:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2024年06月24日 イイね!

#330 細かすぎて伝わらないナンバー灯の移設 考察編

ちなみにGr.Aでは他のST系セリカもリアガーニッシュを外しているが、ナンバー灯はどうしているのか。
ST165Gr.Aは、

EURガーニッシュから外したナンバー灯ユニットのみをリベットで直付け。
ST185Gr.Aは、

ちょっと暗くて見難いが、EURガーニッシュのナンバー灯が入る上部分のみをカットして取り付け。
つまり照射方向は165も185もEUR純正と変わらない。

一方でST205では、JPN/EURともガーニッシュに付いてるナンバー灯は上から照射なのでGr.Aも同じかと思いきや、ナゼか下から照らしてる。

一体どんなランプをどのように取り付けてるのか?手持ちの資料を探しまくったがST205Gr.Aのナンバー灯が分かるモノは見つからなかった(><;

また自作するしかないか。

先ずは流用できそうなナンバー灯の選定から。
上から照射のナンバー灯をムリヤリ下に付けるとハウジングの防水面に懸念があるため、最初はST165のEURガーニッシュのナンバー灯ユニットを使おうと考えた。ワタシもST165に乗ってた時にEURガーニッシュを取り付けていた。

書くと長くなるが、JPNサイズのナンバープレートを付けるとナンバー灯が使えなくなるため、別途後付けのナンバー灯を取り付けていた^^;
しかし、当時は新品が買えたが今や中古品ですら入手は困難…。

他に下から照射のナンバー灯はないか、いざ探すとなるとほとんどが上からか左右からで、下からってのはなかなかない。
やっと見つけたのが70スープラのEUR仕様。ちなみにこれはドイツ仕様。

ナンバープレートの下にナンバー灯が2つ確認できますね。さらにその下にはJPN仕様にはないリアフォグも。
こちらはランプ点灯状態のUK仕様で、

ナンバープレートが下から照らされてるのがよく分かります。

図解だと、左右から照射のJPN仕様に対して、

EUR仕様は下からの照射。

Assyのガーニッシュは要らないから、このナンバー灯ユニットだけ欲しいなーって、1カ月ほどUKのオクをパトロールしてたら…、

ゲットできますた♪

こびり付いたグレートブリテンの砂埃を洗浄するためユニットを分解しながら観察すると、本体は防水性というよりむしろ排水性に優れており、ハウジングの嵌合部分に防水パッキンはあるものの完全防水ではなく、レンズ部分には敢えて?雨水の集水口?があり、

そこから浸入した雨水がバルブを避けてハウジングの外へ排出されるよう排水口が幾つも設計されている。


よく考えられてるね、さすがはトヨタ純正品。

この70スープラのEURナンバー灯をST205に当てがってみると…、

サイズ感とか、なんだかイケそうな気がする~♪
が、これをインストールするには、

バックパネルとRバンパーをつなぐ赤丸パーツに代わるナンバー灯ブラケットの製作と、Rバンパーの黄色部分の切り欠き加工が必要と、結構メンドイぞ。

なんだかイケそうにない気もする~^^;
Posted at 2024/06/24 13:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2024年06月20日 イイね!

#329 細かすぎて伝わらないナンバー灯の移設 妄想編

トンネルで前を走るセリ友のST205。

ナンバー灯はナンバープレートの上から照らしてますね。
※この車両はリアガーニッシュがEUR仕様ですが、JPN仕様も同じく上から照射です。

長年ワタシのセリカも同じスタイルだったが、TTEのGr.A車にインスパイアされて、

2021年にガーニッシュを外し、

それに伴い失ったナンバー灯を自作した。

ガーニッシュの上部をカットした傘状部分にランプを仕込み、純正同様に上から照射タイプで、

現在まで何ら問題なくナンバープレートを照らしてくれてる。

それでイイじゃないか。何かご不満でも?
いや、不満ってほどじゃないけど…、これはナンバー灯の製作時から分かっていた事ではあるが、

実はGr.Aのナンバー灯は上からではなく下から照射するタイプなんすね。


いつかはGr.Aのように下からナンバープレートを照らしたいっ(><;

そんなヘンタイな妄想がずっと頭ン中にあり、実現するべく動き出したのは昨年の事だった(遠い目


他にネタもないんで3部構成で引っぱります汗
Posted at 2024/06/20 15:28:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2024年06月18日 イイね!

#328 セリカ、お不動さんにつき

あーもうっ!
前回ブログで退院し快気祝いツーリングまでしたセリカでしたが、実はその1週間後にまたエンジンチェックランプが点きまして…汗

再度ダイアグ診断するとやっぱしエラーコードは54、インタークーラー系だ。
入院前はウォーターポンプが動いてたんでリレー交換だけで様子見としたんですが、今回はスロットル煽ってもLLCの液面に変化なし。レベルウォーニングセンサーも問題ないんで、かろうじて動いてたポンプのモーターが完全にお亡くなりになったようです。

ググるとあるあるのトラブルらしく、先人たちはモーターのブラシやベアリングをDIY交換してる。ワタシにはムリだし主治医も普通のクルマ屋さんゆえそこまではやってくれず、受注生産だがまだ新品が出るウォーターポンプAssyへの交換を勧めるんで、素直に納期3ヵ月を待つ事にした。

セリカは入院せず自宅療養で。

ご近所ぐるっとくらいなら走れるけどそんなんじゃ乗る気もせず。かといって何かクルマ趣味的な事をしてないと、セリカを所有するモチベーションすら失いかねない精神状態。なんせ年明けからまともに乗れない日々が続いてるからね~^^;

そこで、
1月末にロッカーパネルのサビ穴を見つけてから、テンションだだ下がりで一時中断のままだったGr.A工作ネタを再開すっかな、と。


続く…。
Posted at 2024/06/18 17:38:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2024年05月21日 イイね!

#327 セリカ、今度こそ退院

3月末にサビ穴の板金修理から戻ってきたのも束の間、4月末から今度はトラブル多発で入院してました。


始動時の排気音がボクサーっぽくなり、アクセル踏み込んでも加速が悪くエンジンからの振動も大きい。しばらく走ってると直るけど…、一発死んでる?
そんな症状が年明けから2回ほどあった。

加えて走行中にエンジンチェックランプが点灯するもキーOFF/ONすれば消える…、みたいなのも3回ほど。
失火症状に関連したものか?と思いきや、ダイアグ診断するとエラーコードは54=インタークーラー系の不具合なんで、LLCを補充しエラー消去もしたが、まだランプが点くんだよなー。

関東セリカdayの4日前に主治医んとこでメカKくんが各部を点検すると、

他にも不具合いっぱいで、遠征禁止のドクターストップがかかった汗
特に点火系のトラブルを抱えての長距離走行は不安なんで、セリカdayへはシエナで参加^^;

"船橋の夜"では弱音が…^^;

そのままセリカはGWを挟んで入院する事に。


先ず軽微なところから。破れたドラシャブーツと、

以前からオイル漏れの原因だったオイルポンプのシールを交換。

ついでに交換時期だったんでオイルも交換し、ボソボソのエアクリフィルターも交換した。

続いて失火の原因は…、デスビ?イグニッションコイル?
デスビキャップを開けるとオイルが滴ってる。

結局イグニッションコイルとプラグコードを交換し、デスビもリビルト品に。

エンジンチェックランプ点灯の方は、インタークーラーの水量もウォーターポンプの動作も問題なし。

リレーだけを交換し様子見へ。

交換したもろもろパーツ。


急ぎではないがこの先困るのがステアリングラック。
ラックブーツをはぐると僅かだがオイル漏れを確認。ギアボックスのシールの劣化か。ブーツも切れてないしまだまだ車検には通るレベルだが、いずれ修理が必要となるね。
当然国内にはST205のダリハン用のラックはないんで現物修理してくれそうなリビルト屋をいくつか当たったが、「逆輸入セリカの…」なんて切り出すと責任回避のためかどこもネガティブな返答ばかり。
でもシール類はLHD/RHDとも共通だし国内のリビルト屋でも対応できるはずと、シールキットだけは確保した。
万が一のためリビルト品の海外調達を考えてみたが、ST205を販売していない北米は除外(北米販売のAT200やST204とは別品番)、さらに日本と同じ右ハン圏の英国や豪州も除外となると、調達先は独仏伊あたりに絞られるのか。
ドイツで1件見つけたけどリビルト品購入となるとコアの返却があるんで送料は往復か…汗
やっぱ修理するなら国内だね。早めにやっとく方がイイかな~。

リフトアップしたついでに、

ST205界隈を賑わしてるプロペラシャフトのセンターベアリングも確認。

あまり下がってなさそう。過去に交換したっけ?

そんなんで先週やっとセリカが退院。


翌日には主治医らと4人で東京ドームへ。

修理したのはメカKくんだが…、いちお主治医にはセリカのお礼で、

開演前にたらふくビールおごったった。

さて、セリカが戻ってきて嬉しいはずが…、"船橋の夜"を引きずってテンションが上がらない^^; そんなマイナス思考のワタシを心配して、先週日曜にセリカ友だちが遊びに来てくれた♪

小一時間ほどガレージで談笑した後、2台で出発。

富士山を経由して宮ケ瀬まで、

途中お互いのセリカを交換し乗り比べながら約100kmをツーリング。
右ハンからの景色、新鮮~^^

もちろん失火症状やワーニングランプ点灯の再発もなく、楽しいツーリングとなりました♪

セリ友に感謝ですm(_ _)m


さて、昨年末から引っぱって中断したままのGr.A的な工作ネタの再開はどうすべか…^^;
Posted at 2024/05/21 17:16:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | セリカ | 日記

プロフィール

「どっかで見たことあるよーなないよーな笑」
何シテル?   09/04 13:32
USなシエナとEURなセリカに挟まれて…汗
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

米銀の本人確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 09:56:10
インタークーラークーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 16:04:02

愛車一覧

トヨタ シエナ トヨタ シエナ
北米トヨタのシエナです。 3年くらい探して2004年式XLEのAWDを購入。元は某タイヤ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
苦節10年、やっと念願の全塗装をしました(*^艸^) 色替えと同時に外観をTTEのGr. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST165に乗って丸8年経ったある日、webでこの車を見つけてしまいひと目惚れからの衝動 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生時代に友人が新車で買ったST162のカッコよさに衝撃を受ける。5年間恋焦がれ社会人3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation