• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たち@静岡のブログ一覧

2023年09月06日 イイね!

#312 ドナドナ~

今のセリカに乗って丸21年、初めて出先で立ち往生し、



積載車のお世話になりますた^^;


前日に不注意でバッテリーを上げてしまい、主治医から充電器を借り、

一晩繋いだものの、さらに走って充電させようとドライブに出たのが裏目に。

60kmほど走って、

隣県のこちらの温泉施設でひとっぷろ浴びて、

さーて帰るか♪、まではヨカッタが…、

走行中に各種ワーニングランプが一斉に点灯( ̄□ ̄;

なぜか電圧も下がり始め…汗、

昨日の今日なんでバッテリーを疑ったが、こりゃオルタの突然死か?

エアコンを弱にしトンネルではスモールだけで電力消費を抑え、電圧計とニラメッコしながら20kmほど走ったものの、6.0vまで低下したところで信号に引っかかり、息絶えた…orz

幸い緩やかな下り勾配だったんで、重ステ重ブレーキにヒヤヒヤしながらも惰性で交差点を曲がり、

なるべく広そうな路肩にセリカを寄せた^^;

積車を待つ間、相談に乗っていただいたセリカ仲間のみなさん、ありがとうございました。

夕暮れ間近の山奥で心強かったっす^^;


翌日主治医のとこへ。前日は仕事休みだったのに救出に来てくれたメカのKくんにお礼を。

セリカはまだ積車の上だったが、リビルトのオルタはすでに発注済み。
先ずはオルタを交換し、みん友さんからご指摘があったECUは様子見って事で進めます。
ホント助かった~、Kくん感謝ですm(_ _)m


<9/6追記>
…と、このブログを書き上げたところでKくんから「作業終わりました~。」のTELがあり、先ほど引き取りに行ってきました♪

幼馴染みの社長とメカのKくんには、救出のお礼としてスーパードライ1ケースを^^;

セリカに乗り込みキーを捻ると、

電圧もよしっ。

で、無事TTEしぞーかに帰ってきました~♪
Posted at 2023/09/06 14:38:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2023年08月03日 イイね!

#311 リベンジ旅行

昨年の今頃、流行りの疫病に感染し出発5日前にキャンセルした旅行。
1年越しのリベンジを。


静岡空港からFDAで北へ。

さよなら~富士山。

新千歳ではなく、初の丘珠空港に降り立つ。
札幌中心部から近いのがこの空港最大のメリットだが、今回の旅行プランに札幌は入ってない^^;

足車はデミオ。

3日間ヨロシク。

先ずは富良野のファーム富田へ。

見頃を少し過ぎ刈り取りも始まってたけど、ラベンダー畑は見応えアリ♪


隣国人観光客を乗せた大型バスが続々と入ってくる。

次は五郎さんチへ。

さすがに隣国人の姿はナシ。静かでよろし。

あのドラマの熱烈なファンって事でもないが、リアルタイムで観てた世代としては来てみたかった場所。

これもある意味"聖地巡礼"か笑

美瑛に移動して青い池へ。

ここも一度は見てみたかった所。

ホント美しい♪

道端でキタキツネにも会えた♪


続いて、みん友さんに教えて頂いた露天の吹上温泉に入りたかったが、日が傾き時間切れ~ザンネン(><;
急ぎ旭川へ向かい、駅直結のホテルにチェックイン。


食も旅の楽しみのひとつ。
店の閉店時間の関係で先に〆となるはずの旭川ラーメンを。
すんごい行列だった山頭火を横目に、

みん友さんおススメのお店、天金。

こちらも10人ほど並んでたが、ラス客に滑り込みセーフ^^;

大変おいしゅうございました♪
ビールはもちろんサッポロクラシック。今じゃ地元のイオンでも買えるようになっちゃって、うれしいやらプレミアム感がなくなったやら^^;

次いで居酒屋へ。

すでにラーメンで腹8分目なんで注文は少なめだが、とうきび揚げやアスパラ焼きなど北海道の旬を堪能。
ここでもビールはクラシック。久々に鍛高譚も頂きました♪

翌日、開園時間に合わせて旭山動物園へ。

雨じゃ動物たちも体を休めがちで、この動物園の売りである行動展示の魅力は半減したが、海生動物は雨などお構いなしで、


それなりに楽しめた♪

次に向かうは再び美瑛。
途中、セブンスターの木やケンとメリーの木は強まる雨で車窓から眺めただけ。

予想通りといっちゃぁアレですが…、THE 木ですた^^;

そしてこの旅一番の目的地、パッチワークの丘へ。


ちょうど雨もあがり、その眺めは壮観のひとことに尽きる♪



ベタな例えだが、ヨーロッパのどこかの国に来たみたいな錯覚。

ここでも隣国人の団体に囲まれ、別の意味で異国に来た錯覚も。

急ぎ足でこの日のお宿がある小樽へ向かう途中、

ハタチまでの2年間を過ごした美唄へ立ち寄る。

過疎化が進むのはしょうがないが、2017年に母校が廃校となった影響も大きく、街から学生ら若者が消えてゴーストタウンのように。

目抜き通りも誰も歩いてません。

かつて暮らしたアパートはまだあった。

2Fの食堂で朝夜の食事も出る下宿のようなアットホームなアパートでした。
当時はワタシたち学生で満室で、毎日毎晩が楽しかった。

その母校、

廃校後に何かに転用される事もなかったようで、


草ボーボーですた(><;

で、小樽に到着。

日が暮れてガス灯がぼんやり灯り始める。

ここは北海道に来るたび必ず旅程に組み入れちゃいます。

夜はホテルでオサレなディナー。

旬の食材や地酒3種の利き酒も頂き大満足♪

温泉もヨカッタ♪

翌日、堺町通りでぶらぶらお土産を買って小樽を後にし、さて次どこ行こう。
ヨメはんが行った事ないという白い恋人パークに決定。

ワタシは数年前のゴルフ旅行で立ち寄ったが、おっさん7人だったんで特に感慨もなく^^;

しかし、花が好きなヨメはんはパーク内の庭園に感激したようで来てヨカッタ^^♪

園内を散策してると二女からLINEで、ROYCE'の生チョコを買ってこいと指令が。
ROYCE'はどこでも買えるけど、ご所望のチョコミントは8月末までの限定品で、しかもROYCE'直営店でしか取り扱っていないらしい。空港の直営店は新千歳にあっても丘珠には…なし。さて、どうすべか汗
もっと早くいえよと思いつつ、帰りのフライト時間が迫る中、急遽予定外の札幌中心部にクルマを走らせ、

大丸の直営店で無事ゲット^^;

せっかくサツエキまで来たんで、エスタ10Fのら~めん共和国でこの旅〆のラーメンを。

8店あるうち入ったお店は月寒に本店を構える幸村。

こちらも大変おいしゅうございました♪

丘珠空港に到着し、レンタカーを返却。

総走行距離は569Km、いや~走ったね~。
高速道も一般道も、道幅は広いし直線は長いし交通量はおっっそろしく少ないし、運転好きならストレスフリーで走れる北海道はサイコー♪


丘珠空港の出発ロビーでちっちゃな売店に入ると、隅っこにROYCE'のチョコミント売ってるし…、くやしいからこれも買ったった爆
Posted at 2023/08/03 12:02:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 諸国漫遊 | 日記
2023年07月24日 イイね!

#310 日本における歴代シエナ

新型シエナは日本でナンバー登録できない。

日本のUSDMフリークや並行輸入業界では通説となってますね。


初代(1998-2003)

日本では当時まだUSDMなんぞアングラなクルマ趣味でしたが、それでも熱意ある人たちにより何台かは輸入されており、これまでワタシが実際に目にしたのは2台だけ。

これは2011年のHellaflush Japanで撮影。

USDM界では有名車かな?
この個体を2017年に偶然にも自宅近くで遭遇。

コーフンしてしばらく追っかけてしまいますた^^;


2代目(2004-2010)
ワタシのシエナです。

2009年末に購入した当時はギリ現行車だったが、すぐに3代目が発表され型落ちに爆
ワタシのは前期型なんでFバンパーの意匠が野暮ったいですが、2006年のMCで後期型はスッキリしますた。


こちらはワタシが今のシエナを買う1年ほど前に県内の中古車店へ見に行った唯一の別個体。前期型でグレードはLEだったかな。

装備面などから購入は見送りましたが、その後県内各所で何度も遭遇する事に。
サウンド系ショップのデモカー?としてイベントで見かけたり、息子の部活応援に行くと某陸上競技場Pに停まってたり。

今はどうなってるんだろう。

この型(2代目)のシエナを探し始めた2007年頃から現在まで、実動車やショップの在庫車など主にweb上で確認できたのは10数台ほど。多くて3倍として40台くらいは日本の地を踏んでるのか?


3代目(2011-2020)

こちらもMC後はスタイリッシュに変貌。

USDMブームの波に乗って日本へは軽く3桁を超える数が並行輸入され、もはや細かい説明は不要ですね。ワタシの生活圏でも数台走ってます。

これは昨年地元で目撃した3代目シエナの事故。

…心中お察しします。


で、2021年にデビューした4代目(新型であり現行)シエナ。

今ではUSDMもクルマ趣味のカテゴリーの1つとして認知され、当然この新型も日本へ並行輸入されるかと思いきや、全グレード共通の2.5ℓハイブリッドエンジンに搭載されるバッテリーの形式認証が取れず、日本ではナンバー登録ができないんだそうで、詳しい事はググってみると色々でてきます。
この点はグレーからブラック(つまり違法)まで様々なノウハウを持つ百戦錬磨の並行輸入業者でもお手上げらしいですね。


そんな新型シエナがナンバーを付けて日本の道路を走ってるという話がチラホラ。

先ずは①


トレッサ横浜やカラフルタウン岐阜で特別展示されたり、クルマ媒体のweb記事にも出てるんでご存じの方も多いでしょう。

次に②


逆にこちらはメディアに取り上げられることもなく、目撃情報が極めて少ない個体です。

なお①②とも"豊田"ナンバー、分類番号と平仮名も同じで4桁数字も近い事から、2台は同一者によって同時期に登録されたんでしょう。
ある情報ソースで、日本のナンバープレートを装着した新型シエナはスポーツグレードのXSEと最上級グレードのプラチナムの2台だけとトヨタ関係者がコメントしてる。
①はXSEと判ってるんで、じゃあ②がプラチナムか?②の右後部を拡大してみると、

PLATINUMと読めそうな。
ちなみにPLATINUMのエンブレムはこちら。

…っぽいですね。

また上の2台とは趣向が違いますが、③



もういっちょ、同じカラーリングのナンバー違いで、④


この③④はソフトバンクの自動運転実証実験車で、"品川"ナンバーを付けて都内某所を走ってるようです。なぜか"わ"ナンバーですが…。
日本の道路での実証実験なのに左ハンドルのシエナをチョイスしたのも気になりますが、ドライバー不要の完全自動運転(レベル4以上)を目指してるのならもはやハンドル位置など関係ないのか。

最後は⑤

"三河 豊田"の仮ナンバーですが、これはアメリカのMAY MOBILITYという自動運転のベンチャー企業の実証実験車。

同じカラーリングの現地アメリカでの車両はこれ。

本拠地であるミネソタナンバーで、これは後部から車イスが乗降できるタイプです。
同社は日本法人もあるんで、日本でも実証実験を始めるためか?1台持ち込んだんでしょうね。


もうなんとなくお分かりかと思いますが、これら①~⑤は全てトヨタが絡んでます。
①②はトヨタ自らが何らかの目的で輸入した車両で、③④や⑤もトヨタは自動運転の分野で両社へ出資するなど深い関係性があります。
ちなみにソフトバンクはMAY MOBILITYとも提携もしてるんで、③④と⑤の車体に取付けられた各種ユニットもよく似てますね。

①~⑤全車ナンバー登録にあたってはトヨタが主導もしくは協力したんでしょう。灯火類など日本の法規に合わせるのは当然として、最大のネックだったバッテリーの形式認証を取るための性能試験データや申請書類を揃える事など、トヨタなら容易な事でしょう。
しかしながら、それらデータや書類をトヨタが並行輸入業者に開示する事などまずありえないでしょうから、一般ユーザーが日本で新型シエナに乗るのはまだまだハードルが高そうですね。

初代からずっと正規販売されてない日本で元気に走る歴代並行シエナの系譜が途切れぬよう、今日も2代目シエナの車窓からエールを送ります。
Posted at 2023/07/24 17:10:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | シエナ | 日記
2023年06月10日 イイね!

#309 ゴル活

無理やりシエナネタをぶっ込んだけど、ほとんどクルマ関係なしの備忘録的ゴルフブログなんで、興味ない方はスルーを。


先週、地元の朝霧ジャンボリーGCでJLPGAヨネックスレディスが開催された。

開場50周年記念だそうで、ここでの開催は今年が最初で最後かなー?
いい機会なんで同級生のゴル友と観に行ってきた。

んが、初日は台風で中止。


翌日(要はこれが初日)も雨でスタートが遅れたもののこの日は2人で観戦へ。

しかし夕方になって霧が出てサスペンデッド。

やっと晴天となった日曜の最終日は総勢6人で行く事に。


誰も6人乗れるクルマを持ってないんで、ワタシが7人乗りのシエナを出す事に。

3rdシートなんてもう5年以上使ってないよ~汗

先ずは荷室から万年積みっぱなしの荷物を下ろす。

空っぽになったら、

WeatherTechのカーゴライナーを取っ払って、

このカーゴライナー超便利。車種専用設計なんで隙間なくフィットし、汚れモノや濡れたモノも気にせずガンガン積めます。

で、床下から7:3分割式の3rdシートを引っ張り出す。



ワタシの2ndシエナは手動だけど、3rdシエナの上位グレードになると電動格納なんすよね~。こんなん滅多に出し入れしないし手動で十分よ。

心配してた皮シートにカビの発生などなく、クッション部分に付いたヘッドレストやシートベルトバックルの格納時の跡も半日ほどで消えた。


客人を乗せるんで軽くお掃除も。

さすがシエナ、3rdシートといってもエマージェンシー的な狭さではなく、カーゴスペースだってまだこれだけ確保してます。


さすがに6人も乗ると加速やブレーキの利きも悪いが、すいすい~と30分ほどで会場へ。

この日、ゴルフ場のすぐ下のドライブインもちやでは毎年恒例の63ミーティングが開催されるんで、道中何台かの昭和なセリカやコロナやカリーナを見かけました♪

国道からクラブハウスへ続く専用道の両脇には地元企業の看板がずらーっと。

うちの会社にも協賛依頼が来たが、1口50万円で1年間掲示のこの看板はTV中継にも映らないそうなんでやんわりとお断りしやした^^;

大会自体は連日の悪天候により2日間27Hでの超短期決戦になっちゃったけど、推し選手の応援もできたし、なにより間近で観るプロのプレーは迫力ありました。


このゴルフ場、高低差が少なくフェアウェイも広くてワタシのようなヘタっぴゴルファーにとっては他所より好スコアが出やすい神コースなんですが、

逆にプロからすればイージーすぎるし、朝霧高原というロケーションからコロコロ変わる山の天気はその名の通り霧もよく出るしで、コース難易度や天候リスクとかを考慮するとやっぱトーナメント開催には不向きかも知れませんね。


で、決勝翌々日の火曜日、今度は観る側からプレーする側に。

この日のために観戦時に買ったヨネックスレディスのロゴ入りウエアで、

再びシエナの3rdシートを床下に格納して、キャディバッグを積んで出発。

もうこの先3rdシートを出す事なんてないかも~汗

観戦に行った6人のうちの4人で、またまた朝霧ジャンボリーGCにやって来ました。


クラブハウスには優勝トロフィーや出場選手のサインが。



大会時はあんなに華やかだったマスター室前も、

通常運転でどーんと富士山がお出迎え。

大会時のグリーンの速さは10.45ftだったらしいが、月曜に刈ったようでこの日は11ft以上だって。使用グリーンやカップ位置も大会最終日と同じらしく、まさにトーナメント仕様でのプレー♪
そんな理由で大会直後って人気で予約取り難いんですよね。

ティーマークやピンフラッグにはヨネックスレディスのがそのまま使われてて気分が上がります^^



2日前に観たプロの弾道をイメトレして臨んだおかげか?ドライバーは調子ヨカッタんだけどアイアンはさっぱり^^;

グリーンも速かったし、結局上がってみればいつもよりスコア悪いし~爆
でも1日楽しめたんでOKっす♪

上がりの18Hではまだ観客席やテレビ塔の解体作業をしてたり、

この黒い幕の上にオーロラビジョンがあって、

最終日はその下で優勝争いを観てたんだよな~。

最後に富士山をバックに記念写真を。

この日は2月生まれ同級生による"2月会"コンペでした♪


今年は年明けからセリカのGr.A化作業に没頭してゴルフ熱も上がらなかったけど、こっちもそろそろ始動しますかね。
Posted at 2023/06/10 14:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2023年04月25日 イイね!

#308 ある意味、これも愛車でした

平成9年(1997年)に会社にやってきた中古の三菱ふそうファイター。

昭和63年(1988年)式なんで納車時点で9年落ちの車体は、走行なんと77万キロ(@@;

あれから26年、今や社内最古参車両となったこのトラック。
車齢は35年となり、

ODOメーターは88万キロまで延びた。

富士山ナンバー交付開始前の登録ってのはセリカと同じだが、更にこちらは分類番号が2桁だ。


当時、新規に始まる仕事上どうしても全長7.0m以下で最大積載量5.5t以上の低床の平ボディ車が必要となり、取引先の整備会社が探し出してきたのがコレだった。

大型車ですがベースは中型車ファイターの増トン車です。

特殊なショートボディは全長わずか6.8mで荷台長は4.5mしかない。

ヘタすりゃ4tロングより荷物が積めないけど、これじゃなきゃダメな仕事だったんで、低床以外は条件を満たした車体だった。

購入当時は中古トラックの市場なんてまだまだ国内メインだったろうし、用途が限られるこんな大型車じゃ業者オークションでも敬遠されたんでしょう、破格の80万円で購入できた。

ワタシもこの車両の導入に合わせて大型免許を取得し、今日まで11万キロを無事故で共に過ごしたが、今年1月にこの車両を必要とする仕事が終了となり、5月の車検切れを前にしてお役御免となりました。

2011年にはお色直しもしたっけなー(遠い目

ピカピカ☆

このカクカクした昭和なインパネともお別れだ。


前にも書いたけど、トラックは三菱ふそう信者なワタシ。その信頼の礎になったのはこの車両も少なからず影響してる。
ここ数年はオイル漏れのイタチごっこに悩まされたりはしたけど、何しろタフでパワーのある6D15エンジン、よく動き小回りも利く足回り、堅牢なFMシャーシなど、26年間で消耗品の交換くらいしか手が掛からなかった。

購入当時とは違い今や中古トラックの海外輸出なんて当たり前で、ぁゃι ぃ外人から大手まで買取業者も乱立の時代。近年はこのポンコツのワイパーに"高価買取"の名刺を挟まれた事も数知れず^^;

今回このトラックの売却にあたってネットで目星を付けた3社から相見積り。
中古トラックの値が上がってる昨今とはいえ、昭和な年式と超過走行から30万も値が付きゃ御の字かな~と思ってたところ、最安値のC社でさえ70万、最高値はA社の100万!もちろんA社に決定です^^
80万で買って26年も乗ったトラックが100万で売れただなんて~♪

そして昨日、A社が手配した業者に引き取られていきました~涙

おつかれさまでした。そして、ありがとう。
Posted at 2023/04/25 22:06:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@たなさん めっちゃハミタイですやん!?」
何シテル?   07/31 20:18
USなシエナとEURなセリカに挟まれて…汗
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

米銀の本人確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 09:56:10
インタークーラークーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 16:04:02

愛車一覧

トヨタ シエナ トヨタ シエナ
北米トヨタのシエナです。 3年くらい探して2004年式XLEのAWDを購入。元は某タイヤ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
苦節10年、やっと念願の全塗装をしました(*^艸^) 色替えと同時に外観をTTEのGr. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST165に乗って丸8年経ったある日、webでこの車を見つけてしまいひと目惚れからの衝動 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生時代に友人が新車で買ったST162のカッコよさに衝撃を受ける。5年間恋焦がれ社会人3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation