• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たち@静岡のブログ一覧

2023年04月25日 イイね!

#308 ある意味、これも愛車でした

平成9年(1997年)に会社にやってきた中古の三菱ふそうファイター。

昭和63年(1988年)式なんで納車時点で9年落ちの車体は、走行なんと77万キロ(@@;

あれから26年、今や社内最古参車両となったこのトラック。
車齢は35年となり、

ODOメーターは88万キロまで延びた。

富士山ナンバー交付開始前の登録ってのはセリカと同じだが、更にこちらは分類番号が2桁だ。


当時、新規に始まる仕事上どうしても全長7.0m以下で最大積載量5.5t以上の低床の平ボディ車が必要となり、取引先の整備会社が探し出してきたのがコレだった。

大型車ですがベースは中型車ファイターの増トン車です。

特殊なショートボディは全長わずか6.8mで荷台長は4.5mしかない。

ヘタすりゃ4tロングより荷物が積めないけど、これじゃなきゃダメな仕事だったんで、低床以外は条件を満たした車体だった。

購入当時は中古トラックの市場なんてまだまだ国内メインだったろうし、用途が限られるこんな大型車じゃ業者オークションでも敬遠されたんでしょう、破格の80万円で購入できた。

ワタシもこの車両の導入に合わせて大型免許を取得し、今日まで11万キロを無事故で共に過ごしたが、今年1月にこの車両を必要とする仕事が終了となり、5月の車検切れを前にしてお役御免となりました。

2011年にはお色直しもしたっけなー(遠い目

ピカピカ☆

このカクカクした昭和なインパネともお別れだ。


前にも書いたけど、トラックは三菱ふそう信者なワタシ。その信頼の礎になったのはこの車両も少なからず影響してる。
ここ数年はオイル漏れのイタチごっこに悩まされたりはしたけど、何しろタフでパワーのある6D15エンジン、よく動き小回りも利く足回り、堅牢なFMシャーシなど、26年間で消耗品の交換くらいしか手が掛からなかった。

購入当時とは違い今や中古トラックの海外輸出なんて当たり前で、ぁゃι ぃ外人から大手まで買取業者も乱立の時代。近年はこのポンコツのワイパーに"高価買取"の名刺を挟まれた事も数知れず^^;

今回このトラックの売却にあたってネットで目星を付けた3社から相見積り。
中古トラックの値が上がってる昨今とはいえ、昭和な年式と超過走行から30万も値が付きゃ御の字かな~と思ってたところ、最安値のC社でさえ70万、最高値はA社の100万!もちろんA社に決定です^^
80万で買って26年も乗ったトラックが100万で売れただなんて~♪

そして昨日、A社が手配した業者に引き取られていきました~涙

おつかれさまでした。そして、ありがとう。
Posted at 2023/04/25 22:06:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2023年04月06日 イイね!

#307 これで最後、運転席側フットレスト

年明けのアンダーコート剥がしから始まったフロアのGr.A化計画も、やっと最終パーツの取付けです。長かった~^^;


そのOMPのフットレストは付属のステーでフロアに直付けするんですが、

助手席側がそうであったように、どうせまたステーは自作する事になるし位置決めや角度で悩みそうだし、そもそもフロアに穴はあけたくないんで、純正フットレストの上に取付ける事にした。

それなら位置も角度も純正そのまんまなんで足を載せても違和感ないからね。

しかしこの純正も難ありで、フロアカーペットを撤去したためその厚み分の隙間ができてカタカタと安定しない。またナットを兼ねた取付けキャップのネジ山もバカになってキャップを締めてもすぐ外れちゃう><;

よって純正をカッチリ固定できるようにしてから、その上にOMPを固定する方法を考えなきゃならん。

先ずは1.0mmのアルミ板をOMPと同サイズに切り出し適所に穴をあける。

今回の一連のプロジェクトでは、このアルミ板には大変お世話になりますた笑

フロアからは純正を固定するためのM6のスタッドボルトが2本生えてる。

そこに高ナットを立てて、

下側は寸切りボルトを仕込んで高ナット2段重ね。

カタカタ音の防止にフロアと接する部分にエプトシーラーを貼り、

さらにOMPの固定ボルトと干渉する部分をルーターで少し削って、

純正を被せたら、

計算通り、ちょうどいい高さに高ナットの頭が見える。
上からアルミプレートを合わせ超低頭ボルトで純正と共締めで固定。

ヨシ、カタカタしない。
そしてOMPをボルト3本で取付けたら、

できあがり♫
しっかしデカいね^^;

これで長年温めていたABCペダルと運転席と助手席のフットレストの全てがOMP製となった。

しかも旧ロゴ品ってとこに細かすぎて伝わらないワタシのコダワリが表れている。完全に自己満足ですね^^;


さて、週末はST205にも搭載されている3S-GTEエンジンの故郷にてオフ会です♪ 間に合ってヨカッタ~^^
Posted at 2023/04/06 15:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2023年03月11日 イイね!

#306 お次は助手席側フットレスト

運転席と助手席のOMPフットレストがまだでした。

運転席側はとりあえず純正のを戻して不自由はしてないんで、

先に助手席側から。

てか助手席もほとんど人乗せないから不自由しないんだけどね笑

しっかし悩んだ。
ワタシのセリカの助手席はレカロに換装してるとはいうものの、前後にスライドするだけのいたって普通のポジションだが、

WRCなどトップカテゴリーのラリー車ともなると左右シートは中央寄りに、さらにコ・ドラのシートはドライバーシートよりも低くかつ後方に設置される。理由は書くまでもないですね。当然フットレストはそのシートに座るコ・ドラの体格や要望に準じた位置となる。



そこでフットレスト取付けにあたって、
①位置はどうする?
誰が乗ってもいいように標準的な日本人の身長に合わせてフットレストの位置を決め、後はシートを前後スライドして調整してもらえばいいか…、とか、
②角度はどうする?
ラリー車並みの反り立つ角度だと普段使いじゃキツいかな。かといって寝かせ過ぎもカッコ悪い。座椅子みたく角度可変式にできないか…、とか、
③固定はどうする?
フロアにボルト留め?そもそもホントにラリーやるわけじゃなくフットレストもワタシの場合あくまで"飾り"^^;ですが、それでも取り付けるからには実際に足を乗せるんでグラグラせずしっかり固定したいし…、とか、

またこのOMPのフットレストが曲者で、付属のステーを仮合わせて床に置いてみたがどうも安定しない。

ステーの長さが左右で違う?と思ったらそうではなく、フットレスト本体が平らじゃなかった^^;

鋳造アルミでこんなに反るかね?あぁ素晴らしきイタリアンクオリティ笑

付属のステーもフロアが真っ平なら使えるが、凸あり凹ありナナメありのフロア形状じゃ左右で長さも変わってくるしどうにも位置が決まらない。そこでアルミのフラットバーで10mm刻みで7本のステーを製作し位置決めに活用。

左2本は付属のステー。

ステーを取っ替え引っ替えあーでもないこーでもないと試行錯誤すること2週間。
最終的にこんなプレートとステーを製作し、

助手席フロアに取付け。

左右一体のステーはフットレストの裏側で幅10cmほどのフロアの平面部分に固定。


結局、普通のシートポジションに普通の体格の人が座った場合の普通の足の位置と普通の角度って事で…、



こんな感じでよろしいかと^^;

フットレストはプレートにボルト留めし、そのプレートは強力両面テープでフロアに固定。
プレートには前後調整用としてピッチ30mmで2ヵ所穴あけ、角度もステーを(メンドクサイけど)再製作すれば可変OK。
肝心な強度は…、パニックブレーキで何Gもの負荷が掛かれば分かりませんが、普段乗りで多少強めに踏ん張るくらいならびくともしません。
フロアにブラインドナット打ち込んで完全ボルト留めもできたけど、そこまでやる勇気はなかったね~^^;

って事で、運転席側のヒールプレートに続いて、助手席側のフットレストも完成♪


残るは運転席側のフットレストか…汗
Posted at 2023/03/11 17:51:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2023年02月22日 イイね!

#305 ヒールプレートの取付け

フロアマットを外して鉄板フロア剥き出しの状態で運転しても、

足が滑るって感覚はなくヒールプレートの必要性に疑問を感じたが、雨天とか濡れたフロアじゃさすがに滑って危ないだろうし、ないとやっぱし雰囲気も出ないし~、で検討を始めた。

Gr.Aセリカのヒールプレート。

個体によって素材もサイズもデザインも違うのはドライバーの意向が反映されるからだろね。
って事は、自分のセリカに付ける場合も好みのプレートで何ら問題なく、自由度が高いパーツだといえる。

ちなみに汎用品はどうか?

うーん、ビビビッとくるモノがないね(><;
金属板なら会社に売るほど端材があるし、自作するか。

先ずはペダルワーク多めのワインディングを運転して、足(特に右足カカト)の動線やプレートサイズの確認。

ヒールプレートは使ってくうちにフロア形状に馴染んで曲がるくらいが理想。よって素材はアルミで厚さは2.0mmまで、サイズは最大で400x300mmとする。

また滑り止めのパンチング穴の配列は、汎用品だとほとんどが千鳥配列だがGr.Aは直列/並列で、自分の好みも後者だ。画像からGr.Aの穴の径は20mm、ピッチは30mmと推察。

図面に起こしてみたり、

型紙を作ってはフロアに合わせてみる。



形が決まったら、会社のアルミ屑ヤードから厚さ0.5~2.0mmまで数種類の板をサルベージ。


これをプラズマカッターで切断。

先ずは試作として加工しやすい1.0mmでトライ。

メタルベンダーはないんで板をアングルとシャコ万で挟み、力技で曲げ加工を入れる。

思った。多分2.0mmじゃキレイに曲げらんね~汗

フロアに合わせてみる。

リブやプレスラインで凸凹したフロアに真っ平なプレートは座りが悪い。カタカタする部分を手曲げでフロア形状に合わせていく。やっぱ2.0mmじゃ無理だね、今作ってる1.0mmを試作じゃなくてそのまま使おう^^;

次に滑り止め加工を。
試しにノンスリップテープを貼ってみた。

仮合わせして試走へ。

うん、カカトはグリップが利いて滑る事はない。

もうこれで完成にしようかとも思ったが、やっぱパンチングプレートの方がコンペティションっぽいし、ビジュアルも大事だし~、って事で、

パンチング加工機もないんで、20mmのホールソーで地道に1つづつ穴あけ加工^^;

素人作業なんで穴の配列が多少ガタガタになるのを覚悟してたが、

案外真っすぐでけた^^♪

試走当初からクラッチワークの左足側には滑り止めは不要と感じてたんで、パンチングは右足カカト部分のみ。単に穴あけがメンドクサイってのもある…汗

でまたまた仮合わせて、

試走へ。


イイね!

これで完成としまーす^^♪

ただし最初に書いた通り、Gr.Aセリカのヒールプレートはこれ!っていう正解はなく、あくまでドライバーの意向が優先されるパーツなので、今後ver.2を製作する可能性も否定しませんっっ笑


フットレスト編もあるのか???
Posted at 2023/02/22 18:47:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2023年02月12日 イイね!

#304 いちお完成♪

サイドブレーキ周りの次はシフト周りのパネルへ。

先ずはシフトと配線類を上空に吊るして、

久々のアンダーコート剥がしからのおそーじ。



そしてアルミテープを貼っていく。

ツギハギが少なくなるよう10cm幅のテープを使用。伸びはないけどシワは逃がしやすく粘着力も強いんで凸凹面への追従性もそんなに悪くない。

パネルはセンタートンネル奥まで続いており作業スペースがどんどん狭くなる。
貼ってて思った。塗る方が楽だ^^;

どうにか終了。


奥の方はパネルの天面に手が届かず側面のみ(><;



は、
配線の整理とか。

これまではカーペットの下に隠れてた裸のハーネスをコルゲートチューブで保護したり、

取外しの際に破壊したクランプを汎用品に換えたり、


コンソールパネル裏のぐちゃぐちゃ配線も長さやレイアウトを見直したり、スパイラルチューブで束ねたり。

これでもかなりスッキリした^^;

いよいよ内装パネルを戻します。

アルミテープを貼ったパネルはチラ見どころかガッツリ露出するんだね。カーペットで覆われないため今後はホコリの侵入が心配。なんか対策を考えるかな。

センタートンネル最深部、ECUの下あたりは狭すぎて塗装も断念してます^^;

最後にシートを戻して完成!

コンペティションっぽくてイイぞ♪
これまでカーペットで覆われてたシート後ろも、

白!

でもなんかスッキリしすぎでしょ?

フロアマットがないのはもちろんだけどヒールプレートがないからね。
フットレストはとりあえず純正品を戻したけど、これも社外品を付けたい。

ヒールプレート代わりに当初はフロアにノンスリップテープでも貼るかと考えてたが、やっぱGr.Aっぽく逝きたくなった。



アルミのパンチングメタルがイイね。

同じく助手席もスッキリ。

こちらもフロア塗装やったら取付けようと長年温めてた助手席のコ・ドラ用フットレストがまだない。

どちらも数年前に、新ロゴに切り替わる前の旧ロゴ(←重要)のOMPを入手済み。

運転席側フットレストは純正品の上にボルト留めするか、純正は外して付属のステーで留めるか。

助手席側は↑と同じモノがデルタのコレツィオーネに純正採用されてますね。取り付けはフロアにステーをボルト留めだが、コレチはフロアマットもあるのにどーやって取付けてるのか見てみたい。


作業は次のステージへ!?
それまでは…、

不本意ながら、フロアマット戻しちゃいます笑笑
Posted at 2023/02/12 17:03:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | 日記

プロフィール

「どっかで見たことあるよーなないよーな笑」
何シテル?   09/04 13:32
USなシエナとEURなセリカに挟まれて…汗
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

米銀の本人確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 09:56:10
インタークーラークーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 16:04:02

愛車一覧

トヨタ シエナ トヨタ シエナ
北米トヨタのシエナです。 3年くらい探して2004年式XLEのAWDを購入。元は某タイヤ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
苦節10年、やっと念願の全塗装をしました(*^艸^) 色替えと同時に外観をTTEのGr. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST165に乗って丸8年経ったある日、webでこの車を見つけてしまいひと目惚れからの衝動 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生時代に友人が新車で買ったST162のカッコよさに衝撃を受ける。5年間恋焦がれ社会人3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation