• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月30日

車とはあまり関係のない昔話。なんか長文になったぞw

特に書くことがないので(笑)どうでも良い話。


パソコン暦とインターネット暦は期間だけは年齢の割に長いほうでして、そのことに関する昔話。
我が家にはもともとSHARPのX1(の何かは不明)とかいう今の人にはなんぞって言いたくなるようなパソコンがありました。
うちにあったのは今の人には想像のつかないであろう、まさかのカセットテープ(そもそもカセットテープがわからない説もあり)からソフトを読み出す仕様のパソコンでして、ディスプレイはテレビと兼用出来るっちゅう謎のシステムで、まぁ小学校のときはこいつでよくわからないながら適当にゲームを遊んだり、テレビとして使ってファミコンつなげて遊んでたりしたわけです。
画像検索
その後も廃棄になったPC9801の何かでBASIC触ったり(ソフトが一切なかったのでROM BASICのみ)

そしてWindows95が発売され、何か意味もわからないのに世の中が無闇に盛り上がってた1995年の年末の日本。
95年だから、13歳かな。
我が家も特に何かする目的もなく親父がパソコンを衝動的に購入。
NECのPC9821Cx2。
またしてもマルチメディア系パソコン。
ただ、発売時にWindows3.1だった製品なので、アップグレード版がパソコンについてきて自分でアップデートするスタイル。
というわけで、いきなりWindowsの諸々と戦うことになるわけだけど、それは今は関係の無い話。

NECの製品なので、いろいろ付属する説明書や冊子、チラシは当然NEC関連のもの。
当時、インターネットが出始めてすぐで今ひとつ意味もわからず、今は当然のように無料で入手できる各種ブラウザも有料ソフト。
というわけで始めたのがNECがやってたパソコン通信PC-VAN。
14.4kbpsのアナログモデムが「ぶつぶつぶつ、ぶつぶつぶつ、ぴ~ひょろろろ~がーがー」(パルス回線)とうなりをあげなら電話をかけ、つながったら特に意味もなく、なんとなく興味のある適当なラジコンとかの掲示板を表示させ、電話代がもったいないので切ってから読む。(本当に電話をかけているのと同じなので1時間つなぐと1時間分の電話代がかかって怒られるし、その間話中になって電話が我が家に繋がらない)
そんな日々を送っておりました。

書き込み等もあまりする事もなく、パソコン通信って謎だな~と醍醐味もよくわからず使っているうちに、突然始まった(はじまってた?)PC-VAN経由でのインターネット接続サービス。
親父がすぐに飛びつき、どっかで旧版になって投売りされてたNetscapeNavigator2.0を購入。今で言うFirefoxの先祖ですな。
煩雑な接続手続きや制限を受けつつ、インターネット初体験。
この段階でもへーって思っただけだったなぁ。

とはいえ、やっぱりこれからはインターネットの時代だろう、って事で我が家もプロバイダ契約とテレホタイム契約を行う。
プロバイダも当時は接続時間で料金が変わるシステムで、月20時間とかのプランが多かったわけだけど、その後無制限のプランが安くなりそちらに移行。
そしてモデムも56kbpsへと進化。進化って言っても今の時代からすると猛烈に遅いけどw
この頃はまだまだ検索エンジンが便利ではなかったのし(ロボット検索ではなかったので)、パソコンは居間にあったのでそんなにべったり触ることもなく。
ただ、パソコン君の速度が遅い事は顕著化していたので、改造するべくいろんなサイト見て、パソコン知識だけはどんどん蓄積してゆくw

そしてPC自作へ。
16歳にお金は無いので諸々改造に余った部品や、安い部品を集めてPC自作。
Win98はリテールを購入。今も箱ごと持ってる。
家庭内LANをクロスケーブルで構築し(配線は親父がやってたが)PC9821ちゃんにプロキシを立て、PC9821ちゃんとがネットに繋がっていれば自分の部屋のPCからインターネットを接続できる環境を構築。
夜更かしの季節へw

テレホタイムなんて当時ネットやってた人しか本当にわからない話だけど、上にも書いたけど当時モデムで通信するってのは電話をかけるってのと同義だったわけ。
だからネットをするとバカみたいに電話代が掛かることになるんだけど、当時夜中の長電話する人向けに深夜11時から電話代が一定額になるっていうテレホーダイなるモノが存在しておりまして。
それを利用して深夜にインターネット接続する事で電話代を増やさないようにしていたわけです。
で、その深夜11時から始まる時間をテレホタイムと呼ぶと。

当時のインターネットにはブログやSNSなど無いので、ブックマークに入ってる個人サイトを巡回し、CGIで作られた掲示板やチャットの書き込みにせいを出し、リンクをたどって新しいサイトを探す時代。
チャット全盛の時代で、テレホタイムになった瞬間にみんないっせいにネットにつなぎ、何はともあれいつも入り浸るチャットに入室し挨拶をしながら、裏で掲示板巡回をして書き込みまくるw
そして2時を過ぎた頃からみんな寝始めて、自分も寝るみたいな、睡眠不足生活。
出入りはいろいろあるけど20人くらいはチャットに人が居て、くだらない話をぐだぐだ喋っていて楽しい時間だったなぁと。
ネチケットやらROMやら変な用語が生まれまくったのもこの時期。

そしてオフ会。
まぁそんな入りびたりなチャットだったのでオフ会が開催される流れに。
夏休み、初のオフ会参加(16歳)、始発サンダーバードで大阪に向かい、どきどきしながらそれっぽい人に声をかけ(当時携帯電話は普及途中で持っていない)、それぞれ素性もよくわからない人達の集団で花火を見に行った記憶。
当時のインターネットなんてほんと平和なもんで、インターネットする奴自体がふつーの人が少なく、ちょっと変わった人ばっかり。
全国各地から集まった奴らは、年齢的にはやっぱり20代とか大学生が多くて、社会人が少々。
ちょっと見た目おたっきーな濃いメンツで、ハンドルで呼び合う異様な集団w
わけがわからないけどわけが分からないなりのカオスな空間で面白かった。
翌年も行って更に規模がアップしたり、チャットで知り合った人の家に泊まったり、いろいろあった。

ISDNはおいといて、インターネット回線がADSLに移行しはじめ、日中につなぐのが当たり前になりはじめた頃、我が家もケーブルTVの回線に切り替えし、常時接続が当たり前の時代に。
その頃にはテレホタイム時代のように特定の時間にチャットに集まるような事がなくなり、チャットは廃れ、ICQやメッセンジャーなどのソフトに移行。
インターネットも比較的普通の人でも使い始め、2chは盛り上がる。
そして自分の免許取得&車購入。

当時、車好きだったくせに車の知識はほとんど無かったので(主にラジコンから来る知識とF1、JTCCくらい)、街中で見てて好きだったEGシビックのMTが欲しいと要求。
が、しかしおかんが乗るというので共用って事でEGシビックVTiのATに。
VTECすらこの頃はイマイチわかってなくて、後で知って、中古車屋で見てたEG6との違いを知って愕然とする(笑)

この頃にはもうgoogleに代表される検索エンジンのロボット化が進んでいたので、適当に検索するとEG4のサイトがいろいろ出てくる。
というわけで、めげずに(?)EG4の情報を集め、ヤフオクを使って貧乏改造をし、学校の同じクラスに居た奴におわらの里スポーツランド(現おわらサーキット)を教えてもらって一緒に行き、走り始める。
二十歳頃。

車いじりに憧れ、友人3人くらいで共同で、今は無いとある車屋?解体屋?で解体間近の車を3万5千円でゲット。
ダイハツ、シャレードデトマソ。
車の置き場はあったものの、何かする目的も定まらず、お金も無いので放置車両(笑)
たまにエンジンかけて動くねーとかって言ってただけ。
その後、当時の彼女が車が欲しいっていうんで売り、車検とって乗ることに。

当然のようにネットでデトマソ関連のサイトをめぐり、オフ会にも参加。
車を使うのと台数がそれなり(30台くらいかな)なので主催者が結構駆けずり回ってたみたいだけど詳細は不明。
まぁでも当時はゆるいので多分駐車場使用許可とってただけだろうけど。
Option2かなんかの取材も来たりして、それなりに盛り上がる。
まぁでも俺はEG4乗りw

それはともかく。
EG4乗りのサイトの人経由でEG4乗りの人と話してると、実は近所の人って事がわかりオフ会。
某大学生で、まぁその人がKRM所属だったと。
で、EG4事故って廃車になり、EG6が欲しいなーって言ってたら何故かインテを買い、納車直後タイヤの方べりが激しくてどうしたもんかなーって言ってた時にお店(小西タイヤ)を紹介してもらって、友人ともどもクラブ員になり、それと平行してネットで知り合った小松在住の連中とおわらに行き、そしていろいろあって現在に至るっていう感じ。


だらだらと大して面白くもない話を書いてみた次第。
こうやって書くとまぁパソコンやらネットがやたらと影響を与えているのがわかる(笑)
しかし仕事はパソコンともネットとも車とも関係の無い仕事をしているのでありまして、自分でもこんなんなんだから、世の中いろんな人が居るはず(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/30 14:19:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

シガーソケットタイプのバックアップ ...
ESQUIRE6318さん

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

この記事へのコメント

2017年1月30日 15:02
おもしろい!
続いて欲しい(^-^)
コメントへの返答
2017年1月30日 23:15
そんなにたくさんネタがないので続かないと思います(笑)
2017年1月30日 17:19
面白くてぐいぐい引き込まれましたよ!
因みに当時の我が家はSHARP X1ではなくNEC PC-6001mkⅡがありました。(喋るPCでしたw)
もちろんデータ保存はカセットテープ(データレコーダーとかいっていたような)。
当時カセットをダビングして、ゲームを複製したっけ(もう時効w)
コメントへの返答
2017年1月30日 23:17
そ、そうですかね(汗

また良くにた年代のPCですね(笑)
実物は見たことないなぁ…多分。

あるあるですねw
2017年1月30日 17:29
家の倉庫にはPC9821cb10が眠っております。。。
2台目は東芝のインフィニティってPCだったかな?
3台目からは自作になり、かれこれ9台か10台は組んでいます。
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!

自分の初めてのオフ会は19歳の時に、当時gooにあった車の掲示板のだったなぁ。
当時乗っていたFDで琵琶湖まで行きバーベキュー、そのまま京都にお泊りさせて貰った良い思い出(^^)
コメントへの返答
2017年1月30日 23:20
Cx2は実家の外に雨ざらしで放置されておりますw

自作してると部品がどんどん流用されていくので、一体何台なのかはよくわかりませんw
ノート等含めて、確か部屋に稼動可能PCが5台くらいまで行った記憶はあります(起動するけど使えるとは言ってない)

やっぱり車なんですね~
自分の初オフ会のメンバーは共通趣味がなかったなぁw
2017年1月30日 20:20
小松の連中w
コメントへの返答
2017年1月30日 23:20
雑な扱いw

プロフィール

「大日の予約ちょっと待ってって言われてるからびみな雲行き」
何シテル?   07/31 11:33
現在、競技車としてインテグラR(DC2R96)でジムカーナ、通勤車としてビートに乗ってました(09年5月で後輩へ。その後10年4月で友人へ。次ぐらいに帰ってくる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検見積り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/31 00:54:20
25年ぶりのリメイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/05 23:37:18

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
一応競技車でございます。 エアコンあり、強化マウントなし、軽量化なしの軟弱仕様ですが。 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
超楽しいっす。 通勤車兼ドライブカー 09年春、知り合いのところへ旅立ち。 10年春、 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ついに納車されました。 地震の影響もあるかと思いきや予定通り納車。 2021年2月9日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation