• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タスクバーのブログ一覧

2011年10月25日 イイね!

タイヤがなーい

インテのタイヤの溝もないんだけど、エッセのタイヤの選択肢が(笑)

エッセ、スタッドレス買わなきゃいけないんだけど、まぁ買えば良いんでそれは良いとして。
問題はホイール。
もし、来春ホイール買うとするなら、今の鉄ホイールをにスタッドレスをはかせれば良い事に。
とすると、純正13インチタイヤが余る。
純正タイヤを活用しようと思うと、来春買うホイールは13インチに。
で、問題は純正タイヤが終了した時、次に買うタイヤの選択肢に何があるのか。
純正タイヤの減りが思いの外早いので多分早ければ来年終わり、遅くとも再来年には終了の雰囲気。

で。
前期?、中期?型までのエッセは旧規格軽と同じサイズの145/80R12とか155/65R13とかの530mm系だったんだけど、後期型のは新規格軽に多い145/80R13とかの560mm系。
この560mm系ってのが厄介で、このサイズの13インチタイヤっていうのがもう恐ろしく選択肢がない(笑)
完全エコタイヤ系しかなくって、完全エコタイヤじゃないコンフォートタイヤすら無い。
なんかECOピアとかブルーアースとかエナセーブとかそんなのしかない。
BStyleとかLMとかすらないのだ(笑)
でも完全エコタイヤはフィーリング的に避けたい&出来れば155幅ぐらいにアップしたい。
155/70R13ならちょっとだけ選択肢は増えて、エコタイヤ以外も少し選択出来るようになる。ほとんど変わらないっちゃ変わらないけど。
けど、これだとちょっと小さすぎる(547mm)のかなぁ?という懸念。
外径小さくなれば加速はよくなるし、恐らく車検も問題ないだろうし(どうせ車検の頃はスタッドレスだろうけど)、問題ない気もするんだけど、ただでさえやたら速く表示されるメーターがさらに速く表示されるのがなーなんて(笑)

思い切って純正タイヤを見捨てて14インチにすれば155/65R14あたりがベスト。カスタムと同じサイズ。
というか、現代的にはこれが普通のサイズか。
これならほんとにいろいろ種類が増える。
でも純正タイヤがもったいないなーなんて。びんぼーなんで(笑)
14インチ重いんじゃないか、なんて懸念もなかったりしないでもないけど、まぁタイム狙って走るなんてどこまでするかわからないし良いか。

ハイグリップははくつもり今のところないので良いんだけど、この13インチという微妙なサイズ。
困ったもんだなぁ。
Posted at 2011/10/25 11:23:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセあれこれ | 日記
2011年10月24日 イイね!

ごっこ完

お疲れ様でした。
なんか大盛況だった。
けど、料金安く設定しすぎて足りなかったという噂が(笑)


前日、RYO_s15氏をエントリーすべく小西タイヤに行ったらすでに台数過多で締め切ったとのこと。
仕方がないのでタイヤの目がなくてやる気があまりなかった自分とチェンジ!と申請。

当日、イオックスに行ってみたらばやっぱり雨だったので更に無理!(笑)
というわけで本格的にドライバーチェンジ確定。
存分に楽しんでいただきました。多分(笑)

まぁ写真も動画も何もとってなかったので特に書くこともなく~



さて、今シーズンはほぼ終わりかな~
ジムカに関しては北陸方面は終わり。
後はサーキットだけど、実は昨晩予定外?の出費があったのでこっちも厳しいかも…
タイヤはなんかもうちょっとマシな奴をゲット出来そうだから、走れない事はなさそうだけど。
来月なんかお誘いされているので?行く予定ではあるのだけれど、全く個人的な都合で言うとお金のかからない方を希望したいです(汗)
まぁ思う存分走りたいという気持ちもあるので、どちらでも良いのだけれど。
その前にイベント詳細を全く知らない(笑)
Posted at 2011/10/24 11:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2011年10月20日 イイね!

今週末はごっこ。

日曜日はイオックスにてごっこです。
大日じゃないっすよ。


さて、けい~いちさんがこないだの北陸の車載動画のリンクをくれたので、前回のブログにはっておきました。
興味ある人はぜひどうぞ~



ところでエッセ。
今日下り坂で45psを計測(爆)
意味ないな。
相変わらず36ps付近安定。

こないだ大日走った感想。
確かに遅いんだけど、タイヤもしょぼいし、ロールもすごいんだけど。
十分楽しい(笑)
こんな車ばっかりになればお金もかからないし、広い会場も要らないし、もっと遊べるんだろうな~

さて、正直LSDはあってもなくてもさほど大差ない気がした。
まぁサイドターンがあると辛いだろうけど。
足のストロークのおかげか接地性が思いの外良くて、タイヤグリップがもうちょっとあれば十分な感じ。
でももうタイヤグリップ上げあるとロールが怖くなるんだろうなぁというジレンマ。
むむむ。
足固めると多分LSD欲しくなるんだろうなぁ。
恐るべき純正バランス。
でももうちょっとタイヤはしっかりした奴が欲しい(笑)
Posted at 2011/10/20 10:51:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月16日 イイね!

ジムカーナ北陸シリーズ第6戦レポート。

ジムカーナ北陸シリーズ第6戦レポート。いや、出場したわけじゃないんですけどね。
本当は出たかったんだけど。

さて。
今日はジムカーナ、2011北陸シリーズ第6戦IRCスラロームカップ。
JAF公式戦にあたる大会で、北陸の公式戦では底辺にあたる大会。

(この大会は公式戦なので、JAFのモータースポーツライセンスのB(通称Bライ)が必要な大会です。
Bライについての説笑みは他に譲るとして、これと併催してライセンスがなくても出られるクラスの大会が併催されてます(クローズドクラス)
ちゃんとした大会なんで、当然のことながら事前の申し込み(10日前まで)が必要です。)


流れで書いていこうかな。

大雑把に。
まず朝7時ゲートオープン。
会場に入れます。
この時間までは入れません(笑)

そして受付。
免許証とライセンスを提示して問題がなければ受付完了。
ゼッケンとパンフレットなんかをもらって車両の準備へ。

荷物おろし、タイヤ交換等の車両準備を終えると、朝車検を受けます。
主に安全面のチェック。
シートがぐら付いてないかとか、ヘルメット、グローブを所持しているか、などなど。
レギュレーション違反についてはここで見ることは滅多に無いです。

朝車検が終わると次は完熟歩行です。
コースオープンの時間まで、スタート地点で待機します。
(北陸シリーズなんかだと時間に余裕を持たせてるので車検が終わってからコースオープンまで時間があるのでのんびり出来ますが、人数の多い大会なんかだとスケジュールがつまってて車検時間中でもコースオープン&完熟歩行が始まります。なんで受付&車検はなるべく早く済ませてしまった方が吉)

今日のコースはこんな感じ。


えーっと、高速設定なコースの多い大日でもかなり高速な方のコース設定(笑)
ウェットだと結構デンジャラスな匂いのする感じ。
とりあえず歩きます。
(コース戦略については特に解説しませんー)


まずスタート地点。



まっす~ぐ走って、見えにくいけど中央付近の人が立ってるあたりにある黄パイロンをゆる曲がります。
コース図で言う2番。




次に超高速スラローム?で3のパイロンの左を通過して、4,5のパイロンでヘアピンターンします。
この進入でおそらく速度は100km/h程度です。




そして戻って、3番赤パイロンを右にヘアピンみたいにターンします。




そしてそのまま奥の区画まで全開で突っ込みます。




大量の人が紙もちながらぐるぐるパイロンのたった駐車場を歩き回ってますが怪しい宗教ではありません(笑)
続いて大きく左にターンです。
右側の赤パイロン二つが6と7番パイロンです。
左側の赤パイロンが8番、黄色が9番です。10番は写ってません。
6,7,8とぐる~っと大き目のターンです。クロス入ってる車なら間違いなく2速、ロングな車だと1か2か迷うぐらいのコーナーです。



抜けたら次は再び4,5番を今度は右ターンします。




そして再び奥の区画へ。
手前から10番、9番、8番のパイロンです。
こいつを軽くスラロームして、その後再び大きく右ターンして戻ります。




こっから立ち上がって超高速区画。
恐らく速い車なら120km/hは出るんじゃないかなぁ。



ちょい左真ん中の赤パイロンが3番パイロン。
この時点で多分100km/hオーバー。軽く左に曲がって奥に見えるパイロンを過ぎて更に奥のパイロンへ向かっていきます。
ここで左にGかかった状態で右に切り替えしながらブレーキングなのでけっこー痺れます(笑)




そのブレーキング中なぐらいの時の図。
左のパイロンを右に曲がって、右奥のパイロンに向かって曲がります。




右奥のパイロンを大きなRを描いたまま右に曲がると、今度は黄色の2番パイロンに向かいます。
ここで右ターンです。
サイドポイントですね。まぁしなくてもそんな無茶なロスじゃないですが。




最後の三角に向かいます。
かなり難しいです。
進入も意外とスピード乗ってて、60km/hぐらいは出てるはずです。



右赤のパイロンを左ターン、そして黄色パイロンを小さく左ターンです。
結構狭いので大回りして黄色パイロンにあわせるか、サイドターンで小さく回るか、どっちかです。
でも実はサイドターン失敗するよりは、サイドターンなしで無難に回っても実はそんなに酷いロスにはならなかったりします。まぁサイドの方が速いのは確かだけど。




そして最後、黄色パイロンを抜けてゴールに向けてダッシュです。






こんな感じ。
写真で説明すると難しいように感じるけど、実際歩いてみると案外覚えられます。
コツは脳内で走る事です。
大会後にほぼフルノーマルエッセで走った動画を携帯でとったのでアップしてみます。逆行で暗くなったり、画質が悪いのはご愛嬌(笑)
ちなみに練習会になるときにパイロン変えたのか、一部パイロン色が違います。



脳内で走ってるイメージを作れるようになれば何のことはなく覚えられます。
右、左、左、右なんて覚えてたら絶対覚えられません(笑)
頭の中で走るんです。
たとえばサーキット動画をひたすら見続けていれば、走ったこと無くてもそのサーキットの道を覚えられますよね。
頭で思い浮かべながら、1コーナーは左で~2コーナーは左ヘアピン、3コーナーの右を曲がったら短いストレート~みたいな感じで。
それと一緒なんですよ。




閑話休題。
完熟歩行の時間が終わったらドライバーズミーティングです。
ちなみに完熟歩行は1本目と2本目の間にも30分程度あります。




大会役員紹介、注意事項、計測方法の報告等々ですね。
これが終わると、少しの準備時間を置いてスタートです。





ゼッケン順に並んでさぁスタートです。
軽快な?アナウンスの中、大会は始まります。


と、レポートと言っておきながら大会中の結果表を持ってないので大会中の様子はまた今度気合があれば(笑)
簡単に印象的な部分を書くと、ストリートクラスはゼッケン12番の人が快勝、S1500は熾烈な戦いで1秒以内の勝負だった(気がする)けど、1本目パイロンタッチしたゼッケン5番の選手が2本目でスーパーラップを出して1位に!
RAクラスはシリーズチャンピオンがかかったゼッケン16番と17番の選手の戦い、16番の選手が1本目に他を1秒以上離すタイムをたたき出して、そのまま逃げ切り、今年のシリーズチャンピオンになりました。
Ov1600クラスはほぼさすがにSタイヤなタイムでした(他のクラスはラジアルタイヤなので)
クローズドはゼッケン24番の人がRAの人とほぼ変わらないタイムをたたき出していたのが印象的です。



最後に表彰式風景。



わかりにくいけど、ジムカーナの大会ってのはこんな感じです。
なんかほとんど完熟歩行の説明になってしまった感があるけど(笑)



追記。
けい~いちさんが車載動画をのせてくれたので追記します~
1本目


2本目


楽しいですよ♪
関連情報URL : http://gymhokuriku.main.jp/
Posted at 2011/10/16 21:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2011年10月13日 イイね!

ゆる練速報

10/30は工大自動車部が移動してきて予約したらしいので大日使えなくなりましたー
というわけで中止です。
すみません。


ジムカーナやってみたーいっていう人がいるなら、貸切でもなんでもないけど雁にでもいきますけど…(笑)
Posted at 2011/10/13 17:59:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大日の予約ちょっと待ってって言われてるからびみな雲行き」
何シテル?   07/31 11:33
現在、競技車としてインテグラR(DC2R96)でジムカーナ、通勤車としてビートに乗ってました(09年5月で後輩へ。その後10年4月で友人へ。次ぐらいに帰ってくる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 5 678
91011 12 131415
16171819 202122
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

車検見積り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/31 00:54:20
25年ぶりのリメイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/05 23:37:18

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
一応競技車でございます。 エアコンあり、強化マウントなし、軽量化なしの軟弱仕様ですが。 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
超楽しいっす。 通勤車兼ドライブカー 09年春、知り合いのところへ旅立ち。 10年春、 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ついに納車されました。 地震の影響もあるかと思いきや予定通り納車。 2021年2月9日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation