• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タスクバーのブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

なんのまとまりもなく

てきとーに文章を重ねるだけのブログ。

初雪ごろだったかな?
エッセでうっすらと雪が乗った路面の某有料道路を走ってたんだけど、5速とは言え全開にしても80km/hで全く加速しない現象が発生(笑)
走行抵抗恐るべし。
というかパワーねーな(爆)
ウェットでもパワー取られてる感じがあるので、やっぱりシビック時代から感じてる通り、雨の日が続くと燃費が伸びないんじゃないかな。
競技で言えば、ウェットの日はコントロール性等を含めて考えても細めのタイヤの方が良いかなと。
特にローパワー、軽量車の場合。


グリルレス。
俺ってよくよく考えるとまともにフロントグリルがある車に歴代乗ってない。
EGはグリルレス、DCはほぼグリルレス、ビートはグリルレス、エッセもグリルらしいグリルはない。
とゆーわけで、グリルが主張してくるようなデザインの車が俺は嫌いなようです、はい。
そりゃベンツも嫌いになるわけだ。
最近のホンダ車も割とそーゆーのが多いのでどうにもピンとこない。
グリルレスでスラっとしか感じの顔に戻ろうよホンダさん(笑)


23日だったかな?
夜、嫁とおかんのアッシー君。
二人駅に送った後、家に帰る途中でなんかパワーあるぞ!と思ったので加速テスト敢行。
某有料道路の無料区間へ。
マイエッセであのメーター計測だと、2速が最大パワーなのでほとんど気兼ねなく計測できる(笑)
結果、ウェットだけど38ps。
ちょっとアップ。
寒いからなのかなんなのか。
とりあえずエンジンの周りが軽くて良い感じだった。


更にエッセの話。
エッセって低ミュー路面だとオーバーになるのね。
インテだと雪道とか低ミュー路面だと頑なにドアンダーなんだけどな。
雪の上でハンドル切ってサイド引いても真っすぐ行くぐらいドアンダーなんだけど、俺のインテ(笑)
なんであんなにフロント食わないんだろ。純正足でも一緒だし。リアスタビの影響とも思えないけどなぁ。
エッセはソーイングするとフロントはついてくるけどリアがズルズルと。
ブレーキチェックしてもリアからずるーっと来るし、まぁこれはドラムブレーキだから仕方ないのかもしれないけど。
舵が効かないよりはよほど走りすいし、楽しさで言えばケツ出る方が楽しい(笑)
とりあえず車の動きを知っとかないと、滑った時の対処に違いが出るかなーと毎年降り始めはチェックしております、はい。


何の関係もない話。
それにしても最近の人の車に対する無知さはヤバイんじゃないかと思うわけで。
例えば最近のご時世通り、警察学校生もろくにMT車の運転が出来ないようで。
え?クラッチってなんだっけ?ギア入れてからクラッチ踏むんだっけ?みたいな事のようで。
いやー、別に特定車種の特定グレードのオプションがなんたらかんたらで~みたいな事じゃないんだからさ、そのくらいもわかってなくて取り締まりなんて出来るのか?、と。
警察とはあんまり関係ないけども、まぁこんなんだからそりゃ車で何かをする事への理解なんざしようともしないし、なんでもかんでも規制、規制、規制の方向へ行くだろうね。うん。

というか、免許はもうちょっと厳しくすべきだと思うんだがさ。
交通ルールが重視されるのはいたしかたないとしても、車両に対する理解度ももっと重要視すべきだと思うんだけど。
タイヤ交換の1本も自力出来ない奴が車乗ってていいのか?
まぁこれはまだ良い。
タイヤの溝の量も自力で調べられない人間が車乗ってて良いのか?
免許って奴はそこも含まれてるんじゃないの?
最低限の車両の点検整備を自力で出来るっていうのは。
にも関わらず、出来なくても「それは車屋さんに任せてますので」とか、あまつさえそういう人たちに文句を言うべき人間まで「それは出来なくても仕方ないよ」なんて言ってしまうような免許制度で良いのか??


全然関係ない話。
車の税金って多すぎるよね。
とりあえず自動車税、重量税あたりが要らないと思うんだよね。
なんで所有するだけでそんなに税金取られなきゃなんないんだろう。
田舎ほど車が必要なわけで、車は1家庭で複数台もたなきゃいけない事になるわけだけど、田舎だから収入自体が都会より少ないのに車の税金だけは複数台あるのでばかすか払わないといけない。
1世帯で複数台所持の場合は減税するとか、そもそも撤廃とかしてくれないかな。
そうすれば遊び車持つのも容易になるんだけどな(爆)
とりあえずガソリンの(元)暫定税率と言い、車関係は税金を取りすぎだと思うんですがね。
あげく軽自動車税金値上げとなったとすると、ほんと田舎は死ねますな。特に農村系は。
だったら都会に引越せば良いとか言う奴は国内産の農産物も工業製品も買わなくて良いよ。うん。
農村は言うまでもなく、大体の工場は都会にはないのだよ。
それとも住宅街のど真ん中で煙もくもくすれば良いんだろうか?


なんかどんどん恨みがましくなったぞ(笑)
Posted at 2011/12/28 12:03:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月26日 イイね!

ネタがないので適当

まったく車なネタがない日々でございます(笑)
インテはタイヤを変えずに放置していたら雪が降って余計タイヤを変えられない状態に。
いっそこのまま今シーズンはスタッドレス履かないでも良いかな?

さて、だらだらと。
とあるブログを見てちょっと刺激された?ので。

まぁ人間それぞれ、いろんな人がいるわけで、いろんな人がいるんだからいろんな楽しみ方があると。
当然車遊びだっていろんな楽しみ方があるんだけど、その中であえて走る系の人の絞ってみて。
圧倒的に多いサーキットでのタイムアタック。
なんでそんなにみんなしてそこなんだろう、と思うんだけど、まぁいろいろ重なってそうなんだろうね、ってのが最近の結論。

まぁそれにいたるまでのいろんな疑問。
走るのが楽しいだけなら他にも走る場所はいろいろある。
けど、なんでそれなんだろう。
タイムを削りたいだけなら速い車に乗れば良いわけで。
なんでその車なんだろう。
腕を磨きたいなら他の方法をとった方が良いわけで。
なんであえて同じサーキットでタイムアタックなんだろう。
他人と比較したいならもっと単純に順位の出るモノもある。
けど、なんであえてそのサーキットのタイムランキングなんだろう。


まぁ多分いろんな誘惑に負けて、そしていろんな妥協をした結果がこれなんだろうなーとは思うんだけどね。

新しい世界で走ろうと思うと、やっぱり勇気が居るしね。
違うサーキットに行くだけでもそれなりに勇気は要るし、何よりコストがかかるのが予想出来る。
だから妥協して、いつも行くところなんだろうね。
俺だって鈴鹿とか富士走れって言われてもビビって無理。いろいろな意味で。主にコスト。

速い車にのればタイムは出るだろうけど、それは車のおかげである、っていうところがひっかかるのと、速い車は実用性に欠ける、速い車を手に入れるにはコストがかかる、っていう妥協があるから、今ある車なんだろうね。乗ってる車に愛着もあるし。
経済力はいたしかたない。
車のおかげ、の部分はタイムアタックなら速い方が偉いんだから気にしなくても良いとは思うけど、何故か気にする日本人。
例えばF1でベッテルが圧勝したけど、あれは車のおかげだなんて下位ランクの人間が言ったところでそんなのは負け犬の遠吠え。勝った奴が偉いのだよ。
だからタイムアタックだってインチキみたいな車もって来てタイム出したって良いんだよ。ほんとはね。

他人と比較はしたいけど、面と向かって勝負するような勇気まではないんだろうなー、なんて。
遠巻きにランキングを見て勝ったら喜んで、負けたら誰にも聞こえない言い訳をして自己満足、とかね。
で、結局ちょっと問うて見ると「自分との勝負してます」と答えるわけね、経験上。
いやいやなんだかんだ他人と比較してるんだから矛盾してるじゃんと突っ込みたくなるんだけど、まぁそりゃ別に良いのだけど。

結局最終的には大体の人は、「順位とかタイムとかどうでもいいんです、出来る範囲でこの車で楽しく走れれば!でもついでだからタイム見ますよ!」
的な事なんだろうなぁという結論。
だから、家族云々等で財力がもたなくなったり車両が終了したりすると活動が途切れちゃうんだろうな。

走る事自体にとりつかれちゃった人はもう車なんて道具でしかないので車両がダメになったら変えちゃえっていう変態の道へ(笑)
いじる事に目覚めすぎちゃった人は勝手に課題を作って車をいじって成果をタイムで見るという変態の道へ(笑)
勝負する事にとりつかれちゃった人はジャンル問わずとにかくイベント、大会で走りまわったり頂点を目指したり変態の道へ(笑)
特定車種にとりつかれちゃった人は3台も4台も所有して、走る用、普段用、保存用、部品取り用なんて変態の道へ(笑)

あれ、おかしいなー。
変態しか残ってないじゃん(爆)


なんかこー、もうちょっとサーキットアタックより安くて、いろいろ気軽に楽しめる何かって無いのかなぁ。
ゴルフのうちっぱなしに行くぐらいの感覚でちょっと行ってくる的な感じで。
んでもってサーキットアタックがゴルフ場でゴルフする的な。
もっとおもちゃみたいに弄れる車があればな~
大きなラジコンみたいな。
それが一つの産業として成り立てば、もっと競技にしたって盛り上がるのにな。
そういうおもちゃを持つには厳しすぎる世間、社会、法律には困ったもんだ。
86じゃ値段的に大きすぎるんで、軽サイズでそんな車誰か出してくれませんかね。
それか、自動車としての認可をもっと簡単に出してくれればなー
Posted at 2011/12/26 15:59:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月12日 イイね!

やりたい練習、やってほしい練習、自分の悪癖?

ネタがないので他愛もない?話。

FF限定の話…かな。
タイトなコーナー立ち上がりの時の話。
それはハンドルを「戻せない」。

サイドターンなんかじゃない、普通のきついヘアピンちっくなコーナーを立ち上がるとき、アクセルを踏みすぎると当然アンダーが出るんだけど、この時ハンドルを「戻せない」。
気持ちではもっと内側を走りたいのでハンドルを切ったまま、下手すると切りたしながら、アクセルは抜きたくないので全開で立ち上がってしまう。
こうなるとハンドルを切ってる事による走行抵抗+LSDの抵抗で加速しないし、アンダーだから向きが中々変わらないのでハンドルを戻せなくなってしまう。
LSDなしの車だとこの時内輪が空転しちゃうのですぐ気付いてアクセルを緩める事になるんだけど、半端にLSDが入ってると結構気付きにくい。
そして、フロントタイヤがショボイorLSDの効きが弱いとこの傾向が強い。つまり俺の車(爆)

LSDの効きが強かったり、タイヤのグリップが十分あればむしろリアを引き摺り回す勢いで曲がるのでガンガン踏んで行ける。
けど、タイヤグリップがイマイチだったり、LSDの効きがイマイチだったりすると、内輪が空転するほどの事はないけど、リアを引っ張り回すような力もないので、結局グリップが駆動力と遠心力に負けてドアンダーになってしまう。

で、もちろんここでアクセルを緩めると、駆動力の分がタイヤの負荷から消え、その分曲がる力に回す事ができるので、アンダーは消えて一気にフロントはイン側に入るような感覚になるのだ。
けど、実はもう一つアンダーを消す方法がある。
それが実は「ハンドルを戻す」
ハンドルを戻して、いわゆるスリップアングルを小さくすると、曲がる力が減った分タイヤは再びグリップを取り戻す。
そうすると、復活したタイヤのグリップによってそれまで曲がっていた曲線と変わらない程度の曲線で、車が曲がっていってくれる。
しかも、ハンドルを戻した分走行抵抗が減るのでぐっと加速するのだ。

確かにアクセルを戻した時よりは旋回半径は大きくなるけど、今までアンダーだして走っても大丈夫だったなら大体の場合何の問題もないし、それでも曲がりきれないなら進入のラインを変るか、向きを早く変える努力をした方が速く走れる。

で、まぁ俺の場合この状態になかなか気付くのが下手で、しかもこういう時は曲がれ曲がれなんて思ってるからハンドルが「戻せない」。
とってもロス。

というわけで、低グリップ目のタイヤで立ち上がりの練習でも雁でしたいなーと思ってたんだけど、まーどう天気がいつになっても…(笑)
2011年12月06日 イイね!

今週末も天気が良くないわけでして

今年中におわら、雁、の目標は達成できないんじゃなかろーか、と言ったところ。
うむむ。
まぁでも今年はエッセがあるのでインテの方はまだスタッドレスに変えないつもり。
諦めたら変える。

それにしても当然ながら本格的にシーズンオフでして、車ネタが特に無いというのが現状。
というわけで書くこともあまりない(笑)
なんかネタないかなぁ。
Posted at 2011/12/06 14:46:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月01日 イイね!

何かと話題の86は

個人的にはかなり好意的です、はい。
例えそんなに速くなくっても、あんまり安くはないかもしれなくっても、それは贅沢ってもんかもしれないな、と。
だって、じゃあ今こんな車が他にあるの?って問われれば無いんだもの。
ベース車両価格で200万前半、車重は2Lなりのそれなりの重量、パワーも2Lなりのそれなり、後輪駆動。
確かにみんなの願う理想的ではないかもしれないけど、十分及第点な車だし、なんせ出てきた事を評価したいなーと。
CR-Zもそうだし、86もそうだけど、とにかく出てこない事にはユーザーである我々にゃどうしようもないんだもの。
実用一辺倒のミニバンと、威張りたいだけのデカイ車ばっかりじゃ、車で遊びたい我々はどうしようもない。
速くなくても、とにかくそこそこ安く遊べる車が発売されて、そのジャンルがまた確立されれば良い。
ジャンルが出来てしまえばメーカーだってまた展開出来るようになるんだから、もっと速い車でも、もっと遅いけど小さくて安い車とかでも、何かが出てくるかもしれないんだから。


そういえばスイスポも発表出たんだったねぇ。
ギア比が多少残念な事になってるけど、正常進化してる。
このクラスも86の兄弟ジャンルとして復権して欲しいジャンル。
要するに、昔のシビック、ミラージュジャンル。ホットハッチって奴。
こっちはちょっと難しいかなって思ったりもしてる。
やっぱり昔のハッチってなんだかんだ、背が低かったもの。3ドアだったし。
フィットにしても、デミオにしても、ヴィッツにしても、もしパワーが150psぐらいになっても遊ぶベースとしては多分ダメなんだと思う。
CR-Zぐらいの背の高さで、もうちょっと実用もあるようなクラスの車が増えてくれば良いんじゃないかな。
フィットの大型バージョンでフリードがあるけど、逆のちょっと小さくしてスポーティ&オシャレ車を作るのも、このクラスがありふれてつまらなくなってる世の中的には、案外売れるんじゃないかなとか思うんだけど。
ウィッシュのスポーツグレードなんか作ってる場合じゃないんすよ(笑)
CR-Zが案外売れた理由はそこにもあるんじゃないかなーと勝手に思ったりもして。
でもCR-Zじゃ実用性低いし、かと言って重いから遅すぎる、スイスポじゃ実用性はベース車譲りで良いんだけど、正直見た目のスポーツさがモノ足りない、そして最大の問題はその2台のジャンルが一緒になれてない、っていうのは盛り上がりに欠けちゃうよね。
やっぱりライバルが居てこそのスポーツ車だもの。


さらなる余談。
86高いっていうけど、DC2(SiR)190万、DC2Rで220万ぐらいなんだよね。DC5もRは250万オーバー。
シルビアだってNAが200万弱でターボが250万ぐらい。
そう考えると、ベースグレードで200万前半はちょい高いって感じはするけど、特別高いというわけではないと思うんだけどな。
車重だって聞くところだと1200kgぐらい。
軽くはないよ?
でもS15だって1200kgぐらい。
そりゃ理想的ではないかもしれないけど、十分だと思うんだよね。
結局出来が良ければ、スペックの割に良いスイスポとおんなじ事で、良い車なのかも知れないよね。

超余談。
CR-Zもハイブリッド無しの軽量モデルか、逆にターボ付けてパワー上げたモデルとか出せば良いのにね。
ターボなんてハイブリッド機構と相性良いハズなんだけどな。中回転以下のサポートにモーター、中回転以上のパワーにターボが効いてくれば、マーチスーパーターボ的に(爆)面白いと思うんだけど。


まぁどちらせによ問題になるのはやっぱみんな昔より給料が低いってことだよなー(爆)
Posted at 2011/12/01 16:54:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大日の予約ちょっと待ってって言われてるからびみな雲行き」
何シテル?   07/31 11:33
現在、競技車としてインテグラR(DC2R96)でジムカーナ、通勤車としてビートに乗ってました(09年5月で後輩へ。その後10年4月で友人へ。次ぐらいに帰ってくる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
45 678910
11 121314151617
18192021222324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

車検見積り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/31 00:54:20
25年ぶりのリメイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/05 23:37:18

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
一応競技車でございます。 エアコンあり、強化マウントなし、軽量化なしの軟弱仕様ですが。 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
超楽しいっす。 通勤車兼ドライブカー 09年春、知り合いのところへ旅立ち。 10年春、 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ついに納車されました。 地震の影響もあるかと思いきや予定通り納車。 2021年2月9日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation