2013年06月29日
クラッチどうしようとか言う一人がいたり
石川県某所で突然エンジン交換に踏み切る現愛知県民がいたり
この間の北陸シリーズでの差にがっかりしてる自分がいたり
ミッションで悩んでる人がいたり
いろいろ居るね。最近。
いやぁ俺も車いじりたいのはやまやまなんだけどね。
メンテ、チューン、etc。
したいんだけどね。
資金が(笑)
いじり好きな人って、やっぱいじるのが楽しいんだよね。
結果を求めてるようで、実際はいじるのが好きなんだよね。
そこに気付いちゃった人は、もういじりまくっちゃう。
いじった結果なんて割とどうでもよくて、いじってよっしゃ出来たどうやーみたいな感じ。
例えば200馬力から300馬力にパワーアップしたぜ!
って結果が出たとしてもね。
その結果って、実は目的とか目標とかってのが特に無くての結果なんだよね。
他の車と勝負したくて、勝ちたくて、300馬力にしてるわけじゃないんだよね。
改造して、300馬力なったっていう事に意義があるだけであって、その結果の300馬力自体に意味はないんだよね。
改造して、300馬力に仕上げた。ドヤァ。
っていうだけなんだよね。
でもそれが楽しいんだよ。やっぱね。
8Jのホイールに195ぶちこんでやったぜ、ドヤァ。
純正185の車にオーバーフェンダーつけて275のタイヤつけてやったぜ、ドヤァ。
キャンバー6度つけてやったぜ、カッコいいだろ、ドヤァ。
アーシングつけてやったぜ、効果あるかわからんけど多分良いに違いない、ドヤァ。
ガソリン添加剤入れてみたらエンジン調子良い気がするぜ、うひょぉ。
マフラーかえたぜサイコー!
なんでも良いんだけどね。
楽しいよね、やっぱ(笑)
走り好きはね、別にいじるのに興味ない奴もいるんだよね。
車で走るのが好きなだけで、車の内容なんてよくわかんないし、走って楽しければOK、もしくは勝負に勝てればなんでもOK的な。
そんな奴らはまぁ、平和?だから別に良いんだけどね。
やっぱ厄介なのは走り好きでいじり好きな人だよね。
走るためにいじってんだか、いじるために走ってんだか、よくわかんない人も居るし。
タイムもみないで、走るのが楽しくなるために車いじってるなら、走るのが楽しい車になってればいじる必要はないんだよね。
それでもいじってしまうのは、やっぱりいじり好き。
でも自分が楽しく走れれば良いやーっていう部分を忘れなければ泥沼にはならないかな。
楽しく走れれば良いっていうのを忘れて、いじる事に没頭しはじめると走るためにいじってるんだか、いじるために走ってるんだかよくわかんない。
タイムを追い求めて走りはじめると、車やっぱいじりたくなるよね。
タイム出てるうちは楽しいけど、タイムでなくなってくるとフラストレーションがたまってくるので車をいじりはじめる。
そこでいじらないで腕だけでタイム縮めようとする変わった人もいるけど(笑)
普通は車いじるよね。
途中まではみんなやってるメニューで順調にタイムアップするんだけど、みんなやってるような改造が一通り終わると、あまり誰もやってないような改造で重箱の隅をつつくようなタイムアップを狙いはじめるよね。
そして改造費も高くなって、効果あるかどうかもわからないけど、効果がどうなのかっていうのが気になって仕方なくなって悶々とする、と。
やってもやらなくても結局その先を見つけられなくなって、壁にあたって、車かえるかー、エンジンかえるかー、大改造するかー、的な事になって、「もういいや」ってなっちゃうのかな。
やっちゃえーっていう人はいじり好き(笑)
でもそこまでいじり好きでもないし、走りが楽しいとかっていうのよりもタイムが~タイムが~だと、走るお金もないし、もうなんかやりつくした感あるし、良いか…みたいになるのかな。
まぁよくわからんけど。
レギュレーションがあれば、それに合わせれば良いわけで、まだいくらかマシだよね。
いじりの限界はあるわけだし。
ただ、いじり好きには物足りないわけだけどね。
走り好きでいじり好き。
やっぱこれが一番厄介だよなぁ。
どっちよりなのか、わからなかったら迷宮入りしちゃうよね。たぶん。
個人的にはいじるの好きなんだけど、結果がわかっててやるってのも面白くないんだよね。
みんなと同じ部品使ってみんなと同じような車作りにすればみんなと同じぐらいの速さの車が出来るのはわかるんだけど。
もちろんそれで良いんだけど、お金があればね(笑)
というわけで、他人とは違うアプローチの仕方をして、出来る限り同じ速さに近付けてみたいわけ。
要するに実験的要素が欲しいのよね。いじる時って。
勝負したくて、車を1年間ちゃんとしちゃ状態に維持出来る資金力があって、シリーズを追っかけられる状況なら、そんな事言ってないで同じ土俵にたてるような車作りしたいんだけど、そんな資金力無いのでこういうスタンスなわけなんだけどね。
お金があればそりゃ俺も定番改造やりたいけど(笑)
まぁこんな貧乏人スタイルで言うと、いじるのよりは走る方に重点おいちゃうわけだね。
走るのもいじるのも楽しいけど、走る方がいくらか安あがりだし、いじる方に重点おいちゃうと走れなくなって何のためにいじってるんだかわからなくなるので、いじるのは後回し。
10万円かけて0.5秒縮めるより、10万円使って1年走りまわる方が楽しい、ってそんな考え。
走りまわってたら各部品が消耗してくるし、消耗したらそれを交換するついでに何かに変更しようか~みたいな。
んでもって変更する時も、ちょっと変わった事やってみたいな~、みたいな。
そんなスタンス。
まぁ、もちろん楽しく走れる車じゃないと困るので、ある程度はやっぱ先にいじっちゃうけどね。
どの程度がベストなのかっていうのも特に答えも無いし。
感性だと思うんだけど。
まぁそんな感じで落ちもなんもなくぐだぐだと書いてみた次第。
Posted at 2013/06/29 12:02:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月24日
ついでに完敗。
一応勝つつもりだったんだけどなぁ(笑)
まぁ言うだけタダって事で。
1本目、いきなり集中力途切れで、タイヤ余ってインに入り過ぎ、P1。
後はそれなりに走って平凡なタイム。
1分17秒+5秒ぐらい
トップとの差約7.5秒。
2本目、もうちょっとまともに走って、ちょっとタイムアップ。
1分16秒8ぐらい
結果3位/5台(ただし1台リタイア)
トップとの差約2秒。
2位との差、0.4秒。
もうちょっと行けると思ってたんだけどなぁ。
無難には走れたし、タイム的にも無難なタイムなわけで、まぁ確かにこりゃ勝てるな的なスーパーラップではなかったし、そんなもんかなと。
細かく詰める要素はもちろんあるけど、自分で思いつく部分を全部修正したとしてても1秒も縮まらない感じ。
自分の想像外のところにきっとロスが1秒~2秒あると思っても、やっと2秒縮められるってところか。
キタコレ的スーパーラップを出せば良い勝負だったかな(笑)
まぁ人間除いた、車の差だけで見ても圧倒的不利なのは知ってたんだけどね。
そんなの無視して、やっぱ勝つ気合いでひっくり返そうと思ってんだけど、気合いじゃ無理だね(笑)
人間も圧倒的有利なけもないので、まぁ順当な結果だよなぁ。
蛇足な言い訳タイム。
無茶なスーパーラップ出すより、タイヤ225/45-16にして(今205/50-15)、タイヤ外径に合わせてファイナル4.785ぐらいにして、ブッシュ総メンテ、エンジンマウント強化(今ノーマル)にして、17万km走って白煙吹いてるノンOHなエンジンどうにかして、後はそうだなぁ、フロントキャンバーもっと付け~って念じたり(笑)すれば、多分2秒ぐらい縮むんじゃないかなぁ(爆)
競技としては正しい挑戦方法だしねぇ。というか、やってない時点で普通は舐めてるって思われるレベル。
でもそこまで出来るお金ないんだもん(死亡)
というわけで、まぁゆるゆる~っと楽しむいつものスタイルってことで。
大会にはやっぱ出たいけどね。
もちろん勝てなくても勝つ気で!
Posted at 2013/06/24 12:05:19 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記
2013年06月20日
なんか忙しくて全然そんな雰囲気になってないんだけど、一応話だけ立ち上げてみるテスト。
いつものようにゆる~いゆるゆる練習会をやりたいな~と。
候補としては7月27、28、8月3,4、あたり?
全く未定だし、自分のスケジュールもまだ把握してないけど、どんなもんでしょう?(誰に言ってるの
いまのところ内容はいつも通り。
未経験者から経験者まで。
コースは引くけどコース無視個別練習もOK。
その他、大会もどきにしても良いし、レッスン的に講師付きでも大丈夫(ただし、講師は基本俺だけだから初級レベルの話だけ。他に誰か呼べれば呼びたいけど…)
大日で参加費MAX5000円ぐらい。
土曜なら10人、日曜なら12人以上集まれば開催決定。集まらなかったら…う~ん。
そんな感じっす。
Posted at 2013/06/20 13:29:15 | |
トラックバック(0) |
ゆるゆる練習会 | 日記
2013年06月17日
昨日のごっこ(練習会)のタイムを見ると、まぁ妥当というか、悪くも無いけど良くもないような、そんなタイム。
普通に考えると今週末勝つには足りない。多分。
というわけで、秘策が欲しいところだけど。
そんなものはない!(笑)
とは言え、勝つ気どころかもう勝った気で居るぐらい自信家なので、楽しみだな~
Posted at 2013/06/17 11:13:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月03日
いろんな意味があるけど、単純に運転中の目線について。
まぁ勝手にネタをパクってきて書くという話w
要するにラインを作るのと同じ事なんだけどね。
よく言われる「目線が近い」だから「遠くを見て走る」っていう話。
これは本当に目線を遠くにもっていけば良いって話では無くて(まぁそれでもいいんだけど)、結果的に目線が遠くなるって話。
例えばあなたは今から最寄りの駅に行くとします。
手段は車でも歩きでも自転車でもなんでも良いけど。
その時、もちろん駅までの経路ってのが存在するわけです。
普通の人は、その駅までの経路を頭に浮かべて、T字路を左折して、次に銀行のところで右に曲がって、しばらく真っすぐ行って、郵便局の交差点を右に曲がる、と到着、みたいな感じで。
それは経験で覚えてて無意識に考えたり、または地図かなんかを見て意識的に覚えて行くわけです。
まさか交差点に立った瞬間に「次は右?左?よし、左だ!」なんて事は普通しないし、そんな事をすればいちいち立ち止まってて時間はかかるし、道は間違えやすいし、正しい車線(もしくは歩道)を間違えて面倒になるわけですよ。
話を戻して。
目線が近い、つまりコーナー進入位置からそのコーナーの内側ばっかり見てる事を言うんだけど。
例えば左コーナーがあったとして、その左コーナーの「曲がるところ」を凝視してコーナーに進入する。
左コーナーを曲がる事しか頭にないので、コーナーに突っ込んで曲がった段階で、次どこへ行くのか考える事になっちゃうわけ。
これってつまり、上の例と同じ事で、交差点に入ってから、次行く方向を考えるみたいな事なんだよね。
ジムカーナやダートなんかでこれをやるとミスコースはするし、ラインの組み立てに失敗するし、しっちゃかめっちゃかな走りになっちゃう事になる。
サーキットでも一緒で、要するにラインがぐちゃぐちゃの安定しない走行になるというわけ。
目線を遠くする、つまり今曲がるコーナーの次のコーナーの事を考えて走る、と言う事。上の例で言えば駅までの道のりを頭に浮かべながら行く、のと同じ事。
左コーナーの次に右コーナーが来るのであれば、左コーナーを曲がり始める段階で次の右コーナーの事を考える。
実際に見る目線で言うと、その左コーナーをもちろん見るんだけど、その次の右コーナーも視界に入れて走る。
ともすれば、その右コーナーの後の次のコーナーも見る。
そうやって走行ラインを思い描き、そのラインを走れるように車を動かす。
走行ラインを思い描かず、目の間にあるコーナー単体を必死にクリアする事ばかりを考えていると、どうしても目線が近くなって、その目の前のコーナー、パイロンだけを見てしまう。
だから目線が近い、遠くを見て走ろう、という話になるわけ。
サーキットの場合はまぁ何も考えなくても、何周もぐるぐる回ってればそのうち無意識のラインが出来あがるので、よほど不正解じゃなければそれなりにタイムは出るわけだけど。
意識的にラインを作る練習もしておかないと、速い人との差は埋められないし、初めて行くサーキットに対応出来ない。
もちろん誰かのラインを盗んだり、教えてもらったりする事で解決したって良いんだけど、やっぱり車とかでも多少の差はあるし、車以外で他人との差をつけようと思った場合、車の操作ばかりじゃなくて、速いラインを見つける技能っていうのも重要。
そこで出てくるのが、この「目線」の話ってわけ。
もし走ってて、自分が目の前のコーナーしか見てないな、と感じられたらそれは目線が近い状態。
一度落ち着いて、ラインを組み立てて、脳内で走ってみる事をオススメします。
そうすればあら不思議、目線がどんどん先のコーナーへ向いていくハズ。
ちなみにこれが出来ればジムカーナでもミスコースしないっす。ライン通りに走れば良いんだから、いちいち右に曲がるとか左に曲がるとか考えなくて良いし。
頭に描いたラインの通り走れば良いだけだもの。
集中力が切れるとラインを見失うけどw
ところでラリーの場合は有視界の経験ってのももちろんあるけど、ナビがその辺重要に。
見えないコーナーをナビの言葉で想像してラインを作って、その上でその場その場で対応して車を動かす。
もちろん、全部そこまで出来る人って結構極めた人なんだろうけど…すげぇ世界だなぁと思います、はい。
Posted at 2013/06/03 12:15:48 | |
トラックバック(0) | 日記