• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gzockの愛車 [ホンダ ライフ]

整備手帳

作業日:2010年2月23日

車載PC - USBシングルフットスイッチ取りつけ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
先月発売になったUSBシングルフットスイッチというのを入手できたので、さっそく車に取り付けてみました。

USBシングルフットスイッチというのは、その名の通り、足を操作する入力インターフェースです。

これを見たとき、こいつは車載PCのために生まれてきたものだと確信しました。

ただ巷で大人気なようで、初回入荷のときには入手できず・・・簡単に手に入るだろーと思ってたら、気づいたときにはどこも完売状態でした。

いつ入荷するだろうなーと待ち焦がれていたのですが、先週末、入荷があったようでようやく入手できました。
2
車載PC - USBシングルフットスイッチ取りつけ
まずダイソーでドアストッパーを3個購入(実際に使用したのは2個だけ)、側面を両面テープで貼り合わせます。
似たようなことはフットレストとして、みんカラでもポピュラーなDIYなようです。
3
車載PC - USBシングルフットスイッチ取りつけ
次にホームセンターで購入してきたマジックテープを貼ります。
どうやって車内に固定しようか迷ったのですが、カーペットの上にマジックテープで固定することにしました。
案外ちょっとやそっとでは外れないガチ固定っぷりです。
4
車載PC - USBシングルフットスイッチ取りつけ
次に、USBシングルフットスイチッチの底面の足部分を外し(ネジ止めされているだけなので、簡単に外れます)、マジックテープを貼り付け、ドアストッパーと合体。
5
車載PC - USBシングルフットスイッチ取りつけ
あとはカーペットに貼り付け、と。簡単すぎですね。
まだドライブしていないので、どんな具合かわかりません。
追記をあとで書くかもです。
マジックテープで貼られているだけなので、取り外しも、位置調整も楽勝です。

車内で他にいろいろやってたので、配線がぐちゃぐちゃになっていたりと、見苦しくてすみませんorz
6
明らかに、ドアストッパーの茶色が浮いてます。
あとでどうにかして黒色にするつもりです。
USBシングルフットスイッチとドアストッパーの合体は、両面テープとかでもよかったかもしれない。
ただマジックテープが予想以上の固定っぷりなので、どうだろう・・・何か不具合があったら、両面テープにするかもです。

簡単ですが、これで初の整備手帳を終わります。
みんカラはずっとROM専だったのですが、ついに整備手帳書いちゃいました。

たくさんお友達欲しいので、こんな俺でもよければ、どんどん絡んできて下さい!
よろしくお願いします!
7
あ、あとで車載PC本体の整備手帳書くかも・・・?
今作ったものではないし、作ってる最中の画像なんかもないけど、書いていいのかな。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Dixcel KSタイプ交換

難易度:

ブレーキペダルゴムを交換しました。

難易度:

オイル交換 (2024/6/15)

難易度:

ブレーキペダルゴムを交換しました。

難易度:

ボッテリー交換

難易度:

バラしてみた

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
foobar
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
自分のお金で購入した最初の新車。良いクルマだった。
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
愛車のしろらいふちゃん 車載PCのっけてハイテク路線を目指してます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation