
世間はゴールデンウィーク真っ只中ってことで、
仕事の合間に私も金色的なことをしてきました(笑
トレーラーの車検です。
非常に簡単なので今回もユーザー車検です。
今回は税金について、楽しい?がいっぱいでした。
----------------------------------------------------
まず、
重量税。
軽自動車協会の窓口で重量税を払うのですが、
Bat「トレーラーで~す」
おばちゃん「トレーラーって、ようわからんのよね~」
「たぶん6600円ねぇ」
「昨日から1000円安くなったのよねぇ」
すごくフレンドリーに、且つアバウトに対応頂きました(笑
税金って5月を境に金額が変わるのですね
今回は安くなるほうでしたのでよかったですが、
高くなるときは、4月中に車検を受けるようにします(笑
さて、本題の車検は・・・
車検自体は書類をちょろっと書いて、必要書類をそろえるだけです。

必要書類・費用は検査手数料1400円と用紙代350円
重量税、6600円
軽自動車税
自賠責
印鑑
点検記録簿はなくても大丈夫・・・
をそろえておけばOk
書類確認の後、車両の検査ですが、
車体の寸法、ネジの緩みチェック、灯火器類の確認で終了。
賞味30分くらいで終わります
少しでも、お安く維持したい方はユーザー車検挑戦されてみては
いかがでしょうか?
----------------------------------------------------
最後に、
軽自動車税について
軽自動車税は地方税で、自治体が各自で金額等設定できるそうです
んで、私の住んでる地域では、軽四貨物は4000円となっております。
んが、私のトレーラーは2輪しかありません。
軽自動車の2輪250cc以下は2400円です。
さて、私のトレーラーはどちらに分類されるでしょう?(笑
そうです。
ナンバープレートだけで判断すると軽四貨物になってしまうのですが、
実は250のバイクとおんなじ軽2輪にあたるのです!!
大きな市町村は確認のうえ課税されてるそうですが、
軽自動車協会から届いた書類だけで課税してるので
まだ、それに気づいていない市町村もあるようです。
税金の返金は5年間ですので、今一度ご確認されるといいかもです。