
初めて・・・
しちゃいました(はぁと
ユーザー車検を(笑
行きつけの整備工場で、話をしましたが、トレーラーはしたこと無い。との事なので、
自分でやっちゃえ。と、なりました
ネットで調べると、結構簡単そう(笑
とりあえず、車検までにしておくこと。
点検整備記録簿を用意します。
これも、ネットで探して記入します。
でも、たいして書くことないや・・・
車体番号や名前を書いて
必要なところにレを記入
進んでいくと、ランプ類の項目
んっ。いままで気にしたことないなぁ・・・
そこで点検整備。
順番逆かなぁ(汗
で、いざ、トレーラーを繋いでみると・・・
ナンバー灯点かないや(汗
玉を交換してみると点いた。OK!
続いて、自賠責!
車体を買ったときに、ショップで加入してたので、今回は近場で。
で、お姉ちゃんの所に直行!
トレーラーは初めてみたいで、結構話しちゃいました(爆
後は、軽自動車検査教会のHPから、検査日を予約
GW中日の30日1ラウンド 9:00-10:25を予約
で、本日、検査に行ってきたところです。
朝、8:45に軽自動車検査協会に到着
3番窓口(総合案内所)で継続検査であることを伝えると、
検査手数料1400円と申請書代35円を払い
用紙を受け取ります。
用紙は車両番号と車体番号を記入
んっ。車体番号に漢字があるぞ!
なんて書くの?
窓口で聞くと、数字だけでいいですよ。と書いてくれました。
使用者と受験者を記入。
で、はんこを・・・
ない・・・
朝、ポケットに入れたのに・・・
そういえば、家出る前にある書類にハンコ押したなぁ・・・
という事で、忘れた(汗
で、はんこを買って、押印 525円(爆
後は、重量税の納付書と検査票に必要事項を記入して印紙を購入
印紙を買いに行くと、窓口の女性が、「トレーラに何でいるんかねェ。ごめんねェ」って。
ここで7600円を支払い準備完了。
受付をあとに、検査場に。
近くにいた、検査員に声を掛けると、外で待っていてくださいとのこと。
駐車場で待っていると2人の検査員が、寸法やネジの緩みをチェック。
で、一言・・・
「反射板がついてませんが・・・」(汗
「あります。ありますヨ~」
って、用意していた反射板を・・・
「どこに貼ったらいいですか?」って、確認してペタっ。
駐車ブレーキは・・・
チェーン引っ掛けるだけなので、引張れば動いちゃうのよ~
そんなに動かさないで~~~
「次、ランプ類みますんで繋いでくださ~い」
検査終了後にちょっと雑談。
検査中「これで、何運ぶんですか?」とか、「デリカの泥除けいくらするんですか?」
「あっ。ばったもんで~す」ってね(爆
そんな、こんなで、車検証もらっちゃいました(笑
書類15分、検査10分かなぁ(笑
何か、とりとめのない、長~~~~~いブログになっちゃいました(汗
とりあえず、今回の記録です。
-----------------------------------------------------------
今回の車検記録
-----------------------------------------------------------
とりあえず、先に用意するもの
自動車検査証・・・いわゆる車検証ね
自動車税納税証明書・・・5月になったら、納税後の車検になっちゃうので、4月中にしちゃいました
自賠責証明書・・・車検の聞かん2年間が満足すること。現在のと新しいのの2枚
(これは、昨日契約してきたのでOK笑)5120円
点検整備記録簿・・・ネットで適当なのを見つけて記入
印鑑・・・個人は認めでOK
で、現地で用意するもの
継続検査申請書(軽専用第2号様式)・・・総合窓口で購入35円
検査手数料・・・用紙と一緒に払う1400円
軽自動車検査票・・・5番窓口でもらう
自動車重量税納付書・・・5番で用紙をもらい、協会の窓口で7600円の印紙を購入
今回の車検費用 14,155円 (自動車税は含まず)
-----------------------------------------------------------