• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Satoのブログ一覧

2011年10月06日 イイね!

大接戦!

東北660選手権の第1戦と第2戦、総合1位と2位のタイム差をチェック。


■第1戦 スポーツランドSUGO
1位  若田選手 16'32.991
2位  金丸選手 16'33.133
Delay      0.142秒!


■第2戦 仙台ハイランド
1位  辻選手  19'58.727
2位  若田選手 19'59.160
Delay      0.433秒!



0.433秒差ってこんな感じ。
0.142秒差なら写真判定レベルですよね〜。


今回は開幕戦よりギャラリーが多かったけど、楽んでもらえたんじゃないのかな?
それにしても、スタート直後から最後までこんな超接近バトル。

勝つためには精神的なタフさも必要ですな、ホント。






★★★東北660選手権&東北195選手権の情報はコチラから!★★★
Posted at 2011/10/06 16:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月05日 イイね!

東北660選手権の“空気”

東北660選手権の特徴。
それは参加者どうしがライバルである以上に、仲間という意識を持っている点。



言い出しっぺのボクがいうのも何だけど、このレースってかなり過酷なんです。
車両規定を工夫したおかげで上手い具合にイコールコンディションになっており、パワーにモノをいわせストレートでぶっち切ることは不可能。
またベース車にはそれぞれ得手・不得手があり、どのコーナーも仕掛けどころになるのでドライバーは最初から最後までまったく気を抜けない。

たった8周、時間にして約20分の決勝レース。
だけど競り合いはハンパじゃなく、今回のウイナーであり豊富なレース経験を持つ辻選手にして、「こんな激しいトップ争いはなかなか無いです。シビックでハイランドの耐久レースを2時間走るほうがずっと楽ですよ」と言わしめるほどの厳しさです。


☆☆☆辻選手のBlogはコチラ☆☆☆
若田選手との激しいバトルが分かりやすく解説されています。必見!


前置きが長くなっちゃいましたね(汗)。


コレだけ熾烈なレースにも関わらず、パドックの空気やドライバーどうしの交流も盛んで、たくさんのレースを間近で見ているサーキット側のオフィシャルのみなさんからも、他にないほど雰囲気のいいレースだったと褒めていただきました。

また今回はとあるエキスパートクラスの車両がミッショントラブルで予選に出走できなくなってしまったんですが、そのときもライバルであるはずのドライバーたちがピットを心配そうに訪問し、「何とかできないモンかな〜」と。

2回目にして恒例となった前夜祭も同じ。
身内が集まるんじゃなく、20名以上のライバルが一緒になって酒を酌み交わしつつ盛り上がる、なんてのは今まで草レースでも公式レースでも経験がありません。

他にも、仙台ハイランドが初めてのドライバーを慣れている人が引っ張ったり(しかも同じクラスですよ)、「あのクルマはイカサマだから」みたいな陰口もナシ。

ホントお手本のようなレースでした。


レース後に参加者のみなさんから頂戴した電話やメールにも、
「知り合いが増えてよかった」
「レースって怖いモンだと思っていた」
「●●さんと一緒に走れて勉強になった」
「レースの内容はモチロン雰囲気も最高だった」
といった声が非常に多いんです。


まだ2回しか開催していないにもかかわらず、こうした空気ができ上がったのは、ホント参加しているみなさんのおかげだと思っています。
特に上位陣のドライバーさんやショップさん。
「手本になるレースをしよう」「安全性と敷居の低さを両立させよう」と、さまざまな部分で配慮しているのがよ〜く分かり、感謝するばかりです。

これから東北660選手権が盛り上がっていくにつれ、いわゆる“大人げないこと”を考える人が出てくるかもしれませんが、いわば先駆者である今のエントラントさんたちと協力すれば、この雰囲気が壊れることはないと自信を持って断言できます。


ただしアットホームとヌルさは別モノ。
レースは公正じゃなければいけません。

なので車両チェックは開幕戦より厳密にやらせてもらいました。
指摘されたポイントは書類に記載し、検査員とドライバーがそれぞれ署名。
こうすれば次回、言った言わないの話になりませんからね。

入賞車の再車検も同様。
前回は排ガスの濃度、今回はマフラーの音量を測定しました。
モチロン違反車両はゼロでしたが、今後も抜き打ちで必ずどこかはチェックします。
次は……どこにしよっかな〜???
ま、レギュレーションどおりに作っていれば引っかかることはないはず。


この調子で第3戦のSUGO、そして来年の正式シリーズも楽しみましょう!




★★★東北660選手権&東北195選手権の情報はコチラから!★★★
Posted at 2011/10/05 15:13:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月04日 イイね!

東北195選手権 来期に向けて

本日は東北195選手権を振り返っての考察。




初開催ということでデータもまるでナシ、クラス分けや車両規定も超暫定といった感じでしたが、なかなかいいデータ取りができました。

コンパクトカーは1000ccと1500cc。
フレッシュマンは1600ccノーマルのシビック。
エキスパートはエンジンをイジった1600ccのシビックやノーマル1800ccのインテグラ、そしてノーマル4AGというバラエティに富んだラインナップ。

エンジン以外もレースカー並みに軽量化したマシン、リヤシートからエアコンまで何もかも付いたままのマシンと、みなさん仕様がバラバラで助かりました(笑)。


東北660選手権と違い、コチラはすでにイジリまくっているクルマが多く、どうあがいても改造範囲によるクラス分けではイコールコンディションになりません。
なので来年は改造範囲に加え、排気量や上限タイムなども加味しようかと。
細かくしすぎてクラスあたりの台数が減っても面白くないし、大雑把すぎても競り合いの楽しさがなくなっちゃうし……むずかしいな〜。


上限タイムはSUGOのサーキットゲームですでに導入していますね。
素晴らしい着眼点ではありますが、何度か取材したり参加したとき感じたのは、ラップタイムが同一でも決勝レースで上にいくのは直線が速いクルマだってこと。
東北195選手権は今のところどんなクルマでもOKなので、ストレートがSUGOに比べれば短いハイランドだろうと、近い状況になるのは間違いないと思われます。
となると、上限タイム+排気量か!?

それと気になるのは、手加減して上限タイム内に抑えるクルマが出ないか。
個人的には「そんな走りで楽しい?」って感じですが、まぁ可能性のひとつとして。


コンパクトカーを独立させるのはほぼ確実。
新規格NA軽自動車とコンパクトカーは年式が新しく、ハードチューンの車両も少ないのでイコールコンディションにしやすい、というメリットがあります。
コチラは〜1300ccと1300〜1600ccかな???

いずれにせよ年内にはクラス分けを発表したいと考えています。
今回のイベントに参加していただいた方の意見を中心に、安全性などを考慮してより楽しいレースを目指しますので、どうぞご期待ください♪



P.S.
公式ウェブサイトにリザルトをアップしようと頑張っているんですが、なぜか東北660選手権のみ反映されません。いろいろトライしてみますんでしばらくお待ちを。
それと携帯電話の電源が入りません。ご連絡がある方はPCのメールにヨロシクです。





★★★東北660選手権&東北195選手権の情報はコチラから!★★★
Posted at 2011/10/04 12:57:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月03日 イイね!

東北660選手権 第2戦を終えて

じつは昨日、マトモに写真を撮れていません(汗)。
なので取り急ぎグリッド整列シーンのみ。



レースやパドックでのカッコいい写真はこの人この人が押さえているはず(笑)。
早めの納品をお待ちしています。m(_)m


で、ザックリとした感想を。

開幕戦のSUGO以上にクリーンで素晴らしいレースでした。
ぶっちゃけ開幕戦でのトップ集団のバトルはめちゃくちゃ面白かった反面、冷や汗をかくようなシーンも少なからずあったんです。
みなさんモータースポーツの経験が豊富で、かつドライバーとしてのレベルも高かったからこそ、何も起きずに済んだのかな〜とも思います。


どうやら当事者の方々も同じように考えていたようで、

「今日はギャラリーがたくさんおり、明らかに今後の参戦を考えている人も多い。だからこそ『このレースは怖いから自分じゃムリ』ではなく、『このレースはカッコいいから自分も混ざりたい』と思われる走りをします」

なんてことを決勝レース直前に話していたドライバーも。


660にしろ195にしろ、ボクが目指すのはソコなんですよね。
モータースポーツを通じて全国に仲間を増やし、友達に会いにいく感覚でレースに参加し、走りは思いっきり真剣に、それ以外では和気あいあいと。

かといって、ヌルすぎてはレースの魅力が台なしです。
そこらへんのバランスを取るのが非常に難しいと思っていましたが、今のところボクが想像していた以上にイイ方向へ進んでいます。


プログラムにも書きましたが、勝つことだけに楽しさを見い出して欲しくない。
それじゃ1回のレースで楽しいのはクラスあたり1名になっちゃいますから。

レースに参加するだけで楽しい、入賞したりタイムが上がればもっと楽しい。
そんな東北660/195選手権のコンセプトは、着実に根付いてきたと確信できました。


イベントの主旨を理解して和やかな雰囲気づくりに協力して下さったエントラントのみなさん、ご協賛をいただいた企業のみなさん、地方選手権のレースと同じ体制で真剣にイベントを進行してくれた仙台ハイランドのみなさん、運営に協力してくれたスタッフのみなさんに感謝!!


スタッフ側の反省点や課題、来シーズンへ向けて取り組むべき点、レギュレーションやクラス分けの改定案もつかむことができ、非常に有意義な1日でした♪



P.S.
リザルトは本日中に公式ウェブサイトにアップします。


★★★東北660選手権&東北195選手権の情報はコチラから!★★★
Posted at 2011/10/03 14:54:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月02日 イイね!

速報でもないけどリザルト

ようやく帰宅。
開幕戦のSUGO以上に素晴らしいレースを見せてもらい感激です。

参加者のみなさん、仙台ハイランドのスタッフのみなさん、お手伝いのみなさん、スポンサーのみなさん、本当にありがとうございました!

詳しいレポートは後日また。
今夜は久しぶりに目覚ましを止めて熟睡します(笑)。

遠方からお越しの方、帰りの道中もお気を付けて〜!!




とりあえず疲れ切って今すぐ寝落ちしそうなのでリザルトのみUP。


■東北195選手権/公式予選




■東北195選手権/決勝レース




■東北660選手権/公式予選




■東北660選手権/決勝レース






★★★東北660選手権&東北195選手権の情報はコチラから!★★★
Posted at 2011/10/02 22:21:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「0629 東北660シリーズ タイムスケジュールなど http://cvw.jp/b/446705/48502745/
何シテル?   06/23 09:58
こんにちは! あちこち飛びまわることが多いため、お友達とのコミュニケーション用にみんカラを始めました。 高3のときに免許を取得し、アルバイトで貯めたお金...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

東北660選手権 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/09 08:14:31
 
MOTORSPORT最前線! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/11 13:29:45
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/11 13:25:55
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
吸排気系&ECUフルノーマル、足まわり&ブレーキ&LSDのライトチューン、快適装備満載、 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1台目のハチロク、前期3ドアAPEX(白/黒)。 自動車部で先輩のハチロクに乗せてもらい ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目のハチロク、中期2ドアAPEX(白)。 イチバン思い出に残っているクルマですね~。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
イジっては壊すという、負のスパイラルにハマったクルマ。 2年ほど所有していたけど、実働期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation