• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月10日

エクスパンションタンクって。。。

エクスパンションタンクって。。。 それは突然やってきました。。。



毎年恒例の年末年始のスキー旅行。怪我や骨折もなく無事に帰ってきたなぁと思いながら、その晩の食料を調達してから帰ろうと、近所のスーパーに寄ったときのことでした。

駐車スペースにクルマを停めた次の瞬間!






ボンネットの隙間から白い煙のようなものが出てきました。何せ外気温は氷点下ですから、そりゃ湯気くらいは若干でるかな、ってな感じで見ていると、それがどんどんモクモクとぉっ!!

そして。。。





「ぽ~ん」





警告音が鳴り「CHECK COOLANT XXXXX」のメッセージが!あわててエンジンを切りました。そのときにチラッと見た水温計の針はかなり右側を指していたような。。。

頭がパニックになり、警告メッセージの内容も水温の針の正確な位置もちゃんと覚えていません。(オーバーヒートだったら、温度が上昇した時点で「ぽ~ん」って鳴りますよねぇ?帰り道、ずっと水温計を気にしていなかったので、いつから高温状態だったのか。。。オーバーヒートのまま走ってたワケではないよねぇ?!(滝汗)





すかさずボンネットを開けると、プシャーという音と共に勢いよく白いものがモクモクと上がり、と同時に、地面を見ると緑の液体がダダ漏れ状態で、雪の上を川のように流れていきます。。。

これまで調子が悪い感じがなかったのでホント突然でした。しかも、元日からですかぁ?!orz





結局、その時はしばらくそこに停めさせてもらい、夜の冷え切った頃にもう一度そのスーパーに行って、1kmあるかないかの自宅まで何とか乗って帰りました。(汗)

しかし、正月でDは5日まで休業。また噴出し方が尋常ではなく、しかもクーラントの飛び散り方からラジエータ本体の破裂?と思い、応急処置でなんとかなるものでもない状態で、しかもこの年明けも寒波で大雪。

本来はちゃんと計画して準備万端で水廻りの交換をやりたいと思っていました。でも、この緊急事態じゃ、休み明けにでもDに泣きついて早く直してもらうことが最優先か。ベラボーに高い純正部品も、この状況ではやむなし。。。(T_T)




と思っていたところ、ある人からBMWを整備できる整備工場を教えてもらえました。というか、その整備工場はもともとDからの下請けもやっているということ。(地元のDが下請けに出す唯一の整備工場だそうです。)

紹介してもらって、早速修理を依頼。さっそくローダーで取りに来てくれて、しかもラジエータ本体も持ち込みも大丈夫とのこと。

ただ、まずはどこが壊れたのかまずは調べるのでラジエータの手配は待ってとのこと。とても良心的です!





ローダーで運んで見てもらったところ後日連絡があり、破損箇所はラジエータ本体ではなくエクスパンションタンクだったとのこと。縦に思いっきり亀裂が入っていますよ、とのことで、まず間違いなく、ここから噴出しただろうと。ラジエータ本体は様子見となりました。







他に、オーバーヒートしていればサーモスタットも交換しておいたほうがいいでしょう、とのことで、こちらももともとコイツは交換したいと思っていたので、合わせてお願いしました。ホントはこれらもネットでOEM品を探して持ち込めば安くあがるのでしょうが、初めてのお付き合いだし、時間的なことも考えて純正部品で修理してもらうことに。





結局、エクスパンジョンタンクとサーモスタットの交換で、昨日クルマが帰ってきました。ちょっと乗ってみた感じ「快調」です!

これまで冬はエンジン始動からなかなか水温が上がらないので気になっていたのですが、これも解消され、冷間時からのスタートでもかなり早く水温計が真ん中までくるようになりました。

費用のほうも、部品代は純正価格で仕方ないですが、工賃はかな~り安くしてくれた上に、合計から端数もカットしてくれて、Dよりはだいぶ費用を抑えられたと思います。社長!ありがとうございました~っ!



なお、メカニックの人から話を聞いたところ、クーラントが薄かったのでは?と言われました。エクスパンションタンクの中で凍ってヒビが入ったのでは?とのことでした。

確かに、その前2泊3日で雪山に行っていましたから、夜間は-10度を下回ったりもしていたかも。で、帰りはその環境から2時間近く走りっぱなしで帰ってきたので、水温が上がって内圧がかかったときにヒビが大きくなって破裂したのかも。。。

この冬は、去年やおととしにはなかったような、結構な寒波がきているので、これが原因でやられた(やっちまった)ということで結論付けようかと。。。





あとは、しばらくの間は運転中は水温計をよく確認し、ラジエータの液漏れなどがないか確認することにします。

そして何より!熱でエンジンのヘッドなどが歪んでいないことを祈るばかりです!





#それにしても。。。





#ついにいい主治医を見つけました!




(追記)

<エクスパンションタンク>



この○部分のパーツです。いわゆるサブタンク(リザーブタンク)ですね。これに亀裂が入ってのトラブルでしたが、これだけでラジエータ内から相当な量のクーラントが流れ出た模様です。

もともとウチのクルマは横浜の方から引っ張ってもらったものなので、凍結の心配もないでしょうからクーラントの濃度を薄くしていた可能性もありますよね。(その後2年半で、一回もクーラント交換してない自分も悪いんですが。。。^^;)

また、昨年の夏あたりに一度「CHECK COOLANT LEVEL」が出て、500mlのペットボトル2/3くらいの水道水を足していたことを思い出しました。

この大晦日はスキー場は猛吹雪で、たいまつ滑走や年越し花火も中止になるくらいの悪天候だったので、-10度~-20度くらいまでは下がったと思います。翌日の元旦の午後に帰ってきたんですが、その時間でもクルマのドアやウィンドウが完全に凍っててすぐには開きませんでしたから。。。

これらから考えると。。。エンジン内やラジエータ本体の内部のクーラントは凍らなかったのかもしれませんが、サブタンクだけ微妙に凍って小さな亀裂が入り、帰り道のドライブで加圧されて一気に逝ったのかもしれません。。。。



帰り道の途中じゃなくてホントよかった。。。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/01/10 16:09:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

豊かになった日本
バーバンさん

かげ。
.ξさん

ペチャタイ・ラプソディ
きリぎリすさん

10年を振り返る良い機会となりました
ND5kenさん

伊豆へ温泉旅行に行って来ました♬  ...
ブクチャンさん

2025.5.18 第4回神奈川 ...
のにわさん

この記事へのコメント

2010年1月10日 16:34
新年から大変でしたね!
僕は、年末からですけど 笑
その工場って札幌ですか?
差し支えなければ、教えてもらえますか?
コメントへの返答
2010年1月10日 17:26
今年もよろしくです。
そちらは年末からですか。お互い大変な年末年始でしたね。
あ、ウチ、北海道ではなく北東北なんです。
2010年1月10日 18:02
なるほど、「災い転じて福となす」と言うか、「転んでも只では起きない」というか、いい主治医さんが見つかってよかったですね。できれば私は怪我をする前に主治医を見つけたいところですが・・・。

エキスパンションタンクのクーラントが薄くて氷結して体積が膨張し、クラックが入り、今度は運転により水温が上がって内圧がかかり、破裂でしすか。コナン君、名推理ですね。
こっちも今年は雪が多いんで、注意せねば。
コメントへの返答
2010年1月10日 23:40
そうなんですよ。。。
自分で想定した事態よりはだいぶ範囲が少なくて済んだので、なんとか乗り切れました。
ホントはこれを機に水廻りはすべて交換とも考えたのですが、破損箇所をはっきり調べてもらえたので、まずはそこを直して、後は様子見とのアドバイスに従いました。

これがDだとデフォルトで総交換で軽く10諭吉オーバーとか見積が出てくることも考えられるので、こういう良心的な整備工場にめぐり合えてよかったです。
2010年1月10日 20:48
はじめまして。
お正月早々、大変でしたね。

私、中古車ですが初めてE39を購入してから約1ヶ月経ちました。

ネットで探し当てた整備工場でちょっと点検してもらいましたが、“左側ヘッドからのオイル滲みでガスケット要交換”、“ロアアームブッシュ劣化でアームごと要交換”、“ステアリングのタイロッド、ガタつきで要交換”と次々見積もり金額が増えてます。(^^;)
これからどうなる事やら、、、、。

いろいろ参考にさせて頂きますので、よろしくお願い致します。m(_ _)m


コメントへの返答
2010年1月10日 23:45
どもです。
足がなくて、まったく身動きの取れない正月になっちゃいました。。。^^;

E39購入おめでとうございます!

オイル滲みは不気味ですねぇ。ちょっと染み出てるくらいなら様子見でもよいでしょうが、オイルがやたらと減るようだと厄介ですね。
足回りはロアアームはブッシュだけの交換ってできませんでしたっけ?タイロッドはそれほど高価なパーツでもなかったかと。

今後ともよろしくです。
2010年1月10日 21:29
ちびったどころか噴火だったのですね(〃゚д゚;A アセアセ・・・
明日は我が身。うちも噴火は間近かなぁ。

エキスパンションタンクが破裂することもあるのですね。
恐ろしい・・Σ(T□T)
コメントへの返答
2010年1月10日 23:53
水道水を足して破損箇所を見極めつつ応急処置で自走、というのも考えたのですが、この時期に水道水を入れたら一晩で凍って状況を悪化させることは間違いなかったので、DIYはハナからあきらめて修理に出しました。

E39のプラスチック部品はこれに限らずよく割れるという話も。。。
2010年1月10日 22:04
今年もよろしくお願いします。

D系の工場ってことはあそこですね。
直接行く勇気はなくD任せです(笑)

クーラントが減った場合は応急処置として水を入れるような指示は
ありましたが、冬は危険ですねぇ。
リザーブタンクの破裂とかは聞いたことはありましたけどエキスパンションタンクは
初めて聞きました。
コメントへの返答
2010年1月10日 23:57
今年もよろしくお願いします。

お、知ってましたか。くまさんに紹介してもらっちゃいました。^^;

まさに、水道水で応急処置とも考えましたが、この気温ですから。。。
亀裂が入って噴出したのはまさにリザーブタンクですよ。正面から見てラジエータの右横にくっついてるヤツ。
プラスチック部品弱すぎ。。。(>_<)
2010年1月10日 22:43
クーラントが凍るとは・・・
よくぞ復活されましたね。
私も気になりますね、水回り・・・
コメントへの返答
2010年1月10日 23:58
断言はできませんが、その可能性が高いのかなぁと。。。
こちらのほう、この冬はむちゃくちゃ寒いっす。
2010年1月10日 23:26
 年明け早々大変でしたね。
おかげで、相談できる主治医が出来たようですので、
D頼りにせずとも済みますね。
街の修理屋は堅苦しいことは言わないし、
修理や車検も柔軟的に対応してくれますよ。
私は手に負えない場合、専ら街の修理屋派です(^^


コメントへの返答
2010年1月11日 0:03
そうなんですよぉ。
本来は、主治医を見つけて、相談して、部品なんかも持ち込ませてもらって、安く且つきちんと整備したい、という順番が理想ですが、今回は、壊れた、直してもらった、安く且つきちんと直してもらった、いいお医者さんを発見!みたいな。(笑)
順番が逆でしたけど、まずはよかったです。
2010年1月10日 23:37
トラブルは大変でしたけど、安心してクルマを預けられるところが見つかって良かったですね。
しかし、水回りについては早め早めに交換しておいたほうが安全なのかもしれませんね。
諭吉との兼ね合いですけど、私もやらないといけないんだろうなぁ・・・
コメントへの返答
2010年1月11日 0:08
また何かあったら相談できるところがあると安心ですよね。
よくE39は80,000kmを越えたあたりからトラブルが出ると言われてますが、まさにそのとおりでしたね。
事前に計画を立てて、OEM品を調達して、整備工場ともよく相談して、という感じでやれると、結構安くあげられるかもですよ。
2010年1月10日 23:41
あららら。クーラント濃度は盲点ですねぇ。
しかもそんなところが割れるとは・・・

何はトモアレ良い主治医が見つかって何よりですね(*´д`)


コメントへの返答
2010年1月11日 0:12
ローダーが来たときに、自走する前に水を足して乗ったので、はじめから濃度が薄かったかも確かではないのですがね。。。
今後のクルマのトラブルや次回の車検はココかなって感じです。
2010年1月10日 23:56
この事だったんですね。

しかし、破裂するんですね、確かに凍ってしまえば容積は増えますものね、自然の力は恐ろしい。
我がE39は昨年クーラントは入れ替えたから大丈夫かな?
って言うか、、、今はそんなに寒いとこ行かなくなったからなあ・・・。
でも、、、漏れのチェックはちゃんとしないといけないな、、、。

安心できる主治医を見つけ良かったですね。

コメントへの返答
2010年1月11日 0:21
ハイ、年明け早々の惨事でした。^^;

だいさんのE39はまだまだ低走行だし程度もよさそうなので、まず問題ないでしょう。キチンとメンテしてるし。

ウチのは、年末の車検時にケチってクーラント交換をカットしたから、それでヘソを曲げたんですよ、きっと。(笑)

まずは今回この整備工場とお近づきになれたのでよかったです。今後も結構安心。
2010年1月11日 9:26
不幸中の幸いで主治医が見つかって良かったですね。

うちの主治医(町工場と呼んでますが)もアッセンブリ交換出来ない難しい(面倒くさい)作業をヤナセとBMWのDが下請けで出してるとこです。
こういうとこは外観は町工場なんですが、ノウハウもしっかりしてて、パーツ持込みの融通が利いたり、いろんな応用修復も出来て、セカンドオピニオンとしても使えていいですよね。
(なにより諭吉に優しいのが嬉しいところですよね)

Dが外注として出す、つまりDが認める技術を持ってるって事なんでしょうね。

ボンネットから煙がモクモク・・・
う~ん こわいこわいヽ(゚∀゚)ノ
コメントへの返答
2010年1月13日 0:10
どもです。

ホントは、こういう事態になる前によい整備工場を見つけておいて、相談しながらOEM品で安く予防交換をしておければよかったんですけどね。。。^^;

ヤナセとBMWのDが下請けに出しているところって、とてもウデがよいところなんでしょうね。
hide39さんもいい主治医をお持ちで。

BMWなんて当然新車で買えるようなステータスではなく、中古車が手ごろな価格になってきてはじめて乗れる身分なので、修理などの維持費もできるだけ安く済まさないといけないので。。。
2010年1月11日 9:40
クーラントの凍結ですか、、、
年始は本当に寒かったですからね。

でも主治医が見つかったのは、良かったですね!
Dが整備を下請けに出すところは、確実にDより技術が上ですから~

エンジンヘッドは結構丈夫みたいですよ~
コメントへの返答
2010年1月13日 0:14
整備士さん曰く、その可能性が高いとのことでした。こっち今年の冬はホント寒いんです。
nyoshiさんの水廻り一式の交換レポートを見て、自分も早くかかりつけを見つけて、OEM品を持ち込んで格安整備を!と思っていたんですが。。。先に壊れちゃいました。(泣)

その後走ってみましたが、今のところヘッドは大丈夫そうです。まだあまり回してませんが。

プロフィール

E39についていろいろ書き残していこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
長く付き合っていきたい相棒です。
日産 ティアナ 日産 ティアナ
スマホからのアップの練習です(^_^;) 親に免許返納を促すために実家から取り上げてき ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
米国在住時の2台目。 トルクのお化けで2鳴きはもちろん、踏み方次第では3鳴きもするモン ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代ディアマンテ。H5年式。11年ちょっと乗りました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation