• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

由奈のブログ一覧

2023年09月22日 イイね!

抽 選 結 果

抽 選 結 果最近の車は「欲しい」と思った時に買えないので、「この時期に納車されるだろうから今注文しないと」といった具合に計画立てて動くのが非常にメンドウに感じます。
カタログモデルも抽選販売だったりなので一昔前と比べると車の買い方も大きく変わったなーと思ったりです。

愚痴から始まりましたが、
先月末に再販の案内が出た「GRカローラ」の抽選販売に応募しました。

純ガソリン車のスポーツカーを最後に買っておきたいと前々から思っていたのと、
ユーティリティは分かっているので乗り換えても安心だろうと言うのが理由です。
欲を言えばもう少し後席の足元が広いと使い勝手がイイんですけどね。

今回応募したのは550台の生産枠の中で50台だけ生産されるシアンメタリックです。

スポーツカーってボディカラーはとても重要だと個人的には思っています。
気に入らない色で買えたとしても後悔するのが性格上目に見えていたので、
シアンがダメだったら残りの500台の応募は「しません」にしたので、50台の一発勝負!

で、先ほど送られてきた結果の方は 「落選」

当選された方、狭き門の突破おめでとうございます!

先週カロスポの車検も通したことですし、次回車検までにまた何か探そうと思います。
抽選発表までのワクワク感を楽しめたのでよかったかなー。
Posted at 2023/09/22 15:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月22日 イイね!

110km区間に思う

110km区間に思うそういえば何か書いてあったね。と、薄っすら記憶にはあったのですが、
本日常磐自動車道を走っていたら規制速度が110kmに変更されていました。

車の安全性は年々上がっているのに規制速度は変わらないのは変だよね?
とは思うものの、常磐道って新東名などと比べると道幅は広くなく路面は超ガタガタ。
しかも3車線あるうちの一番左は80km規制、ほか2列は110km規制。
色々な事が予想出来ますが、案の定ヒヤッとするシーンのオンパレード。

一般車線と追い越し車線の速度差が30kmあるわけで、
SuperGTのGT500とGT300の混走みたいな状態を素人がやったら考えなくてもトラブルが出ます。
ゆとりある車線変更をする分には問題ないですが、割り込みに近い車線変更をしている方がとても多いのもあって、
追い越し車線側の車両が強めのブレーキを強いられる!なんてのが殆どでした。

ちなみに茨城県警のHPには画像のコメントが。

捉え方にもよりますが法定速度内であれば任意なんて言ったら無法地帯。
本日も110kmまで出したいドライバーは湾岸ミッドナイトみたいに網目を縫うように走っているし、80kmは遅いから真ん中の車線で90kmくらいで…なんて走っているドライバーは後ろからガンガン煽られてるし。

もうちょっと考えた方がいいんじゃないかなー。
いつか大きな事故が起こりそうな予感デス。
Posted at 2023/07/22 21:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

もう少しさぁ…

もう少しさぁ…道路を走っていたら前を走っていたトラックの荷台から工具が落ち、ロードスターが巻き込まれました。
回避しようにも脇には車が走っており、流れの早い幹線道路なので60kmの速度。
フルブレーキして後続車に追突されるリスクを考えるとどうにもならない状態でした。
(相手は落ちたのにも気づいてないので貰い事故みたいなものです)

実は今回のようなシーンに出くわすのはこれで3回目だったりします。
一昨年は集荷のトラックの扉がロックされておらずダンボールが降ってきました。
その前は荷台に積んでた木材が固定されておらず降ってきました。
前車のインプも職業ドライバーに廃車にさせられているので、
個人的には職業ドライバーは全く信用していません。

地元ネタだと先日路線バスがマンションの塀に激突して大破し、全国ニュースになりました。
長年乗っていた身からすると、縁石に乗り上げたり壁にぶつかったりは日常。
乗車中に度々出くわしているので「またか」って具合。

仕事で車を扱うなら一般のドライバー以上に色々なものに気をつけて運転して頂きたい。


画像のものが車体(デフ周辺)に絡み付いていた器具。
重さはかなりのもので大きさも相当です。
うまい具合に引っかかったからまだ良かったものの、弾けて後続車に当たったり、窓ガラスにでもぶつかっていたらと思うとゾッとします。
Posted at 2023/06/17 22:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月13日 イイね!

自動車税の変更点

今年は自動車税が来るのが遅いなぁ〜と思っていたらようやく届きました。
来ないと不安になるものの、来たらきたで嫌な気分になるものです。

嫌なものはさっさと片付けようで全額収めてきましたが、
今回初めて知ったことがありました。

まず、自動車税については2019年にガラッと内容が変わった認識です。

マイカーで言うと赤いの2台(ロードスター/カローラ)は旧料金体系。
2000cc枠が2台なので現状は8万円でお釣りがくる感じですね。

問題は今年納車されたシエンタ。

初年度なのでグリーン化特例の対象かなー?
なんて思っていたら予想に反して全額請求。

新料金体系なので1500ccは34500円ではなく30500円なのは納得ですが、カロスポを購入した時は初年度は10000円位しか払わなかった記憶があったので大誤算!

疑問だらけだったので、総務省のHPを読んでみたら現在は電気自動車?が軽減対象っぽいですね。
ハイブリッドとクリーンディーゼルは2019年の改正で消えちゃったのかな?
ってのが新たな発見でした。
次回車を買うときはまた税制度が変わってそうな気がするので、覚えていても意味はなさそうかなー…。取れるところからはドンドン取ろう!が今の日本なので。
電気自動車が普及してきたら軽減対象から外しそうですし。
(色々な所で声が挙がってますが、そろそろ自動車税って制度自体を見直して欲しいですね…)
Posted at 2023/05/13 23:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月09日 イイね!

たかが数年、されど数年。進化を感じる。

シエンタが納車されて数週が経ちました。

THSⅡってどんなに適当に乗ってもある程度の燃費が出るので本当に経済的。
メンテフリーに近い状態で乗れるので所有していて非常に楽なのも嬉しいところです。

さて、シエンタですが室内の広さと1695mmの車幅は取り回しが抜群に良いですね。
内部制御がカローラと比べると格段に進化しており、「ブレーキフィーリング」に至っては神進化。
従来のガソリン車のようにブレーキを制御出来るので全くストレスがありません。
先進装備の部分もブラッシュアップされており、カローラと比べると操作の手間が一つ減った印象です。

ただし、走行面や内装の質、振動の少なさは圧倒的にカローラに軍配。
1500ccの3気筒と1800ccの4気筒の差は結構あるなぁ〜と言った印象です。

路面が悪い首都高速湾岸線を流しているとタイヤのハイトがあるのもあって、
縦揺れ&横揺れのお祭り騒ぎ。久しぶりに乗り物酔いしました…。
また、サイドブレーキが踏み込み式なので足元のスペースが少ないのも頂けない部分でしょうか。

全部が全部良い車って中々無いので妥協できる範囲なら「良し」だと思います!
そんな未試乗で購入したシエンタの感想でした。
Posted at 2023/03/09 18:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「F1(キャデラック)のドライバーがやっと決まったみたいですね。結構手堅いチョイスかな?ボッタスとペレスなら期待出来そう。」
何シテル?   08/26 20:49
「週末のドライブをいかに楽しく走れるか?」をコンセプトにカーライフを過しています。 楽しく走る=快適に走るだと思っており、時間/季節/天候でマッチするもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター 使えない方の赤 (マツダ ロードスター)
【3台目の愛車】 春は花粉で鼻がむずむず、夏は灼熱にさらされ肌が真っ黒に、秋は落ち葉が車 ...
トヨタ カローラスポーツハイブリッド 使える方の赤 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
【4台目の愛車】 買い物から旅行など幅広く活躍中。 今まで所有してきた車とは毛色が全く ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
最近の車は無駄に車幅が広く日本の道路事情に合っているとは思えません。 どこに行くにも気兼 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
2輪の教習が仕事の忙しさのあまり失効。 ヘルメットとグローブを使わずに腐らせておくのは勿 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation