• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月12日

そういうことか…

そういうことか… 昨晩、ラテラルロッドを交換して、調整して走って調整して走ってを繰り返してみましたが、やっぱり変わらねー

これは絶対おかしい。何か違う原因あるはず!
そもそも以前もリフトアップはしてた。そん時は何ともなかったやないか!

仕方ないので意味ないやろなと思いつつ、近所のタイヤ屋に「アライメント見てくれ~」と持っていきました。

「見ろと言われたらみるけど、あんまり変わらんかもよ?」
と言われつつ、おかしいおかしいおかしいとブツブツ言いながら見渡すと………

わかりました……

リア左側のトレーディングアームのブッシュが千切れてました。
もともと弱ってたんでしょうね。リフトアップした事によって、ストレスが生じて、崩壊したんですな。
そりゃこれじゃ位置決めが出来ず前後に動きますからフラフラして当然。
アクセルオンオフで、まるで4WSのように、クルマがスーッと流れてく理由もわかりました。
その症状が段々酷くなったのも頷けるってもんです。

折しもお盆休み。パーツ手配は出来ません。
110もこのままお盆休みに入りますわ~

チャンチャン☆(-_-)zzz

ブログ一覧 | ディフェンダー110 | モブログ
Posted at 2011/08/12 12:16:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お願い
どんみみさん

愛車と出会って6年!
skyipuさん

違った新世界
バーバンさん

スターダスト 八ヶ岳で会いましょう ...
ピッコロトラベラーさん

路面電車が走る街が好きだ
P.N.「32乗り」さん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2011年8月12日 13:20
問題が~

発覚して~

一安心ですネ~!!
コメントへの返答
2011年8月12日 22:52
ですね!確実にこれが原因です!って言いきってもいいでしょう。
ブッシュ手配するだけなので気が楽です^^
2011年8月12日 14:20
中古でよければ我が家にあります。
コメントへの返答
2011年8月12日 22:53
神様仏様こばピー様!
感謝感激でございまする!
2011年8月12日 14:26
なるほど、これでしたか!
ちょっと遠回りでしたが、原因が判明してよかったですね。
コメントへの返答
2011年8月12日 22:54
ええ、ほんと遠回り。
前ばっかり見てましたから。
サス交換したての時はこんな風にはなってなかったので、見逃してました。
思い込みはいかんですね。勉強になりました。
2011年8月12日 17:30
原因が判明して、良かったですね!

これで、お盆休みもスッキリですね~♪
コメントへの返答
2011年8月12日 22:55
判明してよかったですが、110もゴルフもお盆休みに入られてしまいましたので・・・
代車生活となります^^;;
2011年8月12日 17:50
これは何年間くらい交換しなかったものでしょうか。ここまでヒドクなくても隙間が大きくなった程度でもステアリングのシミーの原因になった110もありました。多分、在庫あります。
コメントへの返答
2011年8月12日 22:57
僕が勝手からは交換してないので少なくとも4年は替えて無いことになります。
右側も結構キテるので潮時だったのを、リフトアップでトドメさしたんでしょうね。
在庫の件ありがとうございます。
とりあえず「まだ使える中古」を調達できたのでそれで延命します。
そう遠くないうちにここだけじゃなく、足回りのブッシュで未交換のところをチェックしたいと思います。
お心遣い感謝申し上げます!
2011年8月12日 23:28
面白い!(シ、失礼、、、)

意外な結末ですが、echoさんの執念の賜物ですネ♪

こういう解決の仕方って、なんか見に付きますね。
コメントへの返答
2011年8月13日 0:00
執念というより・・・
ハンドルがフラつくんだから、フロントに問題ありって思い込みに寄る遠回りですわなぁ・・・
だってちょっと前に見たときは劣化は感じたものの特段問題とは見えなかったんですもん。。。

そういえばフラつく感じは、前が切り込むって感じより、後ろが回り込む感じ。正に4WSの曲がり方だったんですよね。
あの動きで後ろを疑うべきでした。
2011年8月12日 23:48
こりゃ見事ですね。
やっぱリフトアップすると角度付きのアームに変えたほうが良いのでしょうねぇ。。。

世間が休みの時に限ってトラブルがやってくるのか、こちらも某氏からSOSコールがあり明日は朝からヘッドライトスイッチの交換作業です~w
コメントへの返答
2011年8月13日 0:04
うーん・・・もともと劣化してたんだと思うんですが、角度がついたことによって加速したんでしょうね。
コイル替えてすぐにおかしくなったんじゃないですから。陶芸ミ&木曽駒ヶ岳の時は、ふらつくものの、別に普通に走ってましたし。

前だとばかり思い込んでたもんですから。
ダメですねぇ^^;;

確かに「このタイミングでかよ~~」って時にトラブルは起こるもんですね。
お手伝い頑張ってください~
2011年8月13日 17:42
被せるのも挟むのも、ゴムは大事な機能部品です!w



コメントへの返答
2011年8月14日 3:16
座布団3枚!
2011年8月14日 20:45
私の110も年代物なので、この辺はよく確認するようにしています。
今のところは大丈夫ですが、覚悟はしています。
コメントへの返答
2011年8月14日 20:55
見てるつもりだったんですけどね。
でも、本気で「そういう目」で見てなかったんですねぇ。
穴の中とかみたいに外さないと見えないところならともかくね。
ダメダメです。

プロフィール

「悶々とシテル」
何シテル?   08/30 10:01
仕事場や周辺から出る廃食用油をリサイクルに回し、それらから作られたバイオディーゼル燃料100%で走っています。 現在のプロボックスは当初、熱交換器とサブタンクを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

echoDEFechoさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 14:32:49
ディスコ太郎さんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 07:58:02
クラシックレンジの空調パネルの使い方と除湿方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 09:14:23

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
2015年からウチにいます。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ウチに来てから2年と少し。アチコチ手をかけてきて、ようやくまずまず乗れるようになってきま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
平成27年2月19日納車。 200Tdiディーゼルエンジン、5速マニュアル、非電動布張り ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ2ターボディーゼル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフⅡCL ディーゼルターボです。足クルマです。 普段からSVO化しバイオ燃料じゃな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation