• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ムラっちの愛車 [ヤマハ マジェスティ250]

整備手帳

作業日:2012年3月23日

マスターシリンダー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
純正マスターシリンダーの利きが変なタッチになってきたので、交換しました。
マスターシリンダーはNISSIN制の1/2左右。標準レバーです。

左右同時に交換すると、もしもの時に全くブレーキが利かなくなるのでお勧めできません。
この整備手帳のみで作業する方は居ないと思いますが、あくまでも『自己責任』でお願いします。

ブレーキフルードは水となじみやすいので、乾燥した晴れの日に作業するようにしてください。自分は室内で作業をしました。
2
作業手順 <取り外し>

①マスターシリンダー周りの危険個所に濡れたキッチンペーパーで包みます。
 ※ブレーキフルードは水になじみやすいので濡らした方がいいです。
②ブレーキフルードをキッチンペーパー等で吸い取ります。
③バンジョーボルトを外します。このとき、ホース内に残ったブレーキフルードが出てきますので、注意してください。
④純正マスターシリンダーを外します。
 ⇒外す際は、一度ふたを閉める方がいいでしょう。
⑤純正マスターシリンダーについているブレーキスイッチを配線ごと切ります。⇒購入したものとスイッチの形状が違うので、キボシやワンタッチカプラーなどの使用をお勧めします。
3
作業手順 <取り付け>

①購入したマスターシリンダーをハンドルに固定します。
 ⇒締め付ける際は、上側のボルトから締め付けます。規定トルクは10Nmと記憶しています。
②バンジョーボルトを取り付けます。この時、クラッシュワッシャーは必ず新品交換してください。
③ブレーキスイッチの配線にキボシ端子を付けてマスターシリンダーについていたスイッチの端子に刺します。スピーカー用の平型端子で、メス側のみを使います。
 ⇒この時、抜けにくくするために、プライヤー等でちょっとつぶした方がいいと思います。
4
作業手順  エア抜き

注射器をつかってキャリパー側からブレーキフルードを押し込んでいく方法を紹介します。※この方がエア抜きが楽ちん♪です。

①注射器にチューブを付けた状態でブレーキフルードを吸い込みます。
②ブリーダーバルブにチューブを差し込み、ブリーダーバルブを緩めて注射器を押していきます。
③しばらくするとリザーブタンクにブレーキフルードが溜まってきます。
④ブリーダーバルブを閉め、ブレーキレバーを何回か握っていくとタッチに抵抗が出てきます。(注射器はそのまま)
⑤ここからは通常のエア抜き同様、ブレーキを強く握って、ブリーダーバルブをちょっとだけ開けてホース内に入り込んだエアを押し出します。
⑥⑤を数回繰り返すとぐんぐんエアが抜けていき、タッチがよみがえります。
⑦タッチがしっかりしてきたらバイクをゆっくり押してブレーキが利くか確かめる。
問題ありの場合⇒⑤のエア抜き作業に戻ります。
問題なしの場合⇒ブリーダーバルブをしっかり締め、ブレーキをいっぱい握った状態にしてひもや太いゴムなどで縛って一晩おくとさらにタッチが良くなります。
5
自分は、フロントは通常のエア抜き、リアは注射器をフル活用してフルードを注入しました。
リア側はホースが長い分、エアが抜けにくいという前情報はありましたが、そんなの忘れるくらいあっさりとタッチがよみがえってきました。
おすすめです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タンデムバー取り付け

難易度:

オイル交換

難易度:

パンク修理

難易度:

リヤタイヤ交換【備忘録】

難易度: ★★

バーエンド交換

難易度:

ヘッドライトバルブLED交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「妄想中(=゜ω゜)」
何シテル?   04/15 10:31
新車を購入して1年半くらい経った頃、斜め前に同じ色のストが・・・。 ドレスアップはあまり積極的に考えていなかったけど、妙にメラメラきてしまい・・・w ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
金をかけずにチョコチョコいじくります! (車につぎ込む金がないだけですが・・・w)
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
2010年12月26日納車 14915km
ホンダ その他 ホンダ その他
2010年12月14日、冷却水ホース修理に向かう途中、事故にあい、ご臨終となりました。バ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation