• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO'Sのブログ一覧

2017年06月02日 イイね!

オリンパスOM-D Mk2 + ライカレンズ(LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.) +マクロフィルター + オマケ・・・スマホのマクロ

オリンパスOM-D Mk2 + ライカレンズ(LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.) +マクロフィルター + オマケ・・・スマホのマクロ






先月のGWに行った越後湯沢ぶらりバス旅♪に持参したく急きょ買ったものがコレ。

+1、+2、+4、+10の合計4枚のマクロフィルターが入っています。
クリーニングクロスも入っています。












それではOM-D Mk2 + ライカ単焦点レンズ + マクロフィルターで遊んでみましょう。
これはまだマクロフィルター無しの状態。











ライカ単焦点レンズのみの場合、赤飯弁当のアップはこのくらいが限界。
まだ赤面するレベルではありません^^













それでは+10を装着して・・・













けっこう寄れました^^
赤面するどころか、益々艶々です。












パネライのデイライト君にモデルになってもらいましょう。
これはマクロ無しのライカのみ。













+10のマクロフィルター、けっこうやりますね。




ここからは比較絵ではなくマクロフィルターで撮影した写真を並べていきますね。
+10に+4を重ねて更にアップで寄り寄りしてみましょう。











我家の愛猫、チマキ君。
赤飯弁当に入っていた焼き赤魚の匂いに反応したようです^^











花ビラの奥はけっこう神秘的です。











ササッと塩コショーで炒めたら美味しそうな歩道脇の植物^^












花ビラを大きく開いてミツバチ待ちでしょうか^^











アリも送粉するようです。












GWに行った越後湯沢で満開だった枝垂桜。












イチゴの花。
カタチの良いイチゴが実りそうな花ビラ。










そのカタチの良いイチゴを甘~く実らせるため、ブンブン飛び回って送粉するオランダ生まれのナチュポール君。
日本のミツバチよりも丸々していて可愛いスタイル。


マクロフィルター、予想以上に撮れるなぁ~っと思いつつ、やっぱりフィルターじゃなく、マクロレンズが欲しいなぁ~、オリンパスの60mm/F2,8マクロあたりが良いかなぁ~っとなっている状況ですが、カイエンのメンテを行ったのでマクロレンズはちょっと先延ばしに。





さて、


オマケとしてスマホ(Galaxy S7 edge)で撮った写真を並べますね。
これがけっこうやるんですよ^^







動き回るてんとう虫を接写で。
色のコントラストが綺麗だなぁ。












極細の巣上を器用に動き回るクモ。












スイカのようなお腹^^
お腹の表と裏で緑x黒の割合が違うようです。

スマホがここまで寄れるとは少々驚きました。
AFも早いし、色味もボケも良い感じ^^


以上、オリンパスOM-D Mk2 + ライカレンズ(LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.) +マクロフィルター + オマケ・・・スマホのマクロでした。








Posted at 2017/06/03 02:42:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年04月29日 イイね!

ぶらり新宿 夜散歩^^・・・マクロレンズと明るいライカ。

ぶらり新宿 夜散歩^^・・・マクロレンズと明るいライカ。










夜の新宿でぶらぶら買い物したい!っとリク入ったので出発^^














さて、バスタ新宿あたり。

あの先にあるフォーエバー21前で家族を降ろして、別行動することに。

別行動の理由・・・すぐに分かりますよ^^



さて、


ちょっと走った先にある知り合い宅の駐車場にカイエンを止めさせて頂いて、新宿夜散歩しましょう^^













土曜の夜ですからね、賑わってます^^





さて、




家族と別行動にした理由は・・・











私がビックロさんでカメラ&レンズを見たいから^^

カメラ関係を見出したら2~3時間なんてあっという間なので、だったらお互いに見たいものを、というわけ。
適材適所な時間使途でお互い楽しい時間が得られます^^







それではビックロさんのカメラコーナーへ・・・












今付けているライカの単焦点レンズ(DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH )は高精細で発色豊かな描写、優しいボケ味でお気に入りですが、マクロレンズではないのでグググ~っと寄った絵が撮れないんですよね^^;

っということで、あの中央にあるマクロレンズ(オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro)とライカで試写用の造花を撮り比べることに。













まずはライカの単焦点レンズ(DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH )から
これはこれでふんわりした雰囲気で好みですが、寄り的にはこれくらいが限界。
(レンズ先端から14センチくらいの距離・・・イメージセンサーから20cmくらい)




それではオリンパスのマクロレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroで造花を狙ってみましょう。


グッと寄って、

いやいや、もっともっと、

グググ~っと寄って、


レンズ先端がそろそろ造花に触れるくらいに近づいて・・・










合焦・・・マクロレンズ恐るべし^^

レンズ先端から1cmちょっとの極至近距離で撮影できるって楽しいなぁ。
屋内でササッと撮ってこの絵なので快晴の屋外での草花はもっとクッキリなんだろうなぁ。
ん~気になるなぁ・・・


ちなみにスーパーマクロ可能なリコーGXRのスゴ技はこちら^^



さて、


スタッフさんとの有意義なカメラ談義のあと、ぶらぶらついでにお茶しに行くことに。












益々混み合う新宿界隈。












かなり暗い場所ですが、ライカ DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH の明るいレンズ、サッと構えてこの写りとは恐るべし^^
ノイズありありですが、それが新宿(^.^)











家族の買い物がまだ終わらないということでお茶タイム^^

薄くらい夜間にフラッシュ無しで手持ちでサッとスナップしてこの写り。
OM-D E-M10 Mark II の5軸手振れ補正&ライカレンズ(15mm / F1.7)の組み合わせはスナップ最強ペアだと思います。












アイスコーヒーが格別に美味しく感じるのは・・・













絞り値を変えてコーヒー向こうの背景ボケを撮り比べしてるから^^
いやぁ、楽しいなぁ。
明るいライカレンズ、やるなぁ。
適材適所なレンズ選択^^





さて、



「アルタ前にいるから迎えに来て^^」

っと家族から着信・・・


おっ、
そっちの方までぶらぶら行ってたのかい^^;
い~とも!









カイエンに向う途中の裏道。
直ぐそこの大通りには無い静寂感。
モノクロが雰囲気。













益々混み合うアルタ前。











ぼちぼち安全運転で帰りましょう。

何事も適材適所が上手くいくのかな、っと思った新宿夜散歩でした^^




Posted at 2017/04/30 04:34:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年04月14日 イイね!

明るいライカレンズ(^.^) DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH

明るいライカレンズ(^.^)  DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH



さて、

今のメイン機、オリンパスOM-D E-M10 Mark IIですが、それまでのメイン機 ソニーのレジェンドコンデジ、RX100と比べてしまうんですよね^^;; やっぱり^^;

本来なら両機はセンサーサイズ違うので比べる土俵には上がらないはずですが、1インチセンサーのハイエンドコンデジのRX100が相手ですから。
土俵に上がれちゃいます。

2017年03月18日
RX100 vs OM-D E-M10 Mark II 
 私的独断の5番勝負^^



こんな感じで両機を比べたりしてますが、どうもRX100が一歩リードというか優勢なんですよ・・・私的に^^;
コンパクトさを差し引いても手強いですよ、RX100は。

一歩リードの理由は色々な撮影状況によって様々に異なるわけで、なかなか難しいなぁ、と思うこの頃。

しかし、このままではOM-Dが負けてしまう、そうなったら使わなくなってしまう・・・っと思い、私内手ブレを抑えないと!っと思い、カメラに詳しい先輩にアドバイスを頂いたりしていたわけです^^



そして、

先輩からのアドバイスは・・・

「レンズ交換だね!
OM-D買ったときに付いているキットレンズも良いけど、より高精細な絵が出る単焦点レンズがオススメだよ。

単焦点レンズもピンキリだけど、明るい単焦点レンズになるとハイエンドコンデジが買える位の価格だけど、投資しただけの写りが得られると思うよ。

1インチセンサーのRX100とそれよりも大きなセンサー積んだマイクロフォーサーズのOM-D E-M10 Mark IIを比べると、確かにセンサー大きいE-M10の方が綺麗な絵が撮れそうだけど、写真の命はレンズだから、単純にセンサーサイズで比べられないんだよね。

RX100に装備される専用設計された高性能カールツァイスレンズは開放F1.8、街歩きスナップなら明るさ十分、シャッタースピード稼げるからパッと撮って綺麗な絵が出てくると思うし、ソニーお得意のプレミアムおまかせオートで撮った場合、1シャッターで最高5~6枚勝手にカシャ!カシャ!カシャ!と連写して、より高精細な絵になるよう自動合成保存するので尚更出てくる絵がキリッとしてて綺麗だと思うよ。

OM-Dも基本は素晴らしいカメラだから、今付いているキットレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 )よりも明くて高性能なレンズに交換することでRX100を越える絵が出てくると思うよ^^」

アドバイス、どうもありがとうございます。



っということで・・・



最強スナップシューターにしてコンデジの終着駅的カメラのリコーGRⅡを買うという選択肢もありましたが、それやっちゃうと、ある意味そこで終わっちゃうような気がして、まだまだカメラで楽しみたいので、今回はOM-Dを生かすためレンズを買うことに^^・・・












先輩のアドバイスを忠実に聞き、数あるレンズの中から選んでいくと、この2つのレンズが最終候補に。

どちらも素晴らしいレンズのようです。


とても楽しい迷いの時間を楽しんだあと、


購入したのは・・・
















LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

ライカ・・・この響きがカッコ良いかな、と^^; 
 
私レベルではレンズ云々は語れないので響き買い^^














生まれてはじめてのレンズ購入^^

未知のワールドに入るような今まで感じたことが無いワクワク感^^














ライカレンズが出てきました^^

ずっしりとした重量感

でもたったの115g。















これが今まで付いていたキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ。
薄型パンケーキでそこそこズームも出来る万能スナップレンズ。







これをライカレンズにすると・・・










今までよりも15㎜くらい出た見た目ですが、むしろカメラっぽいかも。














ズーム無しの単焦点レンズ

もっと寄りたければ1歩前に出れば良い・・・いやぁ、グッとくるなぁ。

いやぁ、カッコ良い(^.^)






ちょっとカスタムしてカラーで遊びたかったので・・・












レンズフィルターをブルーに^^





このブルーは・・・












フルオーダーストラップに付けてもらったキングマン(米・アリゾナ)のターコイズと色合わせ^^
サルディのレッドコーラルはレンズ固定マーキングのレッドと同じ色味でした^^














ライカの単焦点レンズを得たE-M10、サッと構えてパッと撮るスナップデジカメ的に使おうと思います^^














けっこう大きく見えるE-M10ですが、大型グリップECG-1を取り外して、素のボディに戻してあげると・・・
















それほど大きくありません(^.^)

軍艦部を省けばソニーRX100と前面投影面積的にあまり変わらない大きさ。
RX100はレンズが収納されるのでポッケIN可。

さすがにE-M10はポッケには入りませんが、十分にコンパクトと言えるボディ。
このコンパクトさこそ、マイクロフォーサーズの真骨頂!












カメラに関してまだまだ青二才の若輩者ですが、この枝豆のように青々しさは誰にも負けず、これからもカメラを楽しもうと思います^^












次はどのレンズ買おうかなぁ^^
いやいや、まずはライカ単焦点で勉強しないと。




Posted at 2017/04/14 22:27:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年03月18日 イイね!

RX100 vs OM-D E-M10 Mark II 私的独断の5番勝負^^

RX100 vs OM-D E-M10 Mark II 私的独断の5番勝負^^









さて、

2015年7月からソニーのコンパクトモンスターRX100をメインに使ってきた私ですが、 なんかこうもうちょっとカメラっぽい雰囲気のある、でもそこそこコンパクトなカメラが欲しくなってしまい、ただ見るだけのつもりが、ビックロ新宿さんのスタッフさんのナイスなリコメンドでオリンパス OM-D E-M10 Mark IIを買った訳です^^

そこで今まで使っていたRX100とOM-D E-M10 Mark IIの両モデルを私的独断で5番勝負させてみようと思います。
完全に私の独断なので悪しからず^^

まぁ、そもそもセンサーサイズ違うし、コンデジとミラーレス一眼の違いもあるので勝負の土俵が違うわけですが、RX100なら勝負できるんじゃないかな、と(^-^;



さてさて、

結果や如何に・・・









<持ち歩き・コンパクトさ(ポッケに入るか対決)>

OM-D  △
RX100 ◎

これはもう断然RX100に軍配。
手の平サイズのボディ(240g)は持ち歩きの際もその存在を気にすることなく、なんならポッケINでも。
カセットケースサイズウォークマンの頃のダウンサイジング魂がプレミアムコンデジのパイオニアへと受け継がれています。

OM-Dもそこそこコンパクトですが、それはセンサーサイズがもっと大きなデジイチと比べた場合の話。
なんだかんだ言っても相手がRX100では歯が立ちませんね。
RX100の倍の重さ(約500g)のOM-Dはやはり重さ&大きさを感じます・・・次項目ではこれが有利にもなります^^
もちろんOM-Dはポッケには入りません。
この勝負、相手がRX100では勝負になりませんね。








正面からの見た目はほぼ同じですが、厚みと幅がけっこう違います。

RX100小さいなぁ(^.^)








<ホールドし易さ>・・・しっかり撮りたい時/片手スナップ

OM-D  ◎/〇
RX100 〇/◎

撮影時の状況によって変わるため、なかなか難しい勝負。
OM-DはOPの専用グリップ ECG-1を装着することで持ち易さ激変。
中指&薬指でしっかりとECG-1を掴むことができ、背面の親指ホールド部の形状も絶妙。
しっかり撮りたい時にしっかりとボディ&グリップが応えてくれます。

RX100はそのコンパクトさから町歩きのスナップ機として考えれば軽量ボディも手伝ってBESTだと思います。
しっかりと撮りたい時は両手で構えますが、そのコンパクトなボディ形状故か指掛かりが弱いのでイマイチ不安定になることも。
社外グリップを付けると多少ホールドが安定しますけどね^^
この勝負、互角かな。






<速写(撮りたいと思った時に直ぐに撮影体制に入れるか)/フォーカスの速さ>・・・

OM-D  〇/◎
RX100 ◎/〇

OM-Dは電源スイッチがボディ左にあり片手で電源ONが出来ず、左手でスイッチを回してからの撮影体制のため、その分タイムロス。
電源ONのままスリープ状態にしておけばシャッター半押しで即スタンバイしてくれるため、スリープ速写を活用すれば◎

RX100は右手のみで電源ON→撮影できるので文句無く◎
撮りたい時にワンハンドで即座に綺麗な絵で答えてくれるのがRX100の持ち味でありハイエンドコンデジのレジェンドたる所以。

フォーカス性能はボディ内5軸手ぶれ補正を搭載するOM-Dに軍配。
歩きながら(立ち止らず)サッと片手で撮っても5軸手ぶれ補正が強力に働いてピンボケ率の少ない写真が撮れます。
RX100も歩きながらスナップでそこそこ撮れますが、OM-Dの5軸手ぶれ補正には敵いませんね。
この勝負も互角かな。






<画質>

OM-D  ◎
RX100 ◎

撮るときの状況など様々なので一概に比べられない対決。
とりあえずOM-DもRX100もサッと構えて撮るだけで綺麗な写真を撮ることが出来ます。
細部描写で比べるとセンサーサイズの大きなOM-Dがやや有利かな、というレベルですが、専用設計されたライカレンズを搭載するRX100の実力はそれに肉薄する絵を出すこともできます。






<発色>・・・写る絵の色味・・・これは未だ使い慣らしていないので暫定として。

OM-D  〇
RX100 ◎

OM-Dは電源入れて直ぐにシャッター押すと、まだカメラ側の準備が出来ていないのか、暗っぽかったり、色味の薄い絵になったりします。
電源入れて一呼吸置いてシャッター半押しを1~2回やってカメラをウォームアップさせるとナイスな色味になります。
私の場合、電源入れて即シャッターを押すので、ちょっとせっかちなのも一因ですね^^;

RX100は電源入れて即シャッターでも、一呼吸置いてシャッターでも色味に違いはないですね。
電源入れてからカメラが準備するまでの時間が早く、なんならポッケから出して撮ってまたポッケにしまうまで最短で4秒台でやれますね^^
この勝負、なかなか難しいですが、今のところRX100に軍配かな。




<トータルでは?>

いやぁ、これは難しいですね^^;

大きさを意識させることのないコンパクトボディでフルオートでカメラ任せでサッと構えてパッと撮って綺麗な写真という向きならRX100でしょうか。
さすがハイエンドコンデジのパイオニアといったところ。
バリアングル無いwifi飛ばない素のRX100でも並み居る競合他社の1インチモデルに対して全く引けを取らない性能を発揮する素晴らしいカメラだと思います。

OM-Dはオート以外の撮影モードを使って絞りやシャッタースピードなどを変更して自分の好みの絵作りをしながらじっくりと撮影を楽しむ向きのカメラという意味で素晴らしいカメラだと思います。
(私は単純にカメラっぽくてカッコ良いから買ったんですけどね^^;)


まぁ、結果五分五分というか、撮影に対してどういう気持ちで向き合うか、によって異なる結果になりました。

でも、この5番勝負で改めてRX100のポテンシャルの高さを思い知らされましたね。
あんなに小さいくせにミラーレス一眼に真っ向勝負できるポテンシャルを持っているわけですからね。

今回の5番勝負、結局はどっちのカメラも使い方によって勝敗分かれる結果となり、つまりはどっちも良いカメラということで締め括りましょう^^

私の理想としてはRX100くらいのボディサイズにAPS-Cセンサー積んだAF爆速の単焦点モデルが出ないかなぁ、と思ったりもします。
現行モデルで一番近いのは・・・リコーGRⅡかなぁ。

GRⅡは今回のカメラ選びの最終候補に挙がっていてビックロ新宿さんでも試写しました。
カッコ良いんですよね、GRⅡ^^

マグネシウムボディ、単焦点GRレンズ、APS-Cセンサー、軽量コンパクトボディとグサッと刺さるに十分なGRⅡですがAF速度が気になって今回は購入を見送りました。
GRⅡのAFが爆速になったら速買うんだけどなぁ・・・
リコーさん、多少重たくなっても良いので、なんなら別シリーズとしてでも良いのでそういうカメラを宜しくお願いします^^


「GRⅡの圧倒的な描写性能はそのままにハイレスポンスを手に入れたNEWモデル、GHR誕生・・・Get Real & High Response 」

こんなの出ないかなぁ^^







Posted at 2017/03/18 02:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年02月25日 イイね!

オリンパスOM-D E-M10 Mark II ・・・ さっそくカスタム^^

オリンパスOM-D E-M10 Mark II  ・・・ さっそくカスタム^^




去年暮れぐらいからカメラ欲しいなぁ~っと思っていて、先日ビックロさんに行き候補カメラの実機を見て触っているうちに候補にも挙がっていなかったカメラを買ったのでレビューします^^

レビューと前後しますが、既にカメラネタとして2つのブログをアップしていますので、そちらもどうぞ。


2017年02月12日  ただ見て触るだけのつもりが・・・^^

2017年02月19日 ぶらり新宿スナップランチ^^












箱の中身はこんな感じ。

このメカニカルチックなルックスに一目惚れ^^

メーカーOPの大型グリップ、自動開閉レンズキャップも一緒に^^

このカメラが候補に挙がっていなかった理由はこのメカニカルなルックス故にもっと大きいだろうな、と勝手に思っていたから(^-^;
実機見て、あらら、これは.思っていたよりもよっぽど小さいな、と(^.^)











以前、ソニーNEX-5N用にレザー職人さんに製作して頂いたヌメ革オーダーストラップ!(フルスペックVer)、自動開閉レンズキャップを付けるとこんな感じ^^
いやぁ、カッコ良いなぁ。










ダイヤル回転時のクリック感がカチカチカチと心地良いんですよ^^
意味なく回して癒されてます(^.^)










液晶モニタはこのくらい上に向きます。









下向きはこんな感じ。










OPの大型グリップECG-1はこんな感じ。
金属フレームでしっかりした造り。

いやぁ、ストラップのダブルステッチがたまらなくセクシーだなぁ。
落とし込みで埋め込まれたパイソン君がいつも肩にいます^^








素のボディに大型グリップを付けると・・・










こんな感じ^^

握りの厚みが増すと共にボディ下部までグリップが伸びるので小指が遊ぶことなくグリップを掴むことができます。
グリップ アリ/ナシではホールド感が全く異なります。










真上から見ると、このくらい分厚くなります。
指を引っ掛けることが出来るくらい出っ張ります。
ホールド感がグッと増してカメラが安定します。
コレ、オススメ^^









グリップの底部。
左にあるレバーをカチッとやると・・・











グリップ固定ベースを残してグリップはガバッと外れます。
バッテリー交換も容易。









電源入れると・・・











レンズの沈動に合わせて自動開閉レンズキャップが開眼^^











あの黒いのは付けてみたかったパーツ、サムレスト。








このサムレストをカメラの・・・










ホットシューに付けると・・・








こんな感じ^^

親指位置がガチッと安定して、掴みのワイスが広がって、より安定します^^









掴み易くなって、さらにカッコ良くなりました^^








予備バッテリーとUSBチャージャーも買っておきました。

これから色々なところへ連れて行きたいお気に入りのカメラになりました^^











あっ、

土曜はほぼほぼ買い物ネタを上げていますが、もちろん今日も買い物でした^^

ランチに何食べたいか聞くと・・・











しゃぶしゃぶ~!っと^^
豚も牛も鶏も美味しいおいしい(^.^)











最近はランチのシャブシャブがお気に入りの家族。

E-M10 Mark II の5軸手ぶれ補正並みにブレない家族のランチリクでした^^



※次のカメラネタブログでは今までのメイン機、ソニーのコンパクトモンスター、RX100とE-M10 Mark II の私的4番勝負をやります。
果たしてどちらに軍配でしょうか・・・^^







Posted at 2017/02/25 22:09:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #カイエン キッチンペーパータオル 12ロール (160シートx12ロール) https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1746250/9992277/parts.aspx
何シテル?   07/15 09:28
今現在はみんカラをメインにしていますが、ホームページは2000年からやっています。 愛車ネタ、旅行記、グルメネタなどをアップしています。 HIR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

納車半年を記念してマットカーボンに仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 23:25:00
ミニモップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 23:02:42

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年1月19日(日)オーダー、2月8日(土)有明で即カスタム納車。 (通算23台目 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
たまたまテスラさんのCPOに出ていた今まで見たこと無いくらいフルOPテラ盛りのレッドマ ...
三菱 i-MiEV アイミーブ (三菱 i-MiEV)
家族用の車^^ 軽最速のアイミーブ! 今までも家族用の車はありましたが、みんカラでは非 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
ヤマハ謹製ユニット、2GR-FSEの繊細かつ豪快なフィーリングが最高に気持ち良かったレク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation