さて、
今のメイン機、オリンパスOM-D E-M10 Mark IIですが、それまでのメイン機 ソニーのレジェンドコンデジ、RX100と比べてしまうんですよね^^;; やっぱり^^;
本来なら両機はセンサーサイズ違うので比べる土俵には上がらないはずですが、1インチセンサーのハイエンドコンデジのRX100が相手ですから。
土俵に上がれちゃいます。
2017年03月18日
RX100 vs OM-D E-M10 Mark II
私的独断の5番勝負^^
こんな感じで両機を比べたりしてますが、どうもRX100が一歩リードというか優勢なんですよ・・・私的に^^;
コンパクトさを差し引いても手強いですよ、RX100は。
一歩リードの理由は色々な撮影状況によって様々に異なるわけで、なかなか難しいなぁ、と思うこの頃。
しかし、このままではOM-Dが負けてしまう、そうなったら使わなくなってしまう・・・っと思い、私内手ブレを抑えないと!っと思い、カメラに詳しい先輩にアドバイスを頂いたりしていたわけです^^
そして、
先輩からのアドバイスは・・・
「レンズ交換だね!
OM-D買ったときに付いているキットレンズも良いけど、より高精細な絵が出る単焦点レンズがオススメだよ。
単焦点レンズもピンキリだけど、明るい単焦点レンズになるとハイエンドコンデジが買える位の価格だけど、投資しただけの写りが得られると思うよ。
1インチセンサーのRX100とそれよりも大きなセンサー積んだマイクロフォーサーズのOM-D E-M10 Mark IIを比べると、確かにセンサー大きいE-M10の方が綺麗な絵が撮れそうだけど、写真の命はレンズだから、単純にセンサーサイズで比べられないんだよね。
RX100に装備される専用設計された高性能カールツァイスレンズは開放F1.8、街歩きスナップなら明るさ十分、シャッタースピード稼げるからパッと撮って綺麗な絵が出てくると思うし、ソニーお得意のプレミアムおまかせオートで撮った場合、1シャッターで最高5~6枚勝手にカシャ!カシャ!カシャ!と連写して、より高精細な絵になるよう自動合成保存するので尚更出てくる絵がキリッとしてて綺麗だと思うよ。
OM-Dも基本は素晴らしいカメラだから、今付いているキットレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 )よりも明くて高性能なレンズに交換することでRX100を越える絵が出てくると思うよ^^」
アドバイス、どうもありがとうございます。
っということで・・・
最強スナップシューターにしてコンデジの終着駅的カメラのリコーGRⅡを買うという選択肢もありましたが、それやっちゃうと、ある意味そこで終わっちゃうような気がして、まだまだカメラで楽しみたいので、今回はOM-Dを生かすためレンズを買うことに^^・・・
先輩のアドバイスを忠実に聞き、数あるレンズの中から選んでいくと、この2つのレンズが最終候補に。
どちらも素晴らしいレンズのようです。
とても楽しい迷いの時間を楽しんだあと、
購入したのは・・・
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
ライカ・・・この響きがカッコ良いかな、と^^;
私レベルではレンズ云々は語れないので響き買い^^
生まれてはじめてのレンズ購入^^
未知のワールドに入るような今まで感じたことが無いワクワク感^^
ライカレンズが出てきました^^
ずっしりとした重量感
でもたったの115g。
これが今まで付いていたキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ。
薄型パンケーキでそこそこズームも出来る万能スナップレンズ。
これをライカレンズにすると・・・
今までよりも15㎜くらい出た見た目ですが、むしろカメラっぽいかも。
ズーム無しの単焦点レンズ
もっと寄りたければ1歩前に出れば良い・・・いやぁ、グッとくるなぁ。
いやぁ、カッコ良い(^.^)
ちょっとカスタムしてカラーで遊びたかったので・・・
レンズフィルターをブルーに^^
このブルーは・・・
去年暮れぐらいからカメラ欲しいなぁ~っと思っていて、先日ビックロさんに行き候補カメラの実機を見て触っているうちに候補にも挙がっていなかったカメラを買ったのでレビューします^^
レビューと前後しますが、既にカメラネタとして2つのブログをアップしていますので、そちらもどうぞ。
2017年02月12日 ただ見て触るだけのつもりが・・・^^
2017年02月19日 ぶらり新宿スナップランチ^^
箱の中身はこんな感じ。
このメカニカルチックなルックスに一目惚れ^^
メーカーOPの大型グリップ、自動開閉レンズキャップも一緒に^^
このカメラが候補に挙がっていなかった理由はこのメカニカルなルックス故にもっと大きいだろうな、と勝手に思っていたから(^-^;
実機見て、あらら、これは.思っていたよりもよっぽど小さいな、と(^.^)
以前、ソニーNEX-5N用にレザー職人さんに製作して頂いたヌメ革オーダーストラップ!(フルスペックVer)、自動開閉レンズキャップを付けるとこんな感じ^^
いやぁ、カッコ良いなぁ。
ダイヤル回転時のクリック感がカチカチカチと心地良いんですよ^^
意味なく回して癒されてます(^.^)
液晶モニタはこのくらい上に向きます。
下向きはこんな感じ。
OPの大型グリップECG-1はこんな感じ。
金属フレームでしっかりした造り。
いやぁ、ストラップのダブルステッチがたまらなくセクシーだなぁ。
落とし込みで埋め込まれたパイソン君がいつも肩にいます^^
素のボディに大型グリップを付けると・・・
こんな感じ^^
握りの厚みが増すと共にボディ下部までグリップが伸びるので小指が遊ぶことなくグリップを掴むことができます。
グリップ アリ/ナシではホールド感が全く異なります。
真上から見ると、このくらい分厚くなります。
指を引っ掛けることが出来るくらい出っ張ります。
ホールド感がグッと増してカメラが安定します。
コレ、オススメ^^
グリップの底部。
左にあるレバーをカチッとやると・・・
グリップ固定ベースを残してグリップはガバッと外れます。
バッテリー交換も容易。
電源入れると・・・
レンズの沈動に合わせて自動開閉レンズキャップが開眼^^
あの黒いのは付けてみたかったパーツ、サムレスト。
このサムレストをカメラの・・・
ホットシューに付けると・・・
こんな感じ^^
親指位置がガチッと安定して、掴みのワイスが広がって、より安定します^^
掴み易くなって、さらにカッコ良くなりました^^
予備バッテリーとUSBチャージャーも買っておきました。
これから色々なところへ連れて行きたいお気に入りのカメラになりました^^
あっ、
土曜はほぼほぼ買い物ネタを上げていますが、もちろん今日も買い物でした^^
ランチに何食べたいか聞くと・・・
しゃぶしゃぶ~!っと^^
豚も牛も鶏も美味しいおいしい(^.^)
最近はランチのシャブシャブがお気に入りの家族。
E-M10 Mark II の5軸手ぶれ補正並みにブレない家族のランチリクでした^^
※次のカメラネタブログでは今までのメイン機、ソニーのコンパクトモンスター、RX100とE-M10 Mark II の私的4番勝負をやります。
果たしてどちらに軍配でしょうか・・・^^
納車半年を記念してマットカーボンに仕様変更 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/25 23:25:00 |
![]() |
ミニモップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/05 23:02:42 |
![]() |
![]() |
テスラ モデルY 2025年1月19日(日)オーダー、2月8日(土)有明で即カスタム納車。 (通算23台目 ... |
![]() |
テスラ モデルS たまたまテスラさんのCPOに出ていた今まで見たこと無いくらいフルOPテラ盛りのレッドマ ... |
![]() |
アイミーブ (三菱 i-MiEV) 家族用の車^^ 軽最速のアイミーブ! 今までも家族用の車はありましたが、みんカラでは非 ... |
![]() |
ポルシェ カイエン ヤマハ謹製ユニット、2GR-FSEの繊細かつ豪快なフィーリングが最高に気持ち良かったレク ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |