• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO'Sの"レクサス GS350" [レクサス GS]

整備手帳

作業日:2012年7月6日

ビビリ音対策&静粛性能の向上狙い

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ニトムズ 屋外用防水すきまテープ
9×15x2m(ハードタイプ)

ダッシュボード中央奥からの異音(カタカタッ、ビビビッ)に対して、また静粛性能の向上を狙って、このテープで色々と試行錯誤しています。

GS(19型)の一体型射出成形で作り出されたダッシュパネルは、今まで見たことも無いような大きなパネルで、しかも1枚モノです。
こんなの、他のどのメーカーもやらない、GSのインテリアのハイライトな箇所だと思います。

ここまで大きな1枚パネルを正確に位置決めし、そこにエアコンブロア部、ナビモニタ部、メーター部などを正確に(隙間無く)はめ込み、さらに段差を無くし、まるで彫刻で掘り込まれたかのような造形美を見せてくれる、このGSのダッシュパネル、こんな美しいダッシュパネルは今まで見たことないし、これを普通にライン製造してしまうレクサスの意気込みというか、「美しさ」に対する意地に驚愕させられます。

ただ、あまりにも隙間が無いため、走行時にビビリ音が出てしまうことがあります。

そこでこのスポンジテープを使ってダッシュボードの揺れの抑止、気温の高低差によるダッシュボードの伸び縮みの吸収、またビビり音発生時の音の拡散の軽減、ビビり音の低音化などを狙ってみたいと思います。


そうそう、19GSの「美しさ」に対するコダワリはドアのウッド部もまたしかりです。
あの湾曲した美しい造形を見せるウッド部、これも技術的にハイレベルが要求される箇所だと思います。
どこかのメーカーはインテリアに平板的にウッドを配して見た目の高級感を謳っていたりしますが、そんなウッドとは全く次元の違う見た目ではない、本質的に美しいウッドがGSのドアには装備されています。



過去の愛車でのビビリ音や異音との戦いは下記をご覧下さい。
乗ってきた車のほとんどでビビリ音と戦ってきました。


http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20001105
2000年11月05日(日) ドアパネルのプラピン交換 ・・・BMW E36型セダン

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20030413
2003年04月13日(日) ドア周辺からのビビリ音?・・・BMW E36型セダン

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20060327
2006年03月27日(月) テンションロッド交換・・・21セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20060603
2006年06月03日(土) 草津ぶらりで気になったこと・・・ 21セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20060617
2006年06月17日(土) 車内のビビリ音(TT) ・・・21セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20060702
2006年07月02日(日) エンジンマウント交換☆☆☆・・・21セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20061014
2006年10月14日(土) ブラッシュクリップ・・・21セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20061111
2006年11月11日(土) リヤスタビブッシュ交換・・・21セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20061226
2006年12月26日(火) オートチルトのメンテナンス♪・・・21セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20070317
2007年03月17日(土) フロント ロアボールジョイント交換(^^)(^^)・・・21セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20071118
2007年11月18日(日) マウント類の交換後のドライブ♪ ・・・31セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20080120
2008年01月20日(日) 東伊豆ぶらり旅♪で気になったこと・・・① ・・・31セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20080127
2008年01月27日(日) 東伊豆ぶらり旅♪で気になったこと・・・②・・・31セルシオ

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20091020
2009年10月20日(火) ビビリ音の傾向と対策 ・・・30プリウス

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20100122
2010年01月22日(金) SAIを試乗してみて。

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20100125
2010年01月25日(月) 30プリウスの遮音性・気密性について。




2
インパネ端(D側)
P側も同様に施工しますが、グローブボックス部は可動するため、その部分は貼り付けは無しになります。
3
ドアを閉めると、こんな感じ。
隙間風は、もともと皆無ですが、これで本当に無くなります。

気になるビビリ音ですが、マイGSの場合は終息しました。

ドア閉め時にダッシュパネルが多少押され、出ていたビビリ音に良い意味で影響したんだと思います。
4
静粛性能の向上を狙ってドア後端見切り部にテープを貼り付けてみました。
5
ドア閉め時にちゃんとボディ側にスポンジテープが当たって隙間を塞いでいることが、テープに付着した砂埃で確認できます。

多少静かになったかな、という自己満足レベルですかね。
それとドア閉め時の音がよりバムッとなりました。
気密性も若干向上してると思います。
6
ちなみにこの写真は以前の乗っていた31セルシオで、赤い矢印の辺りの奥からカタカタカタと音が出ていいました。

ここから音が出ていることを突き止めるためにずいぶんと走りましたね(^^;)

夜中から走り始めて気がついたら福島県にいたこともありましたね、500キロ走ってもう日が登ってました。

セルシオはとにかく静かだったので、ビビり音には特に敏感になっていました。

セルシオでドライブしていたある日のこと、かすかなカチカチカチ…っと音が(x_x)
停車して色々調べても音が聞こえたり、聞こえなかったりで、また走ったりして調べるも分からず(>_<)
再び停車してしばらくするとまたカチカチカチ…耳を左右に向けたり、片方の耳に手をあててふさいだりして調べてみると、カチカチカチの正体は左腕にはめた自動巻き腕時計(クロノグラフ)の稼働音だった、ということがありました…改めてセルシオの静粛性能の高さを思い知らされた出来事でしたね。

ビビリ音って、車内で反射するので、聞こえてくる方にビビリ音の温床があるとは限らないんですよね。
フロントガラス内側下部にタオルを横に敷いて反射を抑えて走ったり、同乗者に音の聞こえてくる方向を聞いたり、ダッシュボードにウエイト置いて走ったりといろいろやった思い出があります。
7
さて、上の写真のビビリ音を突き止めるためにマルチを外したところですね。
ナビだけじゃなく、グローブボックス回りもごっそり外しましたね。
8
マルチをごっそり取り出しました。

中をロングドライバーの先などで軽く叩いて、その時に発する音でビビリ音をこちらから誘発させたり、固定不備が無いか確認したり・・・と色々やりましたね。

何度もマルチを取り外すのは逆にビビリ音を誘うことになり兼ねないので、このワンチャンスで決めようと、マルチ外して4日間乗らずに色々とやりました。

原因はナビ固定ビスの緩みだったようです。
(それかナビ配線の接触だったのかも)
ナビ外すときのドライバーに掛かる力が1本のビスだけ若干軽かったので、たぶんビスだったんでしょうね。

っとうわけで、全てのビスを均等に締めてビビり音退治完了しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

キリ番!

難易度:

梅雨入り前に洗車しました。

難易度:

ATF漆黒注入

難易度:

フロントスピーカー交換(KFC-RS174)

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

誉(センサー類)はしにました スロットルボディ洗浄と原因発見?な中編

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年2月6日 13:38
お疲れ様でございます。

先日は、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

あれ以来
今のところ大丈夫ですほっとした顔


次は、
リアの乗り心地改善で
3月末にロールセンター組みたいと思います。


ラルグス格安車高調が最近気になっています。


乗り心地だけなら
車高調はいらないと
納得させてはいますが
気になっています冷や汗
コメントへの返答
2013年2月6日 17:12
こんにちは(^-^)

このネタですが、ここに書くのが本筋かと思い、31セルシオの時のエピソードを追記して書いてみました。

ビビり音は、それこそ十人十色で、音の発生源に方程式が無いんですよね。

メーカーが認めるような、年次改良で修正されるような分かり易いビビり音、例えば近年急増している地デジチューナーのアンテナ配線の接触によるダッシュボードからのビビり音などは
ある程度の画一した対応策がありますが、ビビり音のほとんどは個々の状態によりますね。

ビビり音が今のところ終息しているようで、何よりです。
ダッシュボードからのビビり音は左右からある程度のテンションを与えることで終息することが多いですよね。

湿度、気温、路面状況、走行速度などなど、さらに言えばタイヤの残り溝やハンドル切り角度なども複雑に絡み合ってビビり音が発生するので、もうしばらく様子見してみて下さい。

ロールセンターアダプタですね。
例えば車高調整式サスペンションを組み、ロアアームの角度がノーマル状態から変化しているときなどに使うサスペンション作用角度補正パーツですよね。
コーナリング時のロール抑制、トラクション確保という意味でなら装着する意味があるかもしれませんが、乗り心地の向上まではあまり期待できないと予想します。
確かにロールセンターアダプタの分だけストロークが確保されますが、その分さらに車高が落ちますので、車体の路面やタイヤ止めへの干渉、スタイルの変化などが心配です。

プロフィール

「[パーツ] #カイエン キッチンペーパータオル 12ロール (160シートx12ロール) https://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1746250/9992277/parts.aspx
何シテル?   07/15 09:28
今現在はみんカラをメインにしていますが、ホームページは2000年からやっています。 愛車ネタ、旅行記、グルメネタなどをアップしています。 HIR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

テスラ モデルS テスラ モデルS
たまたまテスラさんのCPOに出ていた今まで見たこと無いくらいフルOPテラ盛りのレッドマ ...
BMW i3 BMW i3
i-MiEVに乗っていた家族から「もう少し大きなEVが良いなぁ^^」とのリクが入り、だっ ...
三菱 i-MiEV アイミーブ (三菱 i-MiEV)
家族用の車^^ 軽最速のアイミーブ! 今までも家族用の車はありましたが、みんカラでは非 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
ヤマハ謹製ユニット、2GR-FSEの繊細かつ豪快なフィーリングが最高に気持ち良かったレク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation