
茶臼山は解説図内に
2つあるみたい。
(2006mと2384m)

談合坂SAでの集合時刻8時だったので
6時位に家を出て
コンクリート舗装ボコボコの国道20号から。
大垂水峠も久しぶりに通ったけど
ブラインドカーブで急坂登り速度ほぼ0kmとかの自転車が怖い。

集合談合坂SAでは
軽食としてたこ焼きを買う。

次の双葉SAでは
まだ桃の時期には早いのか売っておらず
スモモを買う。
制限80で走ってるの山梨教習所くらいだわ。

諏訪湖SAの
ハイウエイ温泉は年内で閉館らしいが
入らづトイレ休憩のみ。

岡谷JCTの工事規制渋滞は無事通過し
"農業"公園チロルの森へ
正直、岡谷ICから出ての急坂・カーブ
分岐の車線を間違えて2回もUターンしましたw

奥の16番 ボート池は手前だけ確認。

松林を登った先の22番 丘のレストランで
山賊焼きを注文。
(紙容器という割り切りを感じる)
涼しかったので居座るw

やまびこ公園も駐車場から登る。
遊具のバッテリーカーは
池ポチャしないかが気になる。

さらに階段を登り

展望ひろば まで
諏訪湖を一望出来て
芝生の手入れも良いが、汗だく。
今年はこの場にて解散して

夏季のみ開館の
プリンス&スカイライン ミュウジアム内へ。
(写真撮影可)

こんな遠くに
近所だった工場のジオラマがあるとは知らなかったわ。

実車ギュウギュウで
ふと気になったのは床下に生えてる
ゴツイ強化ジャッキアップポイントでした。

とにかく汗でベトベトなので
諏訪湖 湖畔の湯へ
(源泉61.7℃・無色澄明・無味無臭)
中に入ってから気が付きました。
うん。ここは、マイ風呂桶と石鹸らを持って来て入る
光熱費がとにかく安い340円の銭湯なんだと。

帰りは既に岡谷JCTからの渋滞が見え
北の長野道へ。
途中、程良い速度の
UEHARADAの爆走トラックが居たので
更埴JCTまで追従。

迂回で小仏トンネル渋滞は回避したものの
佐久平PAから先のトンネル工事で詰まりました。
(左右どっちなん。)

ドライブインだと早い時間に閉まってしまうので
数年ぶりに横川SAで
峠の釜めしを食べました。
値段は1400円。(昔は800円位だったような。)
それでもゴボウの味付けが旨い。
そうそうその昔、漬物キットというのが売ってたのですが
落とし蓋の裏側まで釉薬が掛かっておらず、
カビが生えて捨てた覚えがあります。
この釜も蓋がズレづらい様に
上縁が塗ってないので再利用難しいよね。
(軽量化タイプらしいし)
もう一度、鶴ヶ島IC付近の渋滞に嵌って
午後8時過ぎに帰宅しました。
Posted at 2025/06/24 02:27:06 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域