
老人ホーム入所だ
税理士だ成年後見人が要る要らないとか
母上に夜の思いつきで寝付きを起こされたり
夏バテなのか過労状態なのか
まぁ両方もあり
多少のストレス発散がてら
色々LED系を買い足していたのです。
それで土曜日は
先日の台風の雨で
土が湿気ていて草むしりも植え替えもできないので
種とかの買い物と
トランクの接触不良気味の
接続コネクターを防水コネクタに交換と
ナンパーフレームの配線の作り直しをしつつ
どの程度明るくなるのかを比較するつもりで買った
T20 LEDバルブを取り付けてみたのですよ。
そしたら
単品では点灯するのに
実車につけると点灯しないのですよ?
てっきり接触不良かと思って色々やってたら
スモールで薄っすらLED素子が微発光していることに気がついたのです。

もしや、と
他のバルブを外すと点くんですよ
それも
ハイマウントの「ブレーキ」ランプまで!!

そこで
スモールを点けた場合に並列に接続したブレーキランプはどうなるかを
電源で再現してみたら
スモール-ブレーキ間の抵抗値が72~73Ωしかないから
案の定、漏れて光っているわけなんですよ。
それで、逆流対策をお忘れでは?ってクレーム入れたのですか
回答が「アース不良です」といわれまして

でもね、不服なものだから
クレーム先に漏電の写真と
概要の回路図(訂正あり)をわざわざ追加で描いてアップロードしたんですよ
でも次の日の回答は
「ボディアースが足りておりません」だってwwwwwwww
「」

んでまぁ
夜に夕立が追加されて更に湿って
刈払い機も親父が使っているので
買ってきたタマネギの種を
初めて買ってみたチェーンポットCP303に蒔いて

余ったタマネギの種を
今度はペーパーポット220を追加で買ってきて蒔いて
キャベツをセルからポットに移し替えて
去年の白菜の種を蒔きました。
それで
LEDの方は返金対応・返送不要という
「面倒だからもう結構です」対応をされたので
殻割りをしてみたところ

本当に抵抗2本(27Ω+ 41Ω)しか入っておらず
その内の1/2W抵抗の3本は焼け焦げていました。

LEDのユニット自体はそのまま使えそうなので
整流用ダイオード(1A)を当然の追加をして
焦げている抵抗を交換と思ったのですが
1/2w以上で100Ω以下の抵抗の持ち合わせは普通なく
100Ωを分流して25Ωと50Ω相当にしようとしましたが
ソケット内に納まらず、
結局、焦げた抵抗に繋ぐことにしました。
そして
これを書くのにまた寝るのが遅く・・・。
次に続く