• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hill180のブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

平成最後の年末ですな

平成最後の年末ですな(旧EDFC)


(また害獣にやられてますがな)


寒波ということで
給湯器に断熱材を巻き足しました。


それと
灯油タンクのキャップにヒビが入ったので
全数同時交換しました。


それから
テプラの4mmを買ってきて
小さいラベルを作りまして


使ってない
EDFCの配線を剥がしと
整理”中”ですw


計3個あるECUも片付けないと。


オイル漏れは来年なんとかしたい


蕎麦の付け合せに
ホウレン草を採りに行ったら
なんか白くなってまして


ダニ系にやられてました・・・
(ハクサイダニ)

列ごと無駄になってしまいましたが
今年は暖冬だったのでしょうがないですね~
Posted at 2019/01/01 00:16:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月24日 イイね!

やっちまった~

やっちまった~昨日は買い物に行ってから
仕事へ

一旦、帰宅して

駐車場のボトルネックになっている
台風で倒れたままのプラタナスの木を
やっと暇になったので
持てる程度にぶつ切りにしまして
奥に片付けました。

それから
この前外したグラボを流用しようとしたところで
再度仕事へ。


今日は朝からロープロファイルにしたグラボを

PCI-E x16を x4スロットの末端を切って
刺してみたものの認識しなかったので

X1 スロットも同じく切りまして
刺してみたところBIOS画面が出るようになりました。


しかしまぁ
Win7の方が認識せず、

あっちゃこっちゃやってたら
640x480の 256色で表示されるようになったものの

明確な競合の無いリソースエラー(コード12)がPCI-E系で発生。


よくあるトラブルのようで

レジストリに
その名も「HackFlags」を入れてみましたが改善せず、

同様に
winXPでも同じく(コード12)が出るので
明らめてオンボードグラボに戻しましたが、

なんとそこで
ゴミの山書類の山からHDDらが滑り落ちてしまいました・・・。

電源を入れてみると起動するも
海門(400GB)からは嫌な音が・・・


慌てて予備の初期化OS入りHDD(40GB)があったので
余りのHDD(同40GB)に入れて移行しようとしたところ
逆コピーをしてしまいxpを上書き・・・.org


結局、自室へ持ち帰って
IDE (250GB)を一個潰し、OSの救出になんとか成功しました。

(S.M.A.R.Tエラー出ないですがノロノロ病になってます)

余計なことをやりすぎました・・・。


それから音の小さい玄関ブザーを


キン・コン チャイムに交換しました。

けれど、一番最初に付いていた緑色のより
残念ながら音が小さい気がしました。

それと
この前、バッテリー端子が折れて困ったので


油圧の圧着器(中古)を買っちゃいました!

これで
アーシング作り放題~! 
          ・・・というのは今更ですね


ただこれ
中サイズ端子用(8sq~60sq)なのですが

予想よりもバカデカくて仕舞う所に困りましたw
Posted at 2018/12/25 00:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月23日 イイね!

ワンオフマフラー Ver.2 開発記⑥

ワンオフマフラー Ver.2 開発記⑥へたくそなブログに
長々とお付き合いありがとうございます。

さて、当日は朝8時に工場入り、
完成は真っ暗となった午後6時までの
丸々一日で作って頂いたわけです。



(廃止? 保安基準 第18条 別添20)

まず、仮合わせの確認をしてからの
本製作となりまして

位置合わせをして貰うと
テールパイプが細いので、やや奥に入ってかなり小さく見えるので
手前まで延長加工を追加してもらいました。



マフラーは熱膨張で
3cm以上伸び縮みをするそうで

最低地上高をギリギリまで上げると
牽引フック/マフラー取り付け金具に接触するとのことで



カシメ済みで硬いステンレス本体を
凹ませるという凄い事をしてくれましたw



流石の溶接にパイプの一本曲げ技術、

(デフのドレンボルトにもアクセスできるでしょう多分w)

ピッカピカで綺麗に輝いておりました。

(帰路で早々に塩カルに塗れてしまったのですが・・・)



(ハの字なのはドライブシャフトを避ける為だったはず)


写真2つで
もうお判りと思いますが



結果的に
TERUさんのマフラーのパクリとなりました。


違いは、分岐以降フルストレートのデュアルではなく
分岐→合流→分岐と複雑になっていることで、



(以前、S14用ぽい レガリスR デュアルがショップに転がってるのを見ました
(※この写真も転載))

ストレートマフラーでは音量が下がり辛いので
再度、排気を混合(ハイブリッド)をしているそうです。



それとボディを加工せずに
パイプ径をΦ54でデュアルになっている事でしょうか

純正はΦ54(ターボ)らしいので単純に2倍、
断面積はΦ76と(流体粘性を無視すれば)同等ですね。



という感じの経過にて
純正風84dBのスポーツマフラーが完成しました。

(営業部のW様、開発技術部のS様ありがとうございました。)
Posted at 2019/03/14 02:46:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月22日 イイね!

ワンオフマフラー Ver.2 開発記⑤

ワンオフマフラー Ver.2 開発記⑤

予約をしてから2年待ち、
そして、富士裾野工場にて現車確認をしまして
設計・見積もりに2週間ほど

前回の製作時より高くなりますよとは
電話予約の時から聞いてはいたのですが、

見積額は・・・



¥!¥!

無論今更引けないのでGO!しました~~




細部の確認決定と
(前回のはテールパイプの角度がマフラー本体と一致してない事とか)

製作作業日の確定をしてからの
注文契約書の送信と振込みとなりまして

それから当日までに
部品の確保と主要部品の事前製作という流れでした。

づづく
Posted at 2019/03/13 23:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月21日 イイね!

ワンオフマフラー Ver.2 開発記④

ワンオフマフラー Ver.2 開発記④テールサイズ・形状は
決まったはずだったのですが、


持ち込んだ純正テールの切っ端を
見せたところ、

音量にそこまで拘るなら、
こっちの形状の方が音量が下がるはずなんだよねって
感じに言われまして



ぇえ?!
となったわけです。



マフラー内の絞りからテール径に広げると
メガホン効果で音が大きくなるそうで

(排気抵抗的にはファンネル形状の方が良い訳で・・・)



(確かにS13/180sxのマフラーカッターは
 同時期のK11マーチのよりも遥かに複雑に作られているわけです)


可能な提案としては



・テールパイプを2重にする



・「二重構造中空タイプ」を製作する

(※魔法瓶の断熱効果よる、焼け・変色を防ぐのか目的らしい・・・)

との選択肢が急に増えて、悩むうちに時間切れとなりまして
設計・見積もりを決めてからとなりました。



もしも、「二重構造中空タイプ」で作るのなら
BG発色加工(焼色グラデーション)で注文しようかと

見積もりが届くまでの間
オフ会やらで
チタンテール付きの車両を色々見て回ったのですが、



音量優先の70φではまったく似合わないと分かりまして
依頼から外すことにしました。

見積もりが届きましたところ

「二重構造中空タイプ」で70φは金型がなく、
もし、完全新規で作るととんでもないことになるとのことで



代案として
このような2重パイプと中空構造の中間案も頂いたのですが


(異※スラストインナーフィニッシュ)

かなりの肉厚に見える可能性と、
金額に見合った効果が得られるか分からない為

結局、普通のテールで製作確定をしました。
つづく
Posted at 2019/03/09 00:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「外気温なんどや」
何シテル?   08/03 15:01
 元々鉄派だったので、車はあまり詳しくありません。 正直、運転も上手くありません。  川釣りを極たまにします。 人付き合いは苦手ですが宜しくお願いします。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

ホンダ純正シートベルトガイド流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 21:32:20
ブレーキキャリパーOH!~組み付け後編 その2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:34
SKID RACING 調整式スタビライザーリンク前後セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:11:23

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
免許取ってすぐ、ド・ノーマルの中古車を買いました。 隣に写ってますS13はデジタルメー ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
自分用に2台目の軽トラ(新型CVT搭載)を買いました。 注文後、納車まで約3ヶ月でした ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
畑・その他として新車購入 (※農用スペシャルではない) ・座高がかなり高く、 今まで乗 ...
日産 バネットセレナ 日産 バネットセレナ
H5(60周年記念モデルらしい)1993? SR20DE(縦型・銀ヘッド)・4AT・FR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation