2024年12月15日

月火で一気に気温が下がって
ピーマンがすっかり霜げたので
片付けるつもりでしたが
朝、足がつってやる気をなくなる。

真夏に千石で買った圧電ブザーを
アンサーバックの配線に
余裕が出来てやっと割り込みましたが
・動作電圧:DC3~24V
・動作電流:MAX20mA
・音圧レベル:10cm80dB
・発振周波数:3100±500Hz
予想してたより微妙で音量も小さい・・・。

廃番のエーモンの電子ブザー(#1868)は
■消費電流:50mA
■音圧レベル:90dB
だったらしく当時買っておけば良かったとちょっと後悔。
それから水のみで軽く洗って
折れた竹を1本片付けて

今日は白菜鍋にするので良さげなの採りましたが、
これも頭にヨトウムシが居て
かなり剥くことに、。

それから
風呂場の水漏れを治そうと

元栓を閉めようと水道ボックスを開けたら
中がモグラに掘り起こされて埋まってました。

それで
水栓の中身は
コマとスピンドルが一体式の専用品で
(右の給水の方が左の排水の方より長い)
パッキンだけ交換しました。
Posted at 2024/12/15 21:43:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月08日

今年は暖かい日が多いと言いますか
(菜の花が咲き始めました。)

晩夏にうまく発芽したものは
成長が早く、
暴れ気味。
白菜も大きくなったのは良いのですが
ヨトウムシに齧られたところを剥いたら
かなり小さくなってしまいました。

それら色々を積んで
今年最後のオフ会へ。

奥多摩に着いてしばらくしたら
初雪が降ってきました。

隊長に年越し餅を頂いて
レストランで山菜そばを食べてから
山を降りて
駅前の床屋に行ってから帰宅。

残りのサツマイモと里芋を一緒に
オーブンで焼きました。
そうそう、
里芋は煮崩れないように皮を剥いて面取りして丸くという
イメージが強いと思いますが、
里芋の大きいものは
共洗いをしてから焼いて
香ばしい皮ごと食べるのが私のお勧めです。
Posted at 2024/12/08 20:50:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年11月24日

祝日の土曜は
耕運機が修理から戻ってきたので
午後から玉ねぎの植え替え。

っても
先に使われてしまったので
遅れて日が暮れるまで植え替え。
ネギバエに苗がかなりやられてしまい
1列の190穴程度に。

日曜の今日は
いつも通り余った端にニンニクを植え替え・・・る
には多過ぎるので

半列を作って植え替え。

それと
かき菜を植え替え。
それから
小カブの種を買って来て
余った端に播きました。

最後にオーブンで
焼き芋。
Posted at 2024/11/24 23:53:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年11月18日
月曜の午後は半休を取って
予約の整形外科に。

帰宅してから
PCVバルブの動作確認をしましたが
1wayは問題なし。
(メモ:オリフィスの有無を確認し忘れた)

切れたIPFのX4からIPFのLEDに交換しました。

色と光量はハイワッテージと同等。
カットラインはクッキリ出るので
逆に遠方は暗い感じかも
M4ネジ頭のサビが気になるので
新しいのを買って来て交換しました。
Posted at 2024/11/20 01:23:04 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年11月17日

日曜日は
旧秋ヶ瀬の集まりに参加して来ました。

もうちょいマシなカメラが欲しいw

行く途中
ガーっと長いエンブレを掛けたら
また室内がガソリン臭くなりまして
目視点検してみましたが
ブローバイホースの継ぎ手(外側)が
オイルで汚れてる位。
外してみましたが明らかな詰まりはないし原因不明。

240sxには
のむの箱舟の所のフレームが両方ついてるとのことで
覗いてみたところ
(240sxを見たのは2回目?)
ブレーキパイプ固定の穴があるから
右用を左に付けてるっぽい感じですね。

お昼は湖畔の飲食店の方に行って

朴葉焼きを食べました。
(もうちょっと甘い匂いがするイメージだったのですが?)
運営に成功している公営公園
まぁ活気があって土日は良いんでないでしょうか。

5時で閉まるよの声掛けが合って
出ようとしたところ
ライトが点いてない指摘を受けるw

帰宅してから
つい外して割れたAピーラーカバーの
クリップを補修しました。
Posted at 2024/11/20 00:45:37 | | クルマ