• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月25日

定電流駆動アンプなめてんじゃないですよ!

定電流駆動アンプなめてんじゃないですよ! タイトルは前々回のブログで紹介した漫画「のだめカンタービレ」の、シュトレーゼマンのセリフをパクリました。

前回のブログで3wayパッシブネットワークが惨憺たる結果だった理由。


アンプのせいでした。
いや別にアンプが悪いわけじゃない。そういうアンプなのです。
一応、知識として知ってはいたんだけど、実際にやってみたら本当だったという話。

Phass RE50Hi
スピーカー出力の入力専用アンプ。オリジナルヘッドユニットや既存のSEPPアンプからのスピーカー出力を音楽信号として入力、スピーカーを定電流駆動することができる革命的アンプです。自然で、高密度なサウンドを有機的に、軽々とパフォームします。
REアンプ (RE 50 ~ RE 2) はスピーカーを固定抵抗ではなく、変化するインピーダンスと捉えて駆動する本質のアンプです。REだけが音楽情報を完全忠実に再現することができるアンプです。
(以上、メーカーホームページから引用)

スピーカーのインピーダンスは4Ωとか8Ωとかありますが、実際のインピーダンスは一定ではなく⼊⼒される周波数 によって大きく変化します。

大ざっぱに言うと、スピーカーの再生できる音域の最低と最高の両端でインピーダンスが上がります。普通のアンプは定電圧駆動なので、スピーカーのインピーダンスの変化によって音量が変わり、最低音・最高音に影響します。私が使用しているスピーカーも含めて、世の中で売られているスピーカーは、ほぼすべて定電圧駆動アンプで駆動するように設計されています。
オームの法則で、定電圧アンプと定電流アンプを比較すると下記のようになります。
定電流アンプ → 電力(P)=電圧(V)×電流(I)=抵抗(R)×電流(I)×電流(I)=I2×R
定電圧アンプ → 電力(P)=電圧(V)×電流(I)=電圧(V)×電圧(V)÷抵抗(R)=V2÷R
抵抗(R)すなわちインピーダンスの振る舞いによって、電力が変わります。
したがって、定電圧アンプ用に設計されたスピーカーを定電流アンプで駆動すれば、全然違う音になるはずです。(それが、必ずしも悪い音になるとは限りませんが。)

そしてさらに厄介なことに、パッシブネットワークです。
ツイーターには通常ユニットに直列にコンデンサーを入れて、コンデンサーの低域インピーダンス上昇によってユニットに掛かる低域の電圧を下げ電流を減らす訳ですが、定電流駆動型アンプではどんなインピーダンスであろうと同じだけの電流を流そうとしますので、素子を直列に入れてもツイーターにかかる電流に変化は起きず、フィルターとして機能しません。ウーファーに直列にコイルを入れた場合も同様です。
また、ウーファーとツイーターの回路は通常並列に接続されます。定電圧駆動型のアンプなら並列に繋いで合成インピーダンスが変動してもそれぞれの回路に掛かる電圧は変動せず、その後それぞれフィルターを掛ける事で所定の帯域をユニットに供給させられるのですが、定電流駆動型アンプ場合、並列に接続された回路により合成インピーダンスが変動してしまうと合成インピーダンスに従った電圧しか回路に掛からなくなります。
定電流駆動型アンプを使って定電圧駆動型アンプと同様な周波数分割効果とアンプへの負荷を実現しようとしたら、ディバイディングネットワークは直列と並列、コンデンサーとコイルを入れ替えて組む必要があります。

そうです。この3wayパッシブネットワークは何ら機能していなかったのです!


Phassをなめてましたねぇ(^_^;)
定電流駆動アンプと謳っていても、市場に流通させるんだから、他社の普通のスピーカーやネットワークで利用するユーザーの事を考慮して、何かごまかしをしているかと思ったら、唯我独尊、わが道を行く、剛速球の定電流駆動アンプでした。

もちろん購入前に試聴していました。それも自分の車にセットして。でも、その時のネットワークはこちら。

しかも、スーパーツィーターがうるさいからといって、ケーブル外して試聴していました。要は、ウーハーとツィーターのつもりで、2本のフルレンジの合成音を試聴していたって事です。

で、結局どうしたかというと、せっかく作った3wayネットワークですが、潔くとっぱらいました。

直列2気筒エンジン

じゃなくて、直列2スピーカー。フルレンジ駆動です。

並列ではなく直列にしたのは4Ω+4Ωで、並列だと2Ωになってしまうので、直列にして8Ωにしただけ。定電流アンプにインピーダンスがどれほどの意味があるかアレですが、定格に「Load impedance : 4-16 ohm」と書いてあるから。

ちゃんと鳴ってます。
でもなぁ、もうちょっと最高域が伸びてほしいし、ダブルになってる中音域がダブつき気味。ユニット変更するか、マルチアンプにするか、定電流アンプ用のネットワークを作るには素子の値の計算が・・・・・
どうしよっかなぁ~

ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2017/06/25 12:26:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

姫路のもう一つのお城
2.0Sさん

プロジェクト銀✨プレイバック(パ ...
銀二さん

羊さんグルメTRGに行ってきました ...
RA272さん

SUZUKI ジムニーノマド ドア ...
YOURSさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

ちょっと落ち着いたので倉庫整理して ...
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2017年6月25日 14:07
どんどん深みにハマってますね。

定電流駆動アンプって、初めて知りました。

調べてみると、何やら難しそう。

コメントへの返答
2017年6月25日 17:55
アンプのおかげでパッシブネットワーク沼からは強制排除されて、流離いのフルレンジャーになりました(笑)

私、文系なんで電気はさっぱりです。オームの法則だって良く分かってなくて、知ったかぶりで書いてます(^_^;)
2017年6月25日 20:51
今晩は。^_^

定電流駆動アンプの仕組みが初めて理解出来ました。

となると同メーカーのユニットも、定電流駆動アンプを使うのを前提で設計されているのでしょうか?

ネットでググったら、SPケーブルの太さの変更でも定電流駆動と、定電圧駆動の違いの様な事が出来るともありました。
コメントへの返答
2017年6月26日 11:01
コメントありがとうございます。

私もちゃんと分かっているわけではないので、実際にパッシブ繋いでみて、ようやく「ああ、そういうことなのね」って感じです。

Phassのスピーカー、メイン商品のフルレンジはREアンプで駆動を推奨していますね。2wayやツィーター・パッシブ単品もあるけど、どうなんでしょうね?

ケーブルは初めて聞きました。親父の遺言でケーブルには手を出すなと言われてますので(笑)
2017年6月25日 23:30
それってツィーター飛んだりしないんですか?
コメントへの返答
2017年6月26日 11:05
飛びますねぇ
私もすでに焼いちゃったかもしれません。
なんか歪んでたもん(+_+)
今繋いであるDaytonは両方ともフルレンジだからたぶん大丈夫。
フルレンジでもボイスコイルが底着きしたりするって話も聞いたことあります。
2017年6月27日 22:25
オツカレ様です。

ちょこっと調べてみたのですが・・・このアンプってフルレンジ専用スピーカだったりするのでは・・・?

あと、この仕様って直列にすると、定電流ってことだと、スピーカ単体あたりに流れる電流が上がって総ワット数上がったりしないんですかね?(単体スピーカの想定W数超えたりなんて・・・しないですよね。)

※定電流=インピーダンスが上がっても、同じ電流を流そうとしてるような?だとすると低音や高音部分は「電流」がるんるん♪になる仕様?

そうすると、フツウのスピーカの設計範囲を超えてきたり??

スピーカの能力範囲内の音が出るって事だと思うのですが、そうするとセパレートスピーカの意味がないような・・・???

???よくわからん???

・・・なんか頭がアホになった気がする。(==)
考えると普通のカーオーディオじゃなくなってきましたので、このあたりで失礼します(笑)
コメントへの返答
2017年6月27日 22:25
そう、考えれば考えるほどわけわからんようになってきます。

そんな時に、我が心の師 Bruce Lee の言葉

"Don't think, FEEL!"

"It's like a finger pointing away to the moon. Don't concentrate on the finger, or you will miss all the heavenly glory."

考えるな!感じろ!それは月を指差すようなものだ。指を見てちゃ栄光はつかめないぞ!

プロフィール

「@BGFK さん、ヤマハと言えばポンせんだろがぃ!!ww」
何シテル?   12/13 14:02
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation