• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月27日

低音をどうしようか?

低音をどうしようか? スタンドで燃料を入れました。
今回の燃費13.47km/ℓ!!
過去最低レベルです(>_<)
カーオーディオのオフ会に出ると、何時間もエンジンかけっぱなし、夏ならエアコンもかけてるからしょうがないですが、環境&お財布には優しくないですね(^_^;)

とは言うものの、今回のオフ会でも勉強になるところは多く、いろいろ妄想しているところです。
んで、昨日の帰り道。
いつもよりちょっと大きめの音量でクラシックを聴きながら帰宅中
「ジーーー ブチッ」という音の後、「グオン グオン グオン」とノイズが鳴りだしました。
びっくりしてオーディオを確認してみたら、サブウーファーが故障。
電源は入るが音楽信号を再生せずノイズだけを発生させています。
どうやら内蔵アンプがダメみたいです。

私のサブウーファーは、アンプ内蔵のいわゆるチューンナップ・サブウーファー Eclipse TDX700Wです。
一部のオーディオファンから熱烈に支持されているタイムドメイン方式を、カーオーディオの世界に持ち込んだちょっとマニアックなスピーカーです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080512/ften2.htm
10年前の機種(もちろん中古で購入)で、内蔵アンプが弱いという評価だったから、いつか自分のも壊れるかなと思っていたらビンゴでした(>_<)

確か3年ほど前に未使用処分品を2万円弱ぐらいで買ったものですが、「今はどうかな?」と思ってヤフオクを調べたら、、、、

たかっ!(@_@;)
同じ機種を買い直すという選択は消えました。

さて、どうしようかと思いながら、昨夜からサブウーファー無しの10cmフルレンジ一発で聴いていますが、これがけっこうイイんです♪
小口径なので低音はもちろん出ません。ドラムとか大編成のフルオーケストラとかは、迫力が出ないのですが、弦楽器や合唱の中高音域の音色や細かなニュアンスなどは、サブウーファーが無い方がきれいです。今までサブウーファーのせいで音が汚されていた部分がけっこうあったんだと分かりました。

そもそもTDX700Wはデカすぎて、せっかくステーションワゴンに乗ってるのに荷台が狭くなって不満でしたから、サブウーファー無しにできれば好都合です。
でも、聴く曲によっては、もう少し低音も欲しい。

10cmフルレンジは卒業して、大口径化しようか。。。
20cm凄かったなぁ。。。。。
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2018/06/27 15:10:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日曜日に、こまっち:さんと🦆💨 ...
KimuKouさん

福味紀行(印西のかくれ里)
fuku104さん

N-ONE ラジエーターファンケー ...
やる気になればさん

最終型?S2000売ってた。
ベイサさん

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

田植えが終わったところだが…
THE TALLさん

この記事へのコメント

2018年6月27日 15:45
PF-13・・・・(?!)
コメントへの返答
2018年6月27日 16:13
ひゃっくまんえん♪
2018年6月27日 15:57
内蔵アンプを止めて外部アンプ経由で
鳴らす事ができるんじゃないですかね?
後濁りはBOX内の吸音材の量や素材で
解消する場合がありますよ~
私のMDF製(約)25リットルBOXには
吸音材を1つも、入れてなく
タイトな低音が出ていますが
相変わらず弦楽器のヴァイオリンの音色に
不満が残ります(^-^ゞ
本当にバランスを見出だすのは大変ですね

コメントへの返答
2018年6月27日 16:45
内蔵アンプを摘出して改造する手もありますね。ちょっと面白そうですね。
サブウーファー無くても、ちゃんと低音が出るのが一番良いと思うんですが、そうなるとドアに手をつけなきゃいけないから、大工事になるので考えちゃいます。
2018年6月27日 17:58
ホームでサブウーハーありはシアターだけだと思うので・・


以下省略します・・・
コメントへの返答
2018年6月28日 20:59
考えてみればそうですね。
ホームでも昔はサブウーファーなんて無かった!
5.1サラウンドが出てからサブウーファーという物が普及してきたんですね。
わが家でもテレビの部屋はサラウンドでサブウーファー有りだけど、自分用のピュアオーディオは2チャンネルステレオだけでした。
サブウーファーを使わなくても低音が出るならその方がいいんだけど、10cmフルレンジの低音はさすがにショボイ(>_<)
2018年6月27日 18:29
私の車もチューンアップサブです。(^^)

内蔵アンプをパスさせて、外部アンプで鳴らしています。存在感が出ないように鳴らしています。
コメントへの返答
2018年6月28日 21:15
チューンナップサブウーファーのアンプって意外に出力が大きいんですね。ECLIPSEも140Wになってました。
エンクロージャーの中に収まる小さなアンプなのに大出力だから、やっぱり無理はありますよね。外部アンプはNakamichi改?
純正に見せかけて、いろいろやってますねー
2018年6月28日 21:21
NakamichiのPA-301というサブウーファー用アンプを使っています。もちろん改。(笑)

リアシートと後ろの荷室の隙間にさりげなく設置しているので、見た目にはわからないです。(^^)
コメントへの返答
2018年6月29日 14:58
たしかにプチオフで拝見したときも見た目はまったくわかりませんでした。
というか荷室は満載でしたよね(笑)
2018年6月29日 7:03
ついでに、サブウーファーはFOCALのBUS25です。中身はμディメンションのOEM。25cm径の薄型スピーカーが入っています。アルミダイキャストの筐体ですが、箱鳴りが凄いので対策が必要です。(^^;

スピーカーは2オームのDVCだったので、直列に繋いで4オームにしてアンプに繋ぎました。こうしないとアンプが焼けたので。はい、1台燃やしました。(爆)
コメントへの返答
2018年6月29日 15:06
パツレビ拝見してきました。
筐体は小さく見えますが25cmが2本も入っているんですね!
内臓アンプの状態では2Ωにしてパワーを稼いでいるということでしょうね。
ECLIPSEも16cm2本なので、140Wというのは4Ωのユニットをパラレルで2Ωにしているのかもしれません。単純に外部アンプに繋ぐと焼けるかも。
先に教えていただいて助かりました。
もし、外部アンプでやるときはよく確認します。
2018年6月29日 16:49
クラシックにサブは難しいですよね

13センチ程度あればサブはいらないと思いますよ
コメントへの返答
2018年6月30日 15:56
サブウーファー、上手に使っている方もいらっしゃるんですけどね(^_^;)

2ウェイも使えず、DSPも使えず、サブウーファーも使えず、私のカーオーディオは時代に逆行して退化してます(笑)

でも、音質は良くなってきたと思います。
思いたい(^_^;)
2018年6月29日 22:19
ちょっと誤解されているようなので。(^^;

DVCとはデュアルボイスコイルの事です。ひとつのスピーカーにボイスコイルが2つ付いています。ウーファーにはよくあります。

BUS25はスピーカーは1つですがDVCなので、これを直列に配線して2オーム+2オームで4オームにしています。

ウーファーについて参考になるかわかりませんが、説明されているサイトです。

http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
コメントへの返答
2018年6月30日 16:17
DVCはコイルがダブルだったんですね。
ご教示ありがとうございます<m(__)m>

ボイスコイル1個当たり2Ωということは、並列で1Ωにしちゃうと、一般的な外部アンプでは使えなさそうですね。

ウーファー復活させるかどうか分かりませんが、サイトの情報もありがとうございました。
2018年7月7日 10:40
ドアの下部分、空いてるスペースを利用してスワン式や直管式共鳴って使えないのですかねぇ。

10cmが前提なら素材をFRPとかでという前提をすれば、バスレフ式とかギリギリ作れそうなスペースはあります。
ただ、FRPって面倒ですよね。調合といい、ニオイといい、時間といい、強度とファイバーの率とか、仕入れとか、面倒なことばかり。(--;

直管式なら、雨樋で行けそうな感じもします。(Miniでたしか昔、直管してた人がいたような?見せてもらった記憶はあります。2mくらい入ってるとかゆ~てた記憶が?窓ガラス開けれませんとか。)
ただ、アテンザの場合、半分くらい窓ガラスが邪魔するんですよね。

基板でダメになるのは、大半がコンデンサですから、コンデンサを交換してみると治るかもです。(同じVのpFで交換してしまえば、修理の可能性もあるかと。)

修理をするとして・・・してもらうなら、こんなのがあります
http://www.nishikyuel.net/repair/009priceeclipse.html

が、恐らくお役にたてず、すみません。
コメントへの返答
2018年7月7日 12:13
一時真面目に考えたのはリングバスレフ。
塩ビ管かボイド管で円筒形を二重にして、二つの管の隙間を共鳴管にする方法です。
しかしエンクロージャー化するには、やはり奥行きが足りなくて厳しそうです。

サブウーファー無しで聴いていると、もう元に戻す気が無くなってきます。低音は寂しいけれど音場の見通しは無い方がずっといいですから。

プロフィール

「@BGFK さん、ヤマハと言えばポンせんだろがぃ!!ww」
何シテル?   12/13 14:02
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation