• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月05日

ロータリー・レンジエクステンダーの開発中止⁉

ロータリー・レンジエクステンダーの開発中止⁉ 懲りずにマツダですww









6月28日、ちょっとよく分からないニュースが…
マツダ、ロータリーの航続距離延長は中止 PHEVとHEVへ
清水 直茂 日経クロステック
2021.06.28
※以下、記事から抜粋
マツダがロータリーエンジンを利用した航続距離延長装置(レンジエクステンダー)の開発を中止し、プラグインハイブリッド車(PHEV)とハイブリッド車(HEV)の開発に力を注ぐ方針に切り替えたことが分かった。電池容量を小さくし、車両価格を抑えることを重視したとみられる。
マツダは18年にロータリーエンジンを使った「マルチ電動化技術」を公表した。当時はレンジエクステンダーEVとPHEV、HEVの3種類を開発するとしていたが、そのうちレンジエクステンダーEVの投入をやめて、PHEVとHEVに注力する。ロータリーエンジンを使ったHEVについては、25年までに投入する計画である。
※以上、引用終了



ロータリーエンジン・レンジエクステンダーの開発中止⁉
えっ!と驚いたのは私だけではないと思います。
6月17日にマツダが行った「中期 技術・商品方針説明会」の中で、ロータリーエンジン搭載のSKYACTIVマルチソリューションの車台を発表していました。

スケーラブルアーキテクチャーsmall_rotary_engine_multiple_electrification_technology

配布資料にはSKYACTIV TECHNOLOGY PHASE 2つまり、スカイアクティブ技術の第二段階として「REマルチ電動化技術」も位置付けられています。

たった10日で方針変更?
そんなはずはないだろうと思っていましたら、、、、


マツダ MX-30 ロータリーレンジエクステンダーは中止になっていない…日経報道はなぜ中止としたか
中尾真二 Response
2021年7月2日(金)
※以下、記事から抜粋
事実関係をマツダにも確認したので、その情報を整理したい。
6月17日にマツダは電動化に関する製品計画などの記者発表を行っている。そこでは、ピュアEV、PHEV、HEV(ハイブリッド)モデルポートフォリオの計画を明らかにした。
EV3モデル、PHEV5モデル、HEV5モデル、計13モデルを2030年までに市場投入するというものだ。PHEV5モデルのひとつは、22年発売予定の「MX-30ロータリーREX」だった。他にもHEV5モデルのラインナップのどれかがロータリーエンジンを利用したものが含まれる可能性があることを確認した。ハイブリッドの方式はエンジン出力を駆動力に利用しないシリーズハイブリッドとなる。
確認したところ、マツダとしてはこの計画に変更はないとのことだ。つまり22年発売予定のMX-30 ロータリーREXもいまのところ変更はない。これは先の計画ではPHEV5モデルのひとつとなる。詳細未定ながら、ロータリーエンジンを搭載したシリーズハイブリッドのプランも計画は残っている。
マツダは先の電動化計画では、「ロータリーエンジンの出力を駆動力に使うタイプのハイブリッド」について言及がない。マツダ広報も前述の13台の計画にはロータリーエンジンを搭載したストロングハイブリッドモデルは含んでいないとしている。
※以上、引用終了


結論としては
1.RE(ロータリーエンジン)マルチ電動化技術は開発中止していない
2.2022年発売予定のMX-30プラグインハイブリッドはロータリー・ハイブリッドであり、その他にもロータリーPHEV・HEVが出る可能性がある。
3.ハイブリッドの方式はエンジン出力を駆動力に利用しないシリーズハイブリッドとなる
4.ロータリーエンジンの出力を駆動力に使うタイプのハイブリッドの計画は無い


では、なぜ先の日経クロステックは「ロータリー・レンジエクステンダーの開発中止」と報道したのだろう?
ここで、少しハイブリッドのシステムについて復習しておく必要がある。
ハイブリッドのシステムには3つの種類がある。
1.パラレルハイブリッド
 主にエンジンが駆動力になり、発進・加速時などにモーターが駆動力をアシストする方式。いわゆるマイルドハイブリッド。エンジン主体であるため燃費の削減効果はあまり大きくないが、機構が比較的簡単で軽量。
2.シリーズハイブリッド
 駆動力としてはモーターのみ。エンジンはモーター・走行用バッテリーへの電力を供給するための発電機としてのみ使用する。日産のe-powerが代表的。エンジンのエネルギーを電気に変換するので変換効率が良くないとエネルギーのロスが増える。
3.スプリットハイブリッド
 発進時の駆動力はモーター、巡行時など負荷の少ない時はエンジンが主な駆動力となり、下り坂など無負荷の時は回生により発電を行う。ハイブリッドの代名詞であるトヨタのTHSⅡ。モーターとエンジンの良いとこ取りだが、機構が複雑で重量・コストが問題。

今回のニュースで問題になった「レンジエクステンダー」とはいったい何なのか?
レンジエクステンダーはCARBカリフォルニア州大気資源局により、2012年3月に無公害車(zero-emission vehicle)のカテゴリーの一つとして認定さされ下記のように定義されている。
1.外部充電による走行距離が75mile(120.7km)以上であること。
2.補助動力装置による走行距離が外部充電による走行距離以下であること。
3.補助動力装置はバッテリーの電力が低下するまで作動してはならない。
4.極超低公害車(SULEV)とエバポ排出ゼロ基準に適合していること。

つまり「レンジエクステンダー」はハイブリッド車ではない⁉
上記はアメリカカリフォルニア州の例だが、多くの国で法的にレンジエクステンダー電気自動車とプラグインハイブリッドは別のカテゴリーに分類されてます。
レンジエクステンダーはあくまでもEV=電気自動車であり、万一の電欠に備えて発電装置を搭載したゼロエミッションビークルでなくてはなりません。
また、日産e-powerに代表されるシリーズハイブリッドとレンジエクステンダーは、外部給電装置を除けば、エンジンで発電しバッテリーに充電してモーターで駆動するという仕組みは同じです。
違いは、レンジエクステンダーEVは①外部給電装置がある②バッテリーだけで120km以上走行できる③エンジンで発電して走行できる距離はバッテリー走行距離よりも短い。の3点です。

マツダが開発しているのは「ロータリー・ハイブリッド」であって「ロータリー・レンジエクステンダー」ではありません。
もともとはレンジエクステンダーも研究していたのかもしれませんが、バッテリー走行とエンジン発電走行のバランスをとった結果、エンジン発電走行の方が多くなり、レンジエクステンダーEVではなくプラグインハイブリッドになったということでしょう。
MX-30を例にとると、EVの航続距離は約250km。レンジエクステンダーEVはエンジン発電走行がEV航続距離より短くなければいけないため、トータルの航続距離は約500km以下でなければいけません。
航続距離約500kmというのは、日本国内であればなんとか足りるかもしれませんが、長距離移動の多い欧米では少なすぎます。
それならば、バッテリーの容量を増やせばいいのですが、マツダは生産時の環境負荷に配慮して大容量バッテリーは積まず、容量の小さな35.5kWhしか搭載していません。
そのためレンジエクステンダーEVの航続距離の限界が約500kmとなってしまい、それを超えるにはレンジエクステンダーEVを諦めなければならなくなったということでしょう。

私たち日本のユーザーにとっては、レンジエクステンダーEVでもプラグインハイブリッドでも、どちらに分類されても関係ないのですが、欧米の法的規制では何かと問題が出てくるのかもしれません。
まあ、ひとまずロータリーエンジンの開発は中止になっていないということで一安心ですが、一つ残念な事が…

「マツダは先の電動化計画では、「ロータリーエンジンの出力を駆動力に使うタイプのハイブリッド」について言及がない。マツダ広報も前述の13台の計画にはロータリーエンジンを搭載したストロングハイブリッドモデルは含んでいないとしている。」
RX-VISIONは無いのね(T_T)
ブログ一覧 | MAZDA | 日記
Posted at 2021/07/05 00:14:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愚痴です 水漏れ修理 代かき 草の ...
urutora368さん

悪い奴で通勤(笑)
nobunobu33さん

コーティング前の下処理に使えるんで ...
音速の猛虎さん

タイヤの使い方を調べてみました。
hivaryやすさん

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

是非使いたいです。
大十朗さん

この記事へのコメント

2021年7月5日 5:23
山爺さんは、MAZDAというよりロータリーラブを通り越してロータリー命なんですね。当然ロータリー車の発売が決まったら、ソッコー予約ですね。(笑)

ロータリー車に乗った経験がないですけど、一定の回転数を越えた時のエンジンフィーリングはクセになると聞いた事があります。クセというより中毒だとか。(笑)
コメントへの返答
2021年7月5日 13:51
もうすでにディーラー担当者には予約しています(笑)
そういう人いっぱいいるみたいで担当者君曰く「うちの義父も出たら買うって言ってました」って(*^_^*)
↓コイツ借りて経験しましょう♪
https://mrhiro-jdm.com/detail/5
2021年7月5日 7:27
RX-VISIONは購入して欲しいです。
販売まで是非漕ぎ着けて欲しいと私も思ってます。

マスメディアの情報も、コロナ禍であんまり信用出来ないのかなーと思ってます。

個人的には、電気自動車とかには興味無くて。充電環境や走行可能距離の短さなど私の生活スタイルには向かないかな。

電気自動車がMAZDAから販売されたとしても購入はしません。
ハイブリッドもあまり興味無くて、
生粋のガソリン車が好きです。

ロータリーエンジンは、試乗したくらいでまだ所有はした事ありません。
アテンザ購入の時に、RX-8も購入検討してました、
モーターの様な滑らかな回転フィーリングは気持ちよくて、高回転域まで回しても滑らかなその物でした。
コメントへの返答
2021年7月5日 14:01
年々厳しくなるCO2規制とのせめぎあいですね。基準をクリアして出せるタイミングと価格のバランス。私が買える値段で出してくれることを祈るばかりです。
コロナ関係なく車関係のマスコミ情報はあてになりませんからねww
トヨタなんか怒って自分でトヨタイムズとか作っちゃってるし(;^ω^)
私の場合、極論すればロータリーじゃなくても別にいいんです。夢のない車ばっかりの昨今、一つぐらいそういう車があってもいいんじゃないかと思ってRX-VISION押しなんです(#^^#)
2021年7月5日 21:25
私はくびしんもですね、大学の頃は先輩のRX7によく乗せてもらい、モーターみたいだと思いました。ロータリーかどうかは別として6の後継にRX Visionはありではないかと最近思ってます。月販300台なんだからブリッコしてないで好きなクルマど~んと出せば?セダンで300台だと大問題だけどスーパースポーツなら言い訳可能。誰かがKODOって車高の低いクルマの表現だからイメージリーダとして6を終了にできないと、それならクーペのほうがいいよね。それに直6FRは600万円くらいが最低線だろうから6をモディファイしてもそこまでの価値が出ないと思うんです。マツダって案外そういう思考過程なんじゃないかと。今日は会長人事が発表され更なる暴走が心配(いや期待かな)されてますな。でも30年にガソリン禁止だと今買うガソリン車はもう下取り価格がダメでしょうね。乗りつぶしですね。
コメントへの返答
2021年7月6日 2:37
マツダ自身は2030年には100%電動化(ハイブリッド75%+EV25%)と言っているので、RX-VISIONもMAZDA6もロードスターも、今後出てくる車は全て電動化車両と考えていいんじゃないかと思います。
極論すれば売れようが売れまいがあまり関係なくて、直6もロータリーも「やる」とコミットしたんだからやらなきゃねって話ですww
2021年7月9日 21:59
初コメよろしくお願いします。
レンジエクステンダーの裏事情にそのようなことがあったんですね。大変勉強になりました。<(_ _)>
REマルチ電動化の採用はマツダの公式の発表にもあるようにスモールクラスに限定しているようですから、ラージクラスはマイルドハイブリッドとされているので、REマルチ電動化はないんでしょうね。
今年の後半から来年にかけてどのような車が出てくるのか…これからが楽しみですね。
コメントへの返答
2021年7月10日 1:21
はじめまして。
コメントありがとうございます♪
クリューさんのブログ拝見しました。レンジエクステンダー開発中止報道についてのクリューさんのご指摘もなるほどなぁと思いながら読ませていただきました。
ロータリーの将来、気になりますねぇ。個人的にはロータリーはシリーズハイブリッドではなく、なんとか駆動力に生かしてほしいんですけどね。普段はHONDAのe:HEVみたいに高速域にちょっと使うんだけど、REモードがあってスイッチ押すとREでヒューンってのww
もちろんフロントミッドシップ&リア駆動でそういうの作ってくれないかなぁ。
というか、発電専用エンジンでは結局ロータリーの長所が活かせず、発電専用で燃費勝負になるとレシプロエンジンに適わないと思うんです。
ロータリーが生き残るためには、ロータリーのエンジンフィールが感じられる車が出てこなければいけないと思います。
2021年7月17日 19:47
こんにちは★

 開発が販売期限に間に合わないのかもしれませんね。
 SkyActiveX6気筒で理論整合を取りに行く感じだったと思いますから、出ればとても良いエンジンにはなるハズです。

 もしくは、気に入らない部分を修正するのに・・・法律期限の発売年月日までに間に合わない?

 ディーゼルの6気筒も販売する可能性があるとか、ないとかw

 ま~、次の車がどうなるか?はお給料次第なので、今のまま低く、低くなりつづければ次の車は、定年後にお安いEVってコトになりそうです★
コメントへの返答
2021年7月18日 0:26
コメントありがとうございます。
この間の情報を見ていると、ロータリーのハイブリッド車とプラグインハイブリッド車は、スモールアーキテクチャー(=MX-30)で2022年に出す事は間違いないようです。もう1種類計画していたレンジエクステンダーEVは中止という事だと思います。
6気筒はラージアーキテクチャーで、これも2022年に何かを出すはずです。48vマイルドハイブリッドのガソリンとディーゼル、HCCIのSKY-Xの3種類を同時に出すのは難しいでしょうからSKY-X6気筒は2023年かなぁ?
それまで貯金が目減りしないように節約しなきゃですww

プロフィール

「@BGFK さん、ヤマハと言えばポンせんだろがぃ!!ww」
何シテル?   12/13 14:02
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation