• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月08日

ウチのオススメ家電

ウチのオススメ家電 今月で主夫歴1年になりました♪
毎日の食事作り、掃除、洗濯は私の担当です。
私が家事をするようになったせいでは無いのですが(ここ重要ww)
昨年から今年にかけて、冷蔵庫・洗濯機・掃除機が次々に壊れてしまい買い換えました。

以前であれば、家電量販店に行って店員の説明を聞き、検討して購入していました。
でも、今はインターネットにユーザーの口コミなどたくさんの情報があります。
設置や引き取りの事もあるので、家電量販店で購入しましたが、あらかじめネットで下調べをして量販店で実物を見て、ネットの価格を参考に交渉して購入しました。
それなりにこだわって選んだ家電ですので、ここに書いて自慢したいと思います(笑)

■冷蔵庫
 東芝 GR-R41GXV
 
 すでに新型GR-T41GXHに切り替わっています。実勢価格120,000~140,000円前後
 設置スペースの関係で幅600mmの冷蔵庫しか設置できないため400ℓクラスの中から選択しました。
 条件は野菜室が真ん中にあること。重い野菜の出し入れがスムーズにできます。
 その他は特にこだわりがありませんでした。2つの条件を満たし一番安かったのでこの冷蔵庫になりました。
 野菜室の出来が良く野菜が長持ちします。「うるおいラップ野菜室」というのだそうです。
 最近の冷蔵庫に多く採用されているガラストップドアです。汚れや傷が付きにくく高級感がありますがマグネットがくっつかないのでメモを付けるのに不便ですww
 タッチオープンドアと言ってドアの一部をタッチすると自動で開きます。物を持ったままドアを開けれるので便利ですが、前を通った時に腕や肩が触れただけでも開くので時々ビックリしますww

■洗濯機
 シャープ ES-GV8E
 
 すでに新型ES-GV8Fに切り替わっています。実勢価格70,000前後
 縦型の乾燥機能が無いタイプです。シャープの洗濯機の特徴として洗濯槽に穴がありません。
 そのため、洗濯槽の外側や底裏に汚れが溜まりにくく黒カビも発生しにくい構造になっています。

 槽の底裏もカビがつきにくいステンレス製で、糸くずフィルター、パルセーター、バランサーといった樹脂部分には、抗菌・防カビ加工を施しています。
 汚れにくさにこだわった設計になっているところがこの洗濯機を選んだポイントになりました。
 また、洗濯槽が二重になっていないため、使用水量も少なく節約になります。


■充電式サイクロンスティック掃除機
 アイリスオーヤマ SCD-L1P
 
 実勢価格38,000円前後
 1.4kと非常に軽量です。吸引力はそこそこですがコードレスで軽いので、サッと取り出してパッと使えます。
 また、上部にモーターがあるタイプなのでハンディクリーナーとしても使えるので、車の清掃にも最適です。

 我が家にはダイソンの強力な掃除機がありますが、重いしコードの取り回しが面倒なので私はほとんど使わず、普段はもっぱらモップでフローリングを掃除していました。
 カーペットは汚れが気になった時だけ掃除機を出して掃除していましたが、このスティック掃除機にしてからは楽なのでほぼ毎日掃除しています。
 掃除機は吸引力よりも手軽さが重要だと知りました。
  

■除湿機
 コロナ CD-S6320
 
 すでに新型CD-S6321に切り替わっています。実勢価格15,000円前後
 我が家の家電の中でもっともオススメしたい一台!
 もともとはウォークインクローゼットの除湿のために購入しました。
 幅17cmととてもコンパクトで、狭いスペースにも置けることと、除湿性能が高いコンプレッサー式であることでこの機種を選びました。
 また、コンパクトなので持ち運びしやすいため、ウォークインクローゼットだけでなく湿気が気になる部屋に簡単に持って行き乾燥させることができます。
 雨降りの日に洗濯物を乾かすのに非常に重宝しています。ヒーターは入っていないので吹き出し口に洗濯物が触れても火事になる心配はありません。
 見た目のコンパクトさに似合わず、強力な除湿能力があります。雨の日など1日で約3リットルのタンクが満タンになります。

除湿機にはコンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式の3種類があり、それぞれメリットデメリットがあるので自分の用途に合ったものを選択しましょう。

コンプレッサー式の除湿機は、内部に搭載したコンプレッサーを使って、湿った空気を冷やして除湿します。
これは、エアコンのドライ機能と同じ仕組みで、ヒーターを使わないので温度が上昇しないというメリットがあります。そのため、コンプレッサー式除湿機は、とくに夏場に部屋の湿度を下げたい人におすすめです。

デシカント式の除湿機は、内部のデシカント(乾燥剤)とヒーターを通すことで湿った空気を除湿します。
コンプレッサー式に比べてコンパクトで軽いものが多く、稼働音が小さいというメリットがあります。室温が低くても除湿できるので冬の結露防止に向いています。
しかし、コンプレッサー式に比べ除湿力が弱く、ヒーターを搭載しているため電気代が高く温度も上昇してしまうデメリットもあります。

ハイブリッド式の除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式を合わせたタイプの除湿機です。
両タイプのいいとこ取りができ、たとえば夏にはコンプレッサー式機能でジメジメした湿気を取り除き、冬にはデシカント式機能で結露を防ぐというような使い方ができます。
一年中使うと電気代が気になりますが、実はハイブリッド式が最もお得で、多少本体価格が高くても長期的にみればコスパがよいといえます。

以上、いつものように車とは何の関係もないブログでした(;^ω^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/07/08 03:00:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

久しぶりに会った次女家族の車 CX ...
パパンダさん

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

こんばんは、
138タワー観光さん

今週の晩酌 〜 羽根屋(富美菊酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2021年7月8日 6:49
我が家もそろそろ冷蔵庫が。(^^;

それにしても、ほぼ家事全般をやられていますよね。これでは自分の趣味の時間がないのでは?
コメントへの返答
2021年7月8日 10:23
冷蔵庫は他の家電と比べて機能&性能にあまり差が無いので、サイズと価格で選びました。
家事全般と言っても掃除と洗濯合計で1時間、炊事は各食30分ですから、残りの時間はたくさんあります♪
専業主夫ええですよ~(*^-^*)
2021年7月8日 6:58
除湿乾燥機はうちでは必需品です
先代がシャープのコンプレッサ、当代がパナのデシカント
コンプレッサーは夏は良いけど冬が除湿しにくい、デシカントは冬は暖かくて良いけど夏に暑いw
除湿能力だけで言えばデシカントで良いのかなと
ハイブリッドだと故障の可能性が増すのでちょっと・・・という感じですかね

最近の国産家電は要りもしない機能をつけてボッタくりばかりなのでそのうち海外勢に淘汰されるでしょうね
コメントへの返答
2021年7月8日 10:29
除湿乾燥機は長時間動かしっぱなしにする機械なので故障しにくさって大事ですね。コロナは国産ということも選択のポイントになりました。
大手メーカーの家電は機能豊富でいかにも良さそうに見えますが、基本性能がおろそかになっていたり、中国製造だったりするので、コロナとかダイキンみたいな中小メーカーの方が私は好きです。
2021年7月8日 7:55
主夫業お疲れ様です❗️

大変勉強になりました🙌

うちも洗濯機を買い換えます!
掃除機は去年店員さんに勧められスティックタイプにしましたが、確かに便利ですよね✨
次は冷蔵庫かなぁと...

家電って立て続けに壊れるような...?

除湿器は持ってないけど、梅雨の時期欲しいと思ったので参考にさせて頂きます✨

そうこうしているうちに今年の梅雨が終わるかもですが。
コメントへの返答
2021年7月8日 10:38
ただの自慢ですからww
あんまり参考にしないでください(;^ω^)

我が家のウォークインクローゼットは北側の湿度が高い場所なので衣類のカビ防止に除湿乾燥機を導入しました。思った以上に効果があり、クローゼット以外の場所でも大活躍しています。
この除湿乾燥機があるので、洗濯機は乾燥機能が無い物にしました。
2021年7月8日 10:34
SHARPの洗濯機ですが、洗濯槽の外側に空間が無いのはびっくりです。

我が家の洗濯機はPanasonicの縦型です。そろそろ8年くらいでしょうか。
自分で洗濯槽を分解して、洗濯槽裏側を掃除した事があります。
それ以来たまに、お風呂の40度程度の残り湯と洗剤と重曹で洗濯してますが
、今の所奇麗なままです。
参考まで。

SHARPはそれがありませんので、そこの部分のメンテナンスが省けて良さそうです。

気になるのは、脱水性能でしょうか。
脱水は上手く出来てますか?
コメントへの返答
2021年7月8日 11:21
洗濯槽は二重になってはいるようです。しかし、普段の洗濯の時には水が入らないようになっているので汚れないらしいです。
youtubeで洗濯機の分解清掃動画を見て、シャーブにしようと決めました。他社と比べて格段に汚れにくいそうです。また、乾燥機能が無いので分解も楽にできるそうです。
重曹洗濯、私もやっています。重曹の他に過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤の主成分)も入れています。これもYouTubeで仕入れた知恵です♪
脱水は前機種(日立)に比べると弱いですが、ベタベタという程ではないので問題ないと思います。
2021年7月8日 11:04
家事全般と言っても掃除と洗濯合計で1時間、炊事は各食30分です

なにぃ!時短し過ぎでしょう。かなり手抜き家事ですね。(笑)
コメントへの返答
2021年7月8日 11:22
勉強や仕事に比べると、ずいぶんまじめにやっています(笑)
2021年7月8日 12:35
我が家の冷蔵庫は24年程使ってますが
最近コンプレッサーの調子が悪いのか
奇声を発します
妻と一緒です(人生相談)
コメントへの返答
2021年7月8日 14:30
買い換えましょう♪

奥様の方は仕様です。
あきらめましょうww
2021年7月8日 14:41
もう一週早く書いて欲しいブログでした。。
洗濯機、シャープもいいなと思いつつ、調べてる余裕がなくHITACHIに。。
山爺家の家電、うまいこと穴場的優れもの揃いと感じました。
私はにゃんのケージを20年前アイリスオーヤマにして以来、その機能の素晴らしさに注目していた企業でした。
コメントへの返答
2021年7月8日 14:57
fujimuraさんの何シテル?の投稿を見て「そういやウチもいろいろ買い替えたわ」と思ってブログ書きましたww
一昔前だったら日立、パナ、東芝、三菱以外の家電なんて購入候補に上らなかったんですが、今はアイリスオーヤマをはじめ選択の幅が広くなりましたね。
後発のメーカーは、使ってみたいと思わせる特長ある商品が多いので楽しいですね♪
2021年7月9日 13:59
主夫偉いっす!

今日は在宅で、在宅だといつも副夫として皿洗いゴミ捨て洗濯命令されます。雨が続いて先程仕方なしにコインランドリに乾かしに。

仕事終わらね~。
コメントへの返答
2021年7月9日 16:14
洗濯物干したまま、ちょっと出かけてたら雨降りやがったぁ( ;∀;)
脱衣所を臨時乾燥室にして強制乾燥中。

プロフィール

「@BGFK さん、ヤマハと言えばポンせんだろがぃ!!ww」
何シテル?   12/13 14:02
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation