• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月07日

固いぞ固いぞ、CX-60のサスペンション♪

固いぞ固いぞ、CX-60のサスペンション♪ 昨日の夕方、CX-60の試乗に行ってきました。
えー 見るのに一生懸命すぎて、写真ありませんww m(__)m












試乗車はe-SKYACTIVE D、3.3リッターディーゼル+48vマイルドハイブリッドのプレミアムスポーツでした。
内装はタン。ナッパーレザーとスウェード調生地を多用した豪華内装でした。
塗色はプラチナクォーツメタリック。私が購入したのと同色です。イメージが分かって良かったです。

事前情報でサスが固くて乗り心地が悪い、加速時にタイムラグとギクシャク感があると聞いていましたので、その辺を重点的にチェック。

しようと思ったんですが、試乗した時間が夕方5時。ちょうど夕方の道路が混みあう時間帯にあたり、全然アクセル踏めず( ;∀;)
月曜の夕方だから「明日、明後日はマツダさん休みでしょ。木曜日に返すから乗って帰って良い?」と聞いてみました。
「すみません、一応まだ正式発売前なので流石にお貸しすることはできません。」と。
そりゃそうだww(;^ω^)
「でも、平日なら割と空いてますのでいつでも乗りに来てください。」

ということで、固いのか?ギクシャクするのか?イマイチ良く分かりませんでした。
少なくとも25万キロ乗ったmyアテンザよりは乗り心地良かったですww

乗り心地の悪さについて、その後youtubeやブログでの情報が出ています。

雉沢wwセンセのブログ。いつもこの方とは意見が合わないんですが、今回はちゃんとマツダの開発陣に取材して、ピロボールが原因ではないかと彼らは考えているらしいとの情報。
藤原副社長が退任して、天敵がいなくなったからか、マツダに優しくなりましたww

五味やすたか氏のyoutubeチャンネルでは、その辺(ピロボールの渋さ)についてもう少し詳しく話してくれています。


面白いと思ったのは、枯れた整備士ひでポンさんのチャンネル

CX-60のパーツリストを調べて、サスペンションスプリングとダンパーがグレード(正確にはパワーユニットと駆動方式)ごとに、それぞれ10種類ほども用意されているという事を指摘しています。
CX-60はNA2500cc・3300ccディーゼル・3300ccディーゼルハイブリッド・2500ccPHEVと4種類のパワーユニットがあり、NA2500㏄と3300ccディーゼルには2駆と4駆があります。
車重は最も軽いNA2500が1680㎏、最も重いPHEVは未発表ながら約2トンと見られています。
その差、約300㎏。60㎏の大人が5人フル乗車した状態。同じバネ・ダンパーでは車高が変わってしまう程の差です。
そのため、パワーユニット・グレードに合わせて、バネ・ダンパーを替えているという事です。
これを逆手にとって、純正サスの部品を使って、好みの車高・乗り心地にカスタマイズできるんじゃないか?という提案。

それを見て、ワタスも考えた。
「そんなら、初めからカスタムオーダーできるようにしたらいいんじゃね?」

「俺、バリ固、ベタ、味玉で」って豚骨ラーメンかよっ!? (;^ω^)






PS.オーディオの試聴ですが、なんとUSB TYPE-Cしか入力が無い(もちろんCDなんか無い)ため、できませんでした( ;∀;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/09/07 23:03:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月9日・20:35頃のお月様
どんみみさん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2022年9月7日 23:17
時代は、サブスクですね~。😅
コメントへの返答
2022年9月8日 0:14
サスペンションとサブスクリプションをかけたんですね。
気が付くまで1時間かかりましたww(;^ω^)
2022年9月8日 5:49
普通に乗るには乗り心地は悪くないと言う事ですね。足回りの調整が出来る機能は無いんですか?他社だとノーマルとかコンフォートとかモードスイッチがあったりしますよね。

オーディオはTYPE-Cですか。スマフォとかの接続を想定ですかね。
コメントへの返答
2022年9月8日 12:32
CX-60にはMi-Driveというドライブモード切替はありますが、パワートレインの出力特性と4輪駆動の駆動力配分を最適化する機能で、他社のようにダンパーの減衰力やステアリングの重さが変わったりはしません。
ダンパーの減衰力を可変式にしないのは、走りに対するマツダのこだわりでしょうね。

USBは上位グレードではTYPE-C、下位グレードではTYPE-Aという謎仕様です(;^ω^)
2022年9月8日 10:27
30kmまでの低速域が硬いとYou Tubeでジャーナリストがインプレしてましたよね。
走りのギクシャク感は、いずれアップデート入ると思われます。

いっその事、CX-60はプレミアム車なんだから、電子制御でサスペンションの硬さを3段階に変更する機能付けて欲しいです。
マツダ車には、サスペンション電子制御の車見ないですもんね。

サスペンションは、車種によって左右の硬さも変えてある場合もありますよ。

ちなみに、MAZDA3も新車から1年以上は、足廻りが硬くて。
今は硬いとか感じませんね。
タイヤ空気圧は規定の2.6にしてます。

GY3Wアテンザと同じタイヤサイズなのに、アテンザの規定空気圧は2.2でした。だけど2.5に設定してましたよ。
コメントへの返答
2022年9月8日 12:43
MAZDA3でも、CX-30でも、マツダ車は出た当初は必ず、足回りが固い、乗り心地が悪いと言われますね。これは、もうそういう味付けなんだと思います。で、年次改良で改良されて行くというパターン(;^ω^)

たぶんマツダは、ダンパーの減衰力だけ可変にしても、スプリングの固さが変えられないなら不十分だと考えてるんだと思います。

私はホイールを今アテンザで使っているCE28の19インチにインチダウンして、乗り心地の改善とバネ下重量の軽量化をするつもりです。

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation