• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山爺@Around60のブログ一覧

2023年12月19日 イイね!

【不定期更新】今日の1曲 バッハ:ゴールドベルク変奏曲 グレングールド(pf)

【不定期更新】今日の1曲 バッハ:ゴールドベルク変奏曲 グレングールド(pf)こんばんは♪
今日の1曲は、バッハ作曲ゴールドベルク変奏曲。グレン・グールドの演奏です。






先日、キース・ジャレットのケルン・コンサートを紹介しました。

ケルン・コンサートがジャズピアノの革命だとしたら、グールドのゴールドベルクも同等以上の衝撃をピアノ音楽界に与えた演奏だと思います。

グールドは1955年に録音した「ゴールドベルク変奏曲」で、当時弱冠22歳でレコードデビューしました。

グールドが1955年に取り上げるまで、この「ゴールドベルク変奏曲」はバッハの鍵盤楽曲作品の中では、あまり一般的とは言えませんでした。1つのテーマが遷ろうような変奏曲であり、演奏時間が約60分にも及び(リピートの扱いやテンポ設定にもよります)、切れ目なく演奏し続ける、やや難解で下手をすれば退屈に聞こえてしまう音楽です。

グールドはこの曲を、リピートをほとんど省略し、当時の誰よりも速いテンポ、明瞭なアーティキュレーションと独特な硬質な響きの音色で演奏しました。その結果、この1955年の録音は38分34秒の演奏時間となり、通常の1時間弱に比べてはるかに短いものとなりました。

このレコードは、翌1956年に発売されるや、数多の有力な新譜を抑えてチャート1位を獲得し、多くの聴衆や評論家から絶賛されました。アルバムは1960年までに40,000 枚を売り上げ、グールドが亡くなる1982年までに100,000 枚以上を売り上げ、今でもCBSソニーのカタログに載っています。

ゴールドベルク変奏曲を語る時は常に、グレン・グールドを避けて通ることはできません。

グールドはゴールドベルク変奏曲でデビューを飾りました。そして、50歳で亡くなる前年の1981年に二度目のゴールドベルク変奏曲の録音をしています。

二度目の録音では、最初の録音のような激しさ、急速なテンポ、繰り返しの省略などをやめて、より計算されたフレージングと装飾を備えたより内省的な解釈を採っています。この録音からは、成熟した音楽家グールドの姿が窺えます。

今日の1曲はこの二度目の録音です。


〇J.S.Bach : Goldberg Variations, BWV 988
 Glenn Gould (1981)

 J.S.バッハ ゴールドベルク変奏曲BWV988
 グレン・グールド (1981年録音)

*******************************************************************************
再生装置
 自作ポンせんべいスピーカー2号機 (Vr.3)
  ウーファー:YAMAHA JA5002 + JBL N1200 (ネットワーク)
  ミッドレンジ:ALPINE DDDS5II & DDDS7
  ツィーター: INFINITY EMIT 902 + JBL3105 (ネットワーク)
 Fiio X5 3Gen → ifi micro iDSD → SOULNOTE A-1

録音装置
 マイク(RODE M5)→PCMレコーダー(TASCAM DR-100MkII) WAV 16bit 44.1kHz
*******************************************************************************
スピーカーから出た音を録音した「空気録音」です。
Posted at 2023/12/19 22:46:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 音楽/映画/テレビ
2023年12月12日 イイね!

【不定期更新】今日の1曲 キース・ジャレット:ケルンコンサート

【不定期更新】今日の1曲 キース・ジャレット:ケルンコンサートご無沙汰しておりますm(__)m

今日の1曲はキース・ジャレットのケルンコンサートです。





史上最も売れたピアノソロアルバムと言われるこの曲は、1975年1月24日に当時の西ドイツ、ケルンで行われたライブ録音です。66分に及ぶこの曲は全て即興演奏で、1・2a・2b・2cの4つのパートに区分されています。
キース・ジャレットは以前から、このような即興演奏によるソロコンサートを行っており、ケルンコンサートはその中でも最もポピュラーな作品です。
wikiに詳しく書いてありますので説明は省きますが、コンサートを開催できるかどうか危うい状況だったそうです。

このコンサートで使用されたピアノはベーゼンドルファーです。もともとキースのリクエストはベーゼンドルファーのモデル290インペリアル・コンサート・グランド・ピアノでした。しかし、ケルンのオペラハウスが用意したピアノは、オペラのリハーサルに使われていたあとで調律さえされていない酷い状態の、小ぶりなベーゼンドルファーのグランド・ピアノでした。調律師が数時間かけて、訓練されていない耳にはまずまずの音に調整しました。調律は出来ましたが、耳障りな高音と響きの悪い低音が残り、音質の面では大して変わりはなく、よく動かないペダルとも格闘しなければなりませんでした。

キース・ジャレットはこのケルンコンサートで、クセのある高音やゴトゴトいうペダルの音も音楽表現の手段として利用しています。
十分とは言えない楽器であっても、その音楽をどう表現するか?そのために相応しい音色は?ピアニストの感性とその10本の指が紡ぎ出すタッチが全てです。
ベーゼンドルファーでもスタンウェイでもファツォリでも関係なく、楽器の銘柄や性能を超えたものが、そこにはあります。









〇The Köln Concert : Keith Jarrett
 4. Köln, January 24, 1975 Part 2c

 ザ・ケルン・コンサート:キース・ジャレット
 4. ケルン、1975年1月24日 パート2c

*******************************************************************************
再生装置
 JBL C36 VISCOUNT (COPY)
  JBL LE15A / LE175DLH(+HL87)+N1200 / JBL 077+N8000
 Fiio X5 3Gen → ifi micro iDSD → SOULNOTE A-1
*******************************************************************************
録音装置
 マイク(RODE M5)→PCMレコーダー(TASCAM DR-100MkII) WAV 16bit 44.1kHz
*******************************************************************************
スピーカーから出た音を録音した「空気録音」です。

★動画編集中に右チャンネルのツィーターJBL 077が鳴っていないことに気づきました。
 ネットワークN8000が故障したようです。
 修理して、機会があれば改めて録り直したいと思います。

★8khz以上の音など、あまり聞こえなくなっているので気づくのが遅れてしまいました。
 年はとりたくないものです・・・・
Posted at 2023/12/12 21:19:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 日記
2023年09月02日 イイね!

【不定期更新】今日の1曲 バルバラ:ねぇ、いつ帰ってくるの?

【不定期更新】今日の1曲 バルバラ:ねぇ、いつ帰ってくるの?だいぶ間が空いてしまいました。
今日の1曲はクラシックではなくシャンソンです。

バルバラのDis, quand reviendras‐tu?(ねえ、いつ帰ってくるの?)という曲を、バロックや古楽を得意とするメゾ・ソプラノのレア・デザンドレが歌っています。伴奏はリュートの親玉みたいなテオルボという楽器です。

昨日(9月1日)にyoutubeのワーナークラシックのチャンネルにアップされたばかりの歌を空気録音しました。


公式動画の方では、録音風景っぽい映像が見られます。
ポップスの録音とは違い、ヴォーカルがセンターに定位せず、やや左寄りです。

音質に定評のあるエラートレーベルです。
ホールの空間が上手く再現された録音だと思います。

まあ、音質云々はどうでも良くて、レア・デザンドレとトーマス・ダンフォードが奏でる切なくて美しい歌を楽しみましょう♪

Voilà combien de jours, voilà combien de nuits,
Voilà combien de temps que tu es reparti,
Tu m'as dit cette fois, c'est le dernier voyage,
Pour nos cœurs déchirés, c'est le dernier naufrage,
Au printemps, tu verras, je serai de retour,
Le printemps, c'est joli pour se parler d'amour,
Nous irons voir ensemble les jardins refleuris,
Et déambulerons dans les rues de Paris,

  どれだけの日が過ぎたの、どれだけの夜が過ぎたの、
  どれだけの時が過ぎたの、あなたが去ってから、
  あなたは今回言ったわね、これが最後の航海だ、
  僕たちの張り裂けそうな心にとって、これが最後の難破だと、
  春には、きっと、僕は戻っている、
  春は、恋を語り合うにはいい季節だ、
  再び花が咲いた庭園を一緒に見に行こう、
  それからパリの街を散歩しようよと、

Dis quand reviendras tu


Dis, quand reviendras-tu,
Dis, au moins le sais-tu,
Que tout le temps qui passe,
Ne se rattrape guère,
Que tout le temps perdu,
Ne se rattrape plus,

  ねえ、いつ帰ってくるの、
  ねえ、すくなくともお分かりでしょう、
  過ぎゆく時は、
  取り戻せやしないって、
  失った時間は、
  戻っては来ないって、

Le printemps s'est enfui depuis longtemps déjà,
Craquent les feuilles mortes, brûlent les feux de bois,
A voir Paris si beau dans cette fin d'automne,
Soudain je m'alanguis, je rêve, je frissonne,
Je tangue, je chavire, et comme la rengaine,
Je vais, je viens, je vire, je tourne, je me traîne,
Ton image me hante, je te parle tout bas,
Et j'ai le mal d'amour, et j'ai le mal de toi,

  春はもうとっくの昔に過ぎ去り、
  枯葉がかさかさ音を立て、薪が燃えている、
  この晩秋の季節にとても美しいパリを見ていて、
  突然 私は力をうしない、夢見心地になり、震え、
  揺れ、崩れ、決まり文句で言われるように、
  行ったり来たり、あちこち向きを変えたり、足を引きずったりする、
  あなたの面影がつきまとい、私はあなたに小声で語りかける、
  そして恋に苦しみ、あなたを恋しく思う、

Dis quand reviendras tu


Dis, quand reviendras-tu,
Dis, au moins le sais-tu,
Que tout le temps qui passe,
Ne se rattrape guère,
Que tout le temps perdu,
Ne se rattrape plus,

  ねえ、いつ帰ってくるの、
  ねえ、すくなくともお分かりでしょう、
  過ぎゆく時は、
  取り戻せやしないって、
  失った時間は、
  戻っては来ないって、

J'ai beau t'aimer encore, j'ai beau t'aimer toujours,
J'ai beau n'aimer que toi, j'ai beau t'aimer d'amour,
Si tu ne comprends pas qu'il te faut revenir,
Je ferai de nous deux mes plus beaux souvenirs,
Je reprendrai la route, le monde m'émerveille,
J'irai me réchauffer à un autre soleil,
Je ne suis pas de celles qui meurent de chagrin,
Je n'ai pas la vertu des femmes de marins,

  あなたをまだ愛していても無駄、いつも愛していても無駄、
  あなただけ愛していても無駄、愛情込めて愛していても無駄ね、
  あなたが戻らなくてはいけないと分からないのなら、
  私たち二人のことは私の一番きれいな想い出にするわ、
  私は別の道に、私を驚嘆させてくれる世界に向かい、
  新たな太陽でまた温まることにするわ、
  私は悲嘆して死ぬ女たちとは違うし、
  私は船乗りの妻のような貞節は持ち合わせないのよ、

Dis quand reviendras tu


Dis, quand reviendras-tu,
Dis, au moins le sais-tu,
Que tout le temps qui passe,
Ne se rattrape guère,
Que tout le temps perdu,
Ne se rattrape plus...

  ねえ、いつ帰ってくるの、
  ねえ、すくなくともお分かりでしょう、
  過ぎゆく時は、
  取り戻せやしないって、
  失った時間は、
  戻っては来ないって…
Posted at 2023/09/02 21:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 音楽/映画/テレビ
2023年06月25日 イイね!

【不定期更新】今日の1曲 ヴェルディ 歌劇「椿姫」より 乾杯の歌

【不定期更新】今日の1曲 ヴェルディ 歌劇「椿姫」より 乾杯の歌〇Veldi : La traviata: Act 1, Brindisi / Trinklied / Toast
 Carlos Kleiber / Bavarian State Opera
 ヴェルディ:歌劇「椿姫」 第1幕 乾杯の歌
 カルロス・クライバー指揮 バイエルン国立歌劇場 イレアナ・コトルバス プラシド・ドミンゴ
  https://youtu.be/5TsfJ2FBZsU?list=PLNecd3UmxxjLUopz6I8-YX8zP8b5Z3l_o

★フェノールダイヤフラムのT35Bでコトルバスのソプラノ、蜂の巣ホーンのLE175DHLでドミンゴのテナー。
 この組み合わせが聴いてみたかった♪



*******************************************************************************
再生装置
 JBL C36 VISCOUNT (COPY)
  JBL2135+LE175DLH(+HL87)+N1200 Electro voice T35B+N8000
 OPPO BDP-105Djp → SOULNOTE A-1
*******************************************************************************
録音装置
 マイク(RODE M5)→PCMレコーダー(TASCAM DR-100MkII) WAV 16bit 44.1kHz
*******************************************************************************
スピーカーから出た音を録音した「空気録音」です。
Posted at 2023/06/25 19:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation